天気がいいので中野区立江古田の森公園に向かい、朝8時30分に出発、もちろんママチャリで・・江古田の森公園は最近、周辺の公共施設と併せて整備されたようで、聞けば広い公園の一角にあるハナミズキの丘は由緒があるそうで・。ハナミズキを見たいな・という思いから出かけましたよ。で、住んでいる所から距離にして7、8キロしかない場所なはずだけど、公園の入り口にヘトヘトになりながら辿り着いたのは、お昼過ぎ・・・・また、道を間違え続けた。山の手通りを真っすぐ行って新青梅街道に入って江古田方面に向かって・・・・と、イメージしながらペダルをウンウン、ハアハアしながら踏むのだけれど、ダメね。線路沿いのコンビニで文庫本サイズの東京マップを求めて、マップをナビゲイトにやっと目的地に到着した次第・ハァ、足が痛い・重い。公園内は徒歩のみなので、本日はここまで。ハナミズキは今度ね・・・・と。
9時過ぎに帰宅となり、近くのスーパーで刺身でもと寄ってみましたが、マグロの刺身がおいしそう。でも値段が高くて手がでない・今日は自分を褒める日でもないので、ここはちょっと我慢ネ、ぜいたくしちゃいけませぬ。おっ!やりいかのソーメン・ベトナム原産・定価398円が半額じやぁないですか!・・・・というわけで缶ビールの刺身は半額やりいかソーメン。これでサラリーマン今日の打ち上げセットの出来上がり。メデタシ。
kishoのおとうとさん、コメントいただき、ありがたさまりょうた。奄美のフリーペーパーに興味ありですよ。是非,送っていただけませんか。
木曜日発行の某情報マガジンは金曜日も駅のラックに追加されていますね。今日も、つい
手にとってしまいました。記事が読みきりなのも良いですが、連載小説なども掲載すると面白いかなと思いました。続きは来週まで乞うご期待・・・なんてのもいいかも。
木曜日発行の某情報マガジンは金曜日も駅のラックに追加されていますね。今日も、つい
手にとってしまいました。記事が読みきりなのも良いですが、連載小説なども掲載すると面白いかなと思いました。続きは来週まで乞うご期待・・・なんてのもいいかも。
フリーペーパーが今、読んでいて面白いですね。木曜日が待ち遠しい某情報マガジンは48ページとボリュームもさることながら、アイキャッチとなる見出しを始め、情報をシンプルかつ多彩にさまざまな視点からまとめていて読みやすい。発行日の木曜日は駅構内などの専用ラックから飛ぶように出ていきますね。通勤ラッシュの社内で読むのに適しているかも・・・。
三寒四温といいますか、4月の東京は寒暖の繰り返し・・・・出張で上京中、沖縄で求人新聞を発行している会社のメンバーと沖縄ならぬ銀座で接待とはこれいかに?・・・・。
迎える人もいないアパートに帰ったのが夜の11時過ぎ。一人暮らしの侘しさを紛らわせるために、なにかしらの音が欲しくてなにげなくリモコンに手が伸びて、テレビのスイッチを入れます。疲れている神経にはちと重いタイトルの番組がオンエア中です。多重債務からの・・・・。力なくチャンネルを変えようとした瞬間、思わず画面を凝視しました。なんで、どうして・・・・?奄美の嬉久さんがいます。登場しています。嬉久・きくさんとは昨年の秋、奄美市で初めてお会いしました。奄美市の市民生活係として市民の経済的な悩みの相談窓口として忙しい毎日を、最近では多重債務について相談窓口をほとんど一手で賄っている由。大変そうだ、嬉久さん・・・・、奄美はいまや第二の夕張と揶揄され、対外的な圧力もありうるでしょう。でも市民救済に取り組む嬉久さんの姿には、誠実な対応がみえます。経済的な弱者を救済する杖として嬉久さんの果たす役割の大きさを感じましたよ。
日曜日に千駄ケ谷・東京体育館に行ってきました。 国際的な規模のあるスポーツイベントを見るためですが、体育館を訪ねるのは実に20数年ぶりです。建物の外観や内部が随分変わっています。というか改築したかもしれない、知らないのは当方のみかもしれませんね。客席から高い天井や広いコートを眺めていると、かってこの場所でバレーボールの試合を観戦したことを思い出しましたね、実業団でしたが・・・・。女子では全盛時の日立、男子では新日鉄・日本鋼管とか。東京体育館は確かバレーボールのメッカですよね。
代田橋の商店街で沖縄イベントがあるというので行って来ました・・・・。びっくりです。ありとあらゆる沖縄コンテンツが通りを埋め尽くして、いや溢れています。沖縄そばに揚げたてのサーターアンダギー、泡盛に・・・・えっ!店頭にちょこっと並んでいる赤や黄色のはきものは・・島ゾーリではないですか!これって素足に履きやすいんですよね。
通りのあちらこちらから三線の音色が流れ、呼び込みの声も活気に満ちて、ここはもうリトルオキナワですね。エイサー道ジユネーが練り歩いています。スバラシイ!オキナワンスピリッツがこの地に根付いています。代田橋和泉名店街、沖縄タウン゜
通りのあちらこちらから三線の音色が流れ、呼び込みの声も活気に満ちて、ここはもうリトルオキナワですね。エイサー道ジユネーが練り歩いています。スバラシイ!オキナワンスピリッツがこの地に根付いています。代田橋和泉名店街、沖縄タウン゜
通勤手段が地下鉄だということは先日、報告しましたが・・鉄道のない県からお江戸住まいへと生活習慣が変わるということは、これまでの通勤手段が180度といっていいくらい変わる・・・ということで。ああ・・・50ccのミニバイクを乗り回していた日々が懐かしい。島に住んでいるときは通勤はもちろん、近所のスーパーへ買い物に行くにもバイク頼りでしたから。東京エリアでの生活をスタートするにあたり、自転車、いわゆるママチャリを購入。自転車で出かけては近所の道や施設などを覚える毎日。あれ,待てよ・・・自転車に乗るのって何年ぶりであろうか、というくらい久しぶり。変化が起こったのは遠出をしたあの日。そうなんです、筋肉痛です,マッスル痛い-い^い^。