お城のデータ
所在地:米原市能登瀬 (旧旧坂田郡近江町能登瀬) map:http://yahoo.jp/dhVxam
現 状:居館(平山城)
遺 構:曲輪・土塁・竪堀
区 分:居館(平山城)
築城期:室町期
築城者:青木氏
城 主:青木筑後守
目標地:山津照神社
駐車場:山津照神社駐車場
訪城日:2012.5.26
青木城址
お城の概要
案内板によると「式内社山津照神社の別当職だった青木氏の城。
善性寺(青木館)
青木館は、現在の青木神社境内となっている一帯に築かれていた。
天野川に支流長老墓地川が合流する地点側に築かれ、背後には山津照神社のある丘陵を控えた地形となっている。
「善性寺」の小尾根が本郭で、その南には通称「御殿」と呼ばれる一画がある。青木氏の実態は定かではないが、関東武者青木氏の流れをひくもので、
歴 史
『佐々木南北諸氏帳』には「青木庄能登瀬住 佐々木浅井随氏 青木筑後守」の名をみることができる。」とあります。
応仁の乱に近江に戦乱が広がり、天野川流域に青木氏が台頭し、性善寺の別当職に就いて横山丘陵の南斜面に山城を築きました。それは善性寺がある小尾根を本郭とし、南麓の山津照神社の社域に「御殿」としたのです。
こうして山津照神社は青木氏が祭祀する社(やしろ)となり、青木神社と称され、青木館ともされました。
この青木館に拠った青木氏の由来は明らかでなく、16世紀の近江佐々木氏にしたがった城主クラスの家臣一覧『江州佐々木南北諸士帳』に「青木庄能登瀬住 佐々木浅井随氏青木筑後守」が記されています。
このころ、近江に青木筑後守が二人あらわれました。
1人は甲賀五十三家の青木筑後守秀正で、甲賀郡の石部城(湖南市石部町)を居城としました。永禄11年(1568)、近江守護の六角承禎、は、足利義昭を奉じて上洛する織田信長軍を観音寺城に阻止しようとしたのですが、観音寺城を棄てて石部城に入りました。石部城は佐久間信盛の攻撃に陥落し、青木秀正の一族は滅びます。
もう1人は徳川家康の祖母の父であった青木筑後守貞景です。この青木一族は近江の在地領主だったのですが、戦国の戦乱に領地の保全が危うくなり、青木貞景は新天地を求めて関東に下ろうと決心したというのです。
本日の訪問、ありがとうございました。