goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

フサフジウツギ(房藤空木)の花

2008-07-11 | 動物

手賀沼遊歩道に植えられていた。耐寒性落葉低木。
円錐花序(穂状)に沢山の小花を咲かせ遠目には1つの房のように見える。
生命力旺盛で、適当に刈り込まないと、すぐ藪状になるそうだ。
園芸家の間では、「ブッドレア」として有名。
フジウツギ科 フジウツギ属
別名「ブッドレア、バタフライブッシュ」
(撮影2008年7月8日 午前11時ころ)

クリックで拡大します


 人の背丈を越えて咲く白色のフサフジウツギ(ブッドレア)の花


 数本淡紅紫色の花も咲いていた



メモ

・中国原産と言われるが、本州中部の石灰岩地に自生するという説もある。
・花には香りがあり、蝶がよく集まるのでバタフライブッシュとも言われる。
・花期は5月~8月。花色は紫、赤紫、ピンク、白、黄色と豊富にそろう。
      日本文芸社「樹木図鑑」より


ホテルから見た景色

2008-07-11 | キママ日記

ホテルの散策コースで見たニッコウキスゲとコウホネの花と
ホテルの部屋から見た景色など。
(撮影2008年7月1日~2日)

クリックで拡大します


 ニッコウキスゲの花。
ユリ科 キスゲ属


 コウホネ(河骨)の花
スイレン科 コウホネ属


 ホテルの部屋から見えた本白根山(一番高く見える山_2171m)と
逢の峰(その隣の小さく見える山_2110m)


 アルは手前右から2番目の白い車の中



メモ

ニッコウキスゲ(日光黄菅)
・亜高山~高山帯の草原や湿地に群生する多年草。
・朝咲いた花は夕方にはしぼんでしまう1日花。
・名前は花が黄色く、葉がスゲの仲間に似ていることからつけられた。
・花茎は50~80cmくらいで、先端に橙黄色の花を3~4個つける。
・漏斗状鐘形の花は花被片6個で、下半分が合着して長さ 1~2cmの花筒になる。
・ 雄しべは6個で花被片より短く、葯は黒紫色。花柱は雄しべよりやや長い。
コウホネ(河骨)
・浅い池や沼などに生える多年草の水草。
・根茎は白色で肥大する。
・水中の葉は細長く膜質、水上の葉は長卵形で長さ20~30cmで水から抜け出る。
・長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きに開く。
・花は直径4~5cm。がく片は5個で花びら状に見える。
・花弁は多数、長方形で小さく外側に曲がる。
・和名は「河骨」で、川に生え、根茎が白骨のように見えることによる。
   ヤマケイ「日本の野草」より