城郭探訪

yamaziro

弘文天皇<大友皇子>と天武天皇<大海人天皇>

2012年04月11日 | 文化財

弘文天皇陵

■住所:滋賀県大津市御陵町3(大津市役所西側)
■交通:京阪「別所」駅下車






大津市役所の裏側(西側)に弘文天皇陵があります。

弘文天皇とは、天智天皇の息子である大友皇子のこと。
明治時代になって、大友皇子は「弘文天皇」の名を贈られました。

天智天皇の崩御後 672年、大友皇子は、皇位継承をめぐって叔父である大海人皇子と「壬申の乱(じんしんのらん」で争い、敗れます。
大友皇子は、「山前(やまさき)」の地で自害されたといいます。


「壬申の乱」の勝者である大海人皇子は、都を「飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)」に遷し、天武天皇として即位するのでした。



 弘文天皇<大友皇子>と天武天皇<大海人天皇>

系図:弘文天皇<大友皇子>と天武天皇の関係は、甥と叔父。
それぞれの妻も複雑な立場に置かれました。



※大友皇子<弘文天皇>の正妻は、大海人皇子<天武天皇>の娘・十市皇女。
※大海人皇子<天武天皇>の正妻は、天智天皇の娘・讃良皇女(のちの持総天皇)。



*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*

●柿本人麻呂(かきのもとのひろまろ)の万葉歌碑

大津市役所前にある大きな時計の真下に球体の歌碑があります。
最初、場所がわからなくて、市役所の案内所で教えていただきました。
ありがとうございました。



 “さざなみの 志賀の大わだ よどむとも
  昔の人に 亦(また)も逢はめやも”


かつてあった志賀の都<近江大津宮(大津京)>を懐かしむ歌です。




最新の画像もっと見る