ちょっと疲れている時は気楽な2時間程で読める時代小説ー池波正太郎等を読んでいます(実際は殆ど疲れています!?)。そこで気のついた事ですが、最近は本でのみ見られて、使わなくなった言葉も多くなったと事です。
例えば、もっさりした、これが出てきたから懐かしく、最近ではダサイとに取ってかわりましたが、そう言うとこの言葉は使っていないなと思いました。久々に読んだ感じがしたのでした。そして、町が綺麗になってどぶも無くなって、下水が整備されました。自分も死語を使っているのを注意してくれたら分かるのですが、訳も分からず聞き流されている事が多いのです。私自身いよいよ、もう死後になってしまったようです。
小学校の時、先生に確かひざぼしと言って直された事を思い出します。帳面もノートと言って、今の人達は使わなくなったのです。この頃良く目にする、ほっこりと言う言葉も私が京都で使っていたのと大分違います。これも自分が間違っているように思い、京都言葉辞書を見なければいけなくなって来ています。
20年も前に、住んでいる大阪から京都に車で行こうと思い、駐車場が無いかと京都高島屋に電話で問い合わした所、交換しが‘ほんねきにあります’(すぐ近くにある)と言う答えでした。当時でも私自身、久々に聞いた京言葉でしたが、こんな事も無くなるのは淋しいです。京都人(どこでもかも?)は自分の話す言葉を全国区だと思っているのです。
私の母親の時代(大正生まれ)迄、京都では一般の女性の人も、そうどすと言うどすを最後に付けたのでした。それと、勘違いしては困るのが、語尾に‘け’を付けるのが京言葉と思っている人がいますが、これは男が京言葉を話すとノンビリした言葉になるので、付けるだけで近江(滋賀)弁と子供の時に注意されて、汚い言葉として使います。
母親が入院していた時、隣の坂本(比叡山の滋賀県側)の人が、女性まで‘け’と言うのを使っていましたのを思い出します。私が初めて40年以上も前にヨーロッパに行った時、途中で会った日本人に、私の話す言葉がどう聞こえたか、今分る様な按配です。
テレビで日本標準化が成し遂げられそうですが、テレビの番組‘県民ショー’が良いタイミングで出てきたと思いますが、見ているとまだまだ地元の言葉、習慣は抜け切れないようです。これも徳川幕府の残したものなのと一人感じています。日本語も字を読み書きする場合に、左から右、上から下それを右から左、本の開きが右からと左から自由です。こんな書き方は私の知る限り日本だけです。日本人はこれが残る限り自然に学べ、自由な発想で頑張れる事が出来ると思います。
九州新幹線で鹿児島まで行けるようになって来てマスマス便利になって、いよいよ日本標準化が加速、過疎が進んで行く事にならない様願っています。
例えば、もっさりした、これが出てきたから懐かしく、最近ではダサイとに取ってかわりましたが、そう言うとこの言葉は使っていないなと思いました。久々に読んだ感じがしたのでした。そして、町が綺麗になってどぶも無くなって、下水が整備されました。自分も死語を使っているのを注意してくれたら分かるのですが、訳も分からず聞き流されている事が多いのです。私自身いよいよ、もう死後になってしまったようです。
小学校の時、先生に確かひざぼしと言って直された事を思い出します。帳面もノートと言って、今の人達は使わなくなったのです。この頃良く目にする、ほっこりと言う言葉も私が京都で使っていたのと大分違います。これも自分が間違っているように思い、京都言葉辞書を見なければいけなくなって来ています。
20年も前に、住んでいる大阪から京都に車で行こうと思い、駐車場が無いかと京都高島屋に電話で問い合わした所、交換しが‘ほんねきにあります’(すぐ近くにある)と言う答えでした。当時でも私自身、久々に聞いた京言葉でしたが、こんな事も無くなるのは淋しいです。京都人(どこでもかも?)は自分の話す言葉を全国区だと思っているのです。
私の母親の時代(大正生まれ)迄、京都では一般の女性の人も、そうどすと言うどすを最後に付けたのでした。それと、勘違いしては困るのが、語尾に‘け’を付けるのが京言葉と思っている人がいますが、これは男が京言葉を話すとノンビリした言葉になるので、付けるだけで近江(滋賀)弁と子供の時に注意されて、汚い言葉として使います。
母親が入院していた時、隣の坂本(比叡山の滋賀県側)の人が、女性まで‘け’と言うのを使っていましたのを思い出します。私が初めて40年以上も前にヨーロッパに行った時、途中で会った日本人に、私の話す言葉がどう聞こえたか、今分る様な按配です。
テレビで日本標準化が成し遂げられそうですが、テレビの番組‘県民ショー’が良いタイミングで出てきたと思いますが、見ているとまだまだ地元の言葉、習慣は抜け切れないようです。これも徳川幕府の残したものなのと一人感じています。日本語も字を読み書きする場合に、左から右、上から下それを右から左、本の開きが右からと左から自由です。こんな書き方は私の知る限り日本だけです。日本人はこれが残る限り自然に学べ、自由な発想で頑張れる事が出来ると思います。
九州新幹線で鹿児島まで行けるようになって来てマスマス便利になって、いよいよ日本標準化が加速、過疎が進んで行く事にならない様願っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます