城郭探訪

yamaziro

追分城 近江国(湖南・草津)

2014年03月20日 | 遺蹟

住所 :草津市追分町

現在の状態 :追分緑地公園・八幡神社

形式 :平城

遺構 :なし・神社土塁

築城者 :青地城主青地氏カ?は大身領主

築城期 :

目標地:追分会館・追分八幡神社

有名城主:宇野氏カ

追分城は、追分緑地公園内に建つ八幡神社付近にあったとされる。

 滋賀県安土城郭調査研究所発行の『淡海の城』に記載されているが、詳細不明とある。 

『淡海の城』や草津市の遺跡マップによれば、八幡神社社地が追分城址とされています。八幡神社は、北向きのごく緩やかな舌状台地にありますが、要害性はほとんどみられません。八幡神社のすぐ東側を新幹線が走っているため、こちらの旧地形は分かりませんが、西側は緩やかな谷戸となって北の伯母川の方へ開いています。第一に、この谷戸を治める在地領主の城館と推測されます。
 また、伯母川のすぐ上流には青地城があります。青地城主青地氏は大身領主であるため、追分城も青地氏の影響下にあったとも考えられます。

現地に石碑や解説板

神社の由緒書に豪族・宇野氏の名前がありました。
  追分城との関連性は分かりませんが、この近辺を宇野氏が支配していた時代があるなら館はだったでしょう。それが追分城だった。
もしくは、城郭化していったということは十分に考えられる。

青地氏(あおぢ)は、日本の武家の一つ。本姓は源氏。佐々木氏の支流氏族。『尊卑分脈』によれば、馬淵廣定の四男・基綱を祖とする。馬淵氏は佐々木氏の支流氏族で、廣定は佐々木定綱の五男である。

一本系図では、一帯の古代豪族小槻山君の末裔・小槻氏の子孫が青地庄の地名に因み青地氏を称したとする。その後青地定兼に子がなかったため、基綱を養子に迎え小槻姓から佐々木氏の源姓に改めたとされる。このほか、青地系図では、基綱は青地右馬助入道の養子と記される。

追分城址(八幡神社)。

追分城址(八幡神社)。

神社土塁

新幹線側の城域カ?

神社土塁・空堀

 

隣の「追分会館」

神社の向かいに土塁!家臣屋敷カ?

城郭の遺構は残りませんが、周辺はやや高台の位置になっており、中世武士の館が置かれる条件には合うでしょう。完全に宅地化されており、ここも往時の姿を偲ぶことはできます。

参考資料;淡海の城、滋賀県中世城郭分布調査、滋賀の城、

本日も訪問、ありがとうございました。



最新の画像もっと見る