城郭探訪

yamaziro

新海城  近江国(彦根)

2014年08月18日 | 平城

今でも集落全体が、見事な「お城壕」で囲まれている

堀跡を示す石碑 

お城のデータ

所在地::彦根市新海町   map:http://yahoo.jp/rQbHHM

現 状:集落

遺 構:城濠(堀)・石碑・現地説明板

区 分:平城

築城期:室町期

築城者:佐々木六角の臣・新開源之丞

城 主:新開源兵衛尉家郷

目標地:報恩寺、新海公民館

戦 い:新開崩れ   〇佐々木六角 VS  ●比叡山

駐車場: 報恩寺・延命地頭駐車場

訪城日:2014.8.17

新海橋石碑と説明板 

お城の概要

新海は、「大浦屋敷」「北浦屋敷」「今浦屋敷」という 3つの小字名を持つ屋敷地から成り立っています。  いずれの屋敷も周囲には水路が発達してます、中でも大浦屋敷は、卵型の集落を取り囲むように水路が巡って見事な環濠を形成しています。地元ではこれ「お城濠」と呼んでおり、この屋敷一帯が新開氏の平地城館であり、「新開崩れ」の舞台もったと想定さます。

現在は、お城濠も集落内は埋められ、生活道路と化し消失したが、集落の用水路として「お城濠」残存している。

     

歴 史

新海村の開発と新開氏  新海の地は、彦根市南部を流れる愛知川の河口右岸に位置しており、北と東は 田附町に接し、西は琵琶湖に面しています。新海は「新開 」とも書き、新海の東側は、新しい開発地であることを示してますが、古代以来の整然とした碁盤目は、条理地割が認められるものの、それより西側では条里地割消え、湿地を埋め立てた水田や藪地そして砂質の畑地が広るなど、後世開発によって新く誕生た土地と考えら土地と考えられます。

この新海地を開発したは 、新開氏と伝えています。

 愛智家行の長男家仲を祖とする一族で、家仲以降代々が六角氏の命に で、家仲以降代々が六角氏の命に で、家仲以降代々が六角氏の命によ 当地の開発に努めました。16 世紀中頃には、山崎城主(彦根市稲里町)山崎 賢家の弟が新開氏を継いで源兵衛尉家郷と名乗りました 。

新開崩れ  新海には、六角氏配下の新開氏と延暦寺から派遣された法師の両者が居住していたわけですが、両雄並び立たずの諺のとおり、両者は反目 を強め、永禄元年(1558 )正月、ついに比叡山派遣の山法師である 岡田千甚坊が新開氏の館を襲撃します。当主が新開源兵衛尉家郷とその子源内 は殺害され、千甚坊は新開氏館に入りました。

このとを知った六角氏は、直ちに 種村城主(東近江市種町)三河守定和に命じ、佐生城主(東近江市佐生町)後藤但馬守、目賀田城主(愛荘町目賀田)摂津守らともに千甚坊の軍勢を攻め、激戦の末に千甚坊を討ち取りま し た。 この戦を「新開崩れ」と称しています。

栗見荘   新海は、現在の彦根市域に属している田附村と 新海は、本庄村、そして東近江市域の新村 ・ 宮西村、乙女浜・ 福堂村・ 川南村・福堂村・ 阿弥陀堂村 の10 村で栗見荘を構成していまた。栗見荘は比叡山延暦寺が 比叡山延暦寺が所有する荘園でした。 富永荘(長浜市高月町・ 木之本、木津荘(高島市新旭町)ともに「三箇荘聖供領(千僧供領)」と呼ばれ、 延暦寺の経済的基盤を担う特別な荘園でした。延暦寺からは代官として山法師が派遣されて居住し、年貢米の徴収業務などに携わっていました。

参考資料:彦根市教育委員会文化財課、滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、近江の城郭

            本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!!


最新の画像もっと見る