北村尚志のブログ

ようこそ!北村尚志のブログへ。音楽活動、番組情報、仕事、そして毎日のいろいろを紹介しています。

8/3の「19BOX~あの日の忘れ物~」は

2015年07月31日 | 尚志の音楽話
エフ エム佐賀の100%音楽番組「19BOX~あの日の忘れ物~」 8月3日 VOL.153。 最近は渋~いバンドが続いていますが、今回の特集はこれまた渋い、 アメリカンブラスロック シカゴです。 前回のクリスタルキングを聴きながらふと思い出したバンドです。 シカゴは1967年デ・ポール大学の学生たちが中心になり 前身であるビッグ・シングを結成、69年にデビュー。 メンバーチェンジを . . . 本文を読む
コメント

立派でした。

2015年07月27日 | 尚志の音楽話
佐賀乙女・みゅう☆スターのライブに行ってきました。 今日は研修生のお披露目&新曲発表でした。 しかし現場についてビックリ、メンバーの一人くれあが高熱でダウンし欠席、 もうひとり蓮はものもらいなのか目を真っ赤にはらして眼帯を付けている有様。 しかも彩夏は今日が全くの初ステージ・・・・。 「え~どうなるの?」不安をもちながらのステージでした。 しかしみんな頑張りました。メンバーのお姉さん . . . 本文を読む
コメント

楽しむこと

2015年07月26日 | 尚志の日記
小城市民大会剣道大会が行われました。 僕も選手として、スタッフとして参加しました。 今年は子供達によるちょっと楽しい競技もありました。 二手に分かれ頭に付けた紅白の風船を割るというものです。 厳しい真剣試合の中にたまには このような試みもあってよいかと思います。 . . . 本文を読む
コメント

鯉した。

2015年07月24日 | 尚志の日記
この季節になると どうしても食べたくなる 小城のソウルフーズ 鯉の洗い 鯉こくもたまらんです。 小城清水の鯉料理 . . . 本文を読む
コメント

7月27日の「19BOX~あの日の忘れ物~」は

2015年07月24日 | 尚志の音楽話
エフ エム佐賀の100%音楽番組「19BOX~あの日の忘れ物~」 7月27日 VOL.152。 今回の特集は前回のJ-Walkに続き渋~いおじさんバンドが続きます。 79年、圧倒的なインパクトで登場したクリスタルキングです。 クリスタルキングは70年代前期にムッシュ吉崎を核に結成。 佐世保の米軍基地やディスコを中心に、やがて博多のディスコなどでも活動。 その後ボーカルの田中昌之らが加入 . . . 本文を読む
コメント

日本の夏 小城の夏

2015年07月17日 | 尚志の日記
須賀神社の上から見た風景、僕が最も好きな小城です。 台風が過ぎたら 本格的な夏が来るのでしょうか・・・。 各地で夏祭りも開催されますね。 今回の小城ばんたーねっと「おぎゅっと」では小城の祭りを特集しています。 新スタッフも少しずつ馴染んできて頑張っています。 #20『小城の夏祭り2015』 . . . 本文を読む
コメント (2)

7月20日の「19BOX~あの日の忘れ物~」

2015年07月17日 | 尚志の音楽話
エフ エム佐賀の100%音楽番組「19BOX~あの日の忘れ物~」 7月20日 VOL.151。 今回の特集はグラグラ暑い日々を大人の渋さで乗り切っていただきたい、 J-Walkの特集です。 1981年デビューのJ-Walkの歌を初めて聴いたとき、 柳ジョージさんかな?と思いました。 でもよく聞くと違う? 渋いけどちょっと繊細で色っぽいと感じたものです。 本当に男の色気をムンムンと感じさせ . . . 本文を読む
コメント

小城羊羹

2015年07月16日 | 尚志の日記
小城に生まれた僕は 当たり前のように小城羊羹大好きです。 先日小城羊羹の製造工場に行ってきました。 取材が終わって、また食べたくなりました。 昔からある この味 いいね 小城羊羹  「おぎゅつと」ではこんなこともやっています。 小城羊羹のできるまで~切り羊羹編~ . . . 本文を読む
コメント

たまには音楽活動の話でも

2015年07月12日 | 尚志の音楽話
最近は剣道の話が多かったですね。 何だか体育会系化していた感もあります。 だからといって音楽サボっていたわけじゃありません。 曲は作っていたのですよ。 でも今回は僕が歌っているわけではありません。 今年から曲作りしている佐賀のアイドル「佐賀乙)女・ミュウ☆スター」です。 (長く音楽やってると、そんなこともあります) ・・・・・というわけでついこの前レコーディングした曲が近々 発表されると思い . . . 本文を読む
コメント

インテリア

2015年07月12日 | 尚志の日記
最近少しハマりつつあるのがこれ!苔玉です。 これは昨日七山村で買いました。 スタジオの機材が増えるより、 環境が良くなった方が作業が進む・・・か? 眺めていても飽きません。 . . . 本文を読む
コメント