goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭探訪

yamaziro

世継館 近江国(近江)

2015年06月26日 | 居館
お城のデータ
 
所在地:米原市(旧坂田郡近江町)世継   map:http://yahoo.jp/nQ5mYb
区 分:居館
現 状:集落
築城期:鎌倉期
築城者:世継氏
廃城期:室町期
標 高:90m 比高差0m
遺 構:城址説明碑
目標地:春日幡神社
駐車場:世継公民館
訪城日:2015.6.19
 
お城の概要
 世継は旧近江町の西端に位置し、琵琶湖に面している。湖岸には浜堤が形成され、その上に集落が営まれている。この集落の東側一帯に広がる水田地帯である。この地は、町内を東西に流れる天野川が形成する沖積低地である。浜堤と水田との比高差は約1.3mを測り、比高差が0cmとなる地点は、東へ約750mと緩やかな傾斜となっている。
集落の南側には、浜堤を断ち切って天野川が流れ、さらにその南にはかつての入江内湖がみられる。
また、北側には浜堤と沖積低地が続き、小さいながら沼地が残っている。
このような地形をみると、水田化されてはいるけれど、かつでは浜堤のすぐ東側に後背湿地帯が、あるいは広く内湖がみられたものと思われる。
 
 
米原市(旧近江町)の世継にある春日神社 石田三成お手植えの藤
石田三成お手植えの藤が伝わる春日神社。
春日神社には石田三成がお手植えした伝わる藤があります。
また、石田三成の家紋である「下り藤」もここからのものか!
 

 

歴 史 

「淡海国木間録」に世継村 昔「代継三左衛門」ト云う武士住居トニ栽ス、浅井家に属す人ナリ・・・とある。

また、島記録に窪氏居住ろ見える。

世継の歴史を考えるうえで見過ごせないのは、その地名の由来である。『坂田郡志』は、「古く四大樹ありしより四ツ木の名を得た」との伝承をのせている。それに対して林屋辰三郎氏は、世継の地名をそのままに解し、世継の物語を伝える集団の居住するところと考えている。つまり世継とは、世々のことを継々に語ることであり、その語られた物語とは、古代より坂田郡に勢力を張っていた息長氏の伝承ではないかとのべられている。息長氏は天武八姓の主位である真人姓をうけ、奈良時代にひき続き郡の大領をつとめ、平安時代には正暦のはじめごろより長保2年にかけて(990~1000)、旧米原町に所在する筑摩御厨の長を任じられるなど、当地域との関係はけっして薄いものではない。

歴史的背景からみれば、旧朝妻郷内に属する世継は、古代においては天野川をはさんで朝妻湊と対をなす古津としてとらえる必要があろう。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城

            本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!