goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

チダケサシ(乳茸刺)の花

2008-07-10 | 動物

Oさんの案内でチダケサシ(乳茸刺)を見に行った。
Oさん暑い中、珍しいお花を見せて頂き有難うございました。

ユキノシタ科 チダケサシ属
(撮影2008年7月8日 午前10時ころ)

クリックで拡大します


 チダケサシ(乳茸刺)の全体像
名前は「乳茸」という食用キノコをこの茎にさして持ち帰ったことに由来。


 花茎の先に淡紅色かほとんど白色の小さな花を多数つける。
花軸には淡褐色の腺毛が蜜に生える。(右の写真で確認できるか?)


 雑草の中で、ひっそりと咲く数本のチダケサシ(乳茸刺)


 淡紅色と、白色のチダケサシ(乳茸刺)



メモ

・やや湿った原野に生える多年草。
・高さ、40cm~80cm。
・葉は2~3回羽状複葉。
・小葉は楕円形または、倒卵形で、ふちには不ぞろいの鋭い鋸歯がある。
・花茎の先に淡紅色かほとんど白色の小さな花を多数つける。
・花軸には淡褐色の腺毛が蜜に生える。
・章花柄は長さ2~3mmと短い。
・和名は「乳茸」というキノコをこの茎に刺して持ち帰ることによる。
     ヤマケイ「日本の野草」より


ウマノスズクサ(馬の鈴草)の花

2008-07-10 | 動物

I さんから、珍しい花の「ウマノスズクサ(馬の鈴草)」が咲いているという話を聞いて、早速見に行った。そばによると、臭いにおいがした。蝿を呼ぶための匂いだそうだ。サキソホンのような変わった花に感激したが、参考文献 を読むと、6本の糸状に裂けた柄で吊り下がる実もぜひ見てみたくなった。
ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属
(撮影2008年7月8日 午前10時ころ)

クリックで拡大します


 ウマノスズクサの花とつぼみ


 ウマノスズクサの花の各部の名称


 ウマノスズクサの花とつぼみ


 フェンスにからまるウマノスズクサ(クリックで絡まる部分の拡大)


 フェンスにからまるウマノスズクサ(クリックで根元の拡大)



メモ

・多年生のつる草。
・和名は果実の様子が馬の首にかける鈴ににていることによる。
・茎はよく伸びてまわりのものにからむ。
・葉は卵状披針形で長さ4~7cm、基部は耳状となり、質は厚い。
・葉のわきから花柄をだし、花を横向きにつける。
・がくはラッパ状で長さ3~5cm、基部は球形にふくらみ、先端は斜めに切れた形で三角形にとがる。
・実は球形で基部から6烈し、6本の糸状に裂けた柄で吊り下がる。
     ヤマケイ「日本の野草」より