本白根山で見たコマククサの花 2008-07-03 | 動物 高山植物の女王コマクサに会いに行った。本白根山麓駅からロープウエイ(往復1500円)で山頂駅まで行き、そこからさらにリフト(片道350円)でのぼり、本白根コースへ入る。徒歩約15分でコマクサの群生地についた。ケマンソウ科 コマクサ属(撮影2008年7月2日 午後2時半ころ)クリックで拡大します ↓ コマクサの花 ↓ コマクサの株の群生本白根のコマクサは盗掘のため、絶滅状態になったが、昭和53年からの復元作業により、現在のように復元されたそうだ。(環境省) メモ・常に砂礫が動き、他の植物が生育できないような厳しい環境に生育し、その花の美しさから「高山植物の女王」と呼ばれている。・コマクサの名前の由来はその花の形が馬 (駒) の顔に似ていることが由来となっている。・ 高さ5cmほど。・葉は根生葉で細かく裂け、白く粉を帯びる。・花期は7~8月。花茎は10~15cmで淡紅色の花を咲かせる。・他の植物が生育できないような砂礫地に生えるため、地上部からは想像できないような50~100cmほどの長い根を張る。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』