城郭探訪

yamaziro

室町居立城  近江国(長浜)

2016年03月22日 | 居城

お城のデータ

所在地:長浜市室町149 map:http://yahoo.jp/qngBEuこの地図のURL

区 分:居館

築城期:室町期

築城者:井関氏・・・井関治郎左門尉昌武

遺構:土塁・堀痕(用水路)

目標地:長浜室郵便局・・・のすぐ裏(西側)仏厳寺

駐車場:仏厳寺前駐車場

訪城日:2016.1.10.2016.3.20

お城の概要

遺構は、室町集落の西端に元八条村にあった北条盛時建立と伝わる仏厳寺(ぶつごんじ)にあり、本堂裏に土塁と思われる土盛りがあったと伝わる。

また、同寺南西の小字城居立の南端にも35m程の長さで林が続き土塁の可能性があるとされ、内側は湿地で堀の一部との見方がある。その東は南居立、その東が下司目と称する小字で屋敷跡と推定されている。
しかし、土塁跡とされる所は、細長い竹林や林ではあるが、平坦地で土塁の痕跡は見当たらない。

お城の歴史

室町城居立城は、築城年代や築城者など詳細であるが、室町時代は室町幕府直轄地であった。相模の住人井関一族は移り住んだ。

仏厳寺(ぶつごんじ)・・・後鳥羽上皇とともにこの地に来た北条盛時が佛厳寺を建立した。付近には焼門(やきもん・やけもん)といわれる場所もあり、石塔もあったという。現在、室町にある佛厳寺はここから移動したと言われている。

 長浜市七条町の氏神である「足柄神社」社傳や由緒によれば、相模の国の住民 井関治郎左門尉昌武が建歴2年(1211年)に当地に居を定め、建長三年(1251年)に足柄山箱根権現を勧請し創建したのがはじまりであるといわれている。 この時代、七条村は北条氏直轄地で、井関一族はこの地を治めるため、幕府より派遣されてきたものであろうといわれている。(京都までの中継地のひとつとして)

七条町の足柄神社は、建長三年(1251)に創建されたとの社伝を有する古社で、その昔、相模の国の住人井関氏が七条の地を訪れたときに、足柄山箱根権現を勧請したのがその始まりであると伝えられています。この井関家は、江戸時代には天下一の能面打ちと称えられた家柄ですが、彼らが面打ちの技法を体得し、これを家職としはじめたころに住居したのが、坂田北郡の七条であったのです。

 文永年間(1264年~75年)には北条氏の一族である北条盛時が住み社殿などを整備し別当になったという。市の指定無形民族文化財である春祭りは江戸時代までは4月8日であったが、明治維新以後は5月8日に改められ、後に5月5日となった。

 この祭りの中で特筆すべきものはジョウトンバ(尉と老)と呼ばれる面姿の者たちであろう。 七条町は室町時代に活躍した能面の面打師近江井関氏の本拠として知られた土地柄で、春祭りに用いられていた井関の能面二面(市指定有形文化財)が伝えられている。

 

滋賀県教育委員会および長浜市教育委員会によって調査
広瀬氏館跡は中世の館跡とされる遺跡、発掘調査の記録はなく配置などは不明。

室町城居立城は中世の城跡とされる遺跡。発掘調査の記録はなく配置などは不明。 

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、長浜市史(足柄神社の由諸)、遺跡ウォーカー、 長浜市埋蔵文化財調査資料第140集 室遺跡第72次調査報告書 

 本日も訪問、ありがとうございました!!感謝!!


最新の画像もっと見る