【難読漢字】「五月雨」って読めますか?

「ごがつあめ」ではありません!
突然ですが
「五月雨」という漢字
読めますか?
メールの末尾に使われることもあります。
気になる正解は?
正解は「さみだれ」でした!
わかりましたか?

現代ビジネス編集部
読み方:さみだれ・さつきあめ
五月雨(さみだれ)は旧暦(陰暦)の5月頃に降る長雨のことであり、おおむね「梅雨」の別名。陰暦五月は今日用いられている新暦(陽暦)の6月前後(5月下旬から7月上旬あたり)に相当する。転じて、物事を少しずつ断続的に行うさまが「五月雨(式)」のように表現される。
五月雨の「さみだれ」とよむ難読字であるが、この「さみだれ」は「さつき(皐)の水垂れ」に由来すると言われている。なお五月雨は「さつきあめ」とも読める。「さみだれ」も「さつきあめ」も正しい読み方とみなされている。
ちなみに「五月雨」は夏の季語である。
「五月雨」は、物事を一気に行い終えるのではなく、断続的に(だらだらと)繰り替えすようなさまを指す表現でもある。労組(労働組合)が長期間にわたって行う交渉や闘争は「五月雨戦術」や「五月雨スト」などと呼ばれる。ビジネスシーンでは、電子メールなどで連絡する際、一度に要件を伝えきれず何度も追伸を送ってしまうような状況を「五月雨式」といい、送信する側が「五月雨式ですみません」と断りを入れることが半ば定番の作法となっている
五月雨(さみだれ)は旧暦(陰暦)の5月頃に降る長雨のことであり、おおむね「梅雨」の別名。
五月雨の「さみだれ」とよむ難読字であるが、
ちなみに「五月雨」は夏の季語である。
「五月雨」は、物事を一気に行い終えるのではなく、