お年寄りたちの原宿として有名な巣鴨地蔵商店街は中山道の旧道沿いにありました。巣鴨と言うと刑務所や確か3億円事件と言うイメージが私の中にいまだにありますが、今やお婆さんたちの原宿として有名になっていました。噂の通りお婆さんたちが商店街に入る前のマクドナルドの店を占領していました。テレビで見ていた凄い光景でした。
このマクドナルドは今回一番興味を持っていた場所です。事前にニュースで見たことがあったので違和感はありませんでしたが、中をのぞくとお婆さんたちに占領されているマクドは何か変でしたが、それなりに微笑ましい楽しい場所となっていました。マクド(関西ではこう言います、関東ではマック、私の世代は?)に続いての商店街は、平日にもかかわらずとげ抜き地蔵までの道のりは沢山のお年寄りで大変ニギヤカでした。
お婆さんたちの原宿と言われるだけあって老人向け洋品店も多かったです。値段は大変安く670円から普通の服も売っているのには驚きました。皆さんのご両親(そんなの年とっていない、もっともです。ご自分?)では無く、おじいさんおばあさんのプレゼントを買いに行かれるなら素晴らしい所です。店の外でも皆さんモデルのように同じ色柄の服を着ていました。流行が分り時代?について行けそうに思いました。嬉しい仲間いりする日も近し。
そのとげ抜き地蔵は、萬頂山高岩寺は慶長元年(1596年)ころ開創し、明治24年現在の地に移転してきとのこと。本尊はとげぬき地蔵と呼ばれる延命地蔵菩薩で、この本尊のお札を患部に貼って祈れば病の「とげ」を抜いてくれると言い伝えられています。
本堂の横に大変な列ができていました。こちらが洗い観音菩薩さまです。ご参拝の時にはガーゼを使って ご自身またはご病気の方の悪いところ、例えば胃の調子が悪かったら観音様の胃の部分を、頭痛持ちで辛い時は観音様の頭部をガーゼでやさしくなでます。『良くなりますように、良くなりますように』と願いを込めて…。治るそうです。
お参りされる時は皆さんガーゼお忘れ無く。本堂ではお年寄りの団体が列をなして多分バスから降りてきたのがここも年寄りの山で初めてこんなに沢山のおじいちゃん、おばあちゃんを一同に見たのは初めてです。毎月4のつく日は御縁日でそれはそれはニギヤカだとのこと、一日違いでしたので残念。
この日以上に年寄りが多くなるとは驚きです。高齢化社会をむかえて益々繁盛するお寺です。お金があって、お寺の株でもあれば皆さん買いですよ。これ程将来性のあるお寺は凄い。日本で一番未来の発展を想像させるお寺さんです。
このお寺を過ぎて少し10分も行くともうさびれた商店街が板橋まで続いていました。特に面白い店も無かったですが、〔人によって値引きします〕と言う張り紙が張ってある古物店が何か印象に残りました。
板橋の駅の直ぐ近くの近藤勇と土方歳三の墓碑を見学してこの日は切り上げました。
東京はやっぱり何でもありでした。凄い町です。またまた感動しました。私も東京を褒めると言う余裕が出て来たのだと思いました。
このマクドナルドは今回一番興味を持っていた場所です。事前にニュースで見たことがあったので違和感はありませんでしたが、中をのぞくとお婆さんたちに占領されているマクドは何か変でしたが、それなりに微笑ましい楽しい場所となっていました。マクド(関西ではこう言います、関東ではマック、私の世代は?)に続いての商店街は、平日にもかかわらずとげ抜き地蔵までの道のりは沢山のお年寄りで大変ニギヤカでした。
お婆さんたちの原宿と言われるだけあって老人向け洋品店も多かったです。値段は大変安く670円から普通の服も売っているのには驚きました。皆さんのご両親(そんなの年とっていない、もっともです。ご自分?)では無く、おじいさんおばあさんのプレゼントを買いに行かれるなら素晴らしい所です。店の外でも皆さんモデルのように同じ色柄の服を着ていました。流行が分り時代?について行けそうに思いました。嬉しい仲間いりする日も近し。
そのとげ抜き地蔵は、萬頂山高岩寺は慶長元年(1596年)ころ開創し、明治24年現在の地に移転してきとのこと。本尊はとげぬき地蔵と呼ばれる延命地蔵菩薩で、この本尊のお札を患部に貼って祈れば病の「とげ」を抜いてくれると言い伝えられています。
本堂の横に大変な列ができていました。こちらが洗い観音菩薩さまです。ご参拝の時にはガーゼを使って ご自身またはご病気の方の悪いところ、例えば胃の調子が悪かったら観音様の胃の部分を、頭痛持ちで辛い時は観音様の頭部をガーゼでやさしくなでます。『良くなりますように、良くなりますように』と願いを込めて…。治るそうです。
お参りされる時は皆さんガーゼお忘れ無く。本堂ではお年寄りの団体が列をなして多分バスから降りてきたのがここも年寄りの山で初めてこんなに沢山のおじいちゃん、おばあちゃんを一同に見たのは初めてです。毎月4のつく日は御縁日でそれはそれはニギヤカだとのこと、一日違いでしたので残念。
この日以上に年寄りが多くなるとは驚きです。高齢化社会をむかえて益々繁盛するお寺です。お金があって、お寺の株でもあれば皆さん買いですよ。これ程将来性のあるお寺は凄い。日本で一番未来の発展を想像させるお寺さんです。
このお寺を過ぎて少し10分も行くともうさびれた商店街が板橋まで続いていました。特に面白い店も無かったですが、〔人によって値引きします〕と言う張り紙が張ってある古物店が何か印象に残りました。
板橋の駅の直ぐ近くの近藤勇と土方歳三の墓碑を見学してこの日は切り上げました。
東京はやっぱり何でもありでした。凄い町です。またまた感動しました。私も東京を褒めると言う余裕が出て来たのだと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます