アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

柏の葉公園の梅の花

2008-02-29 | 動物

 県立柏の葉公園の梅の花がまもなく満開になる。
現在、1分咲きから8分咲きまでさまざまなので、長く楽しめる。
バラ科 サクラ属 学名「Prunus mume」
(撮影2008年2月28日 15時頃)

クリックで拡大します


 工事用の管理棟の横の1本紅梅。


 梅園の紅梅、公園管理センター方面を見る


 梅園の紅梅、県民プラザ方面を見る。


 梅園の白梅、左奥はレストハウス


 梅園の白梅、県民プラザ方面を見る。


 梅園の白梅、後ろは総合競技場


 何分咲き?。咲きたての美しい花が見られた。


メモ
・江戸時代以降、花見といえばサクラということになっている。
平安時代以前は「花」といえば梅を指すことが多かったが、平安時代からの和歌などで単に「花」とあった場合、多くは桜のことである。
・中国の長江流域が原産で、日本には8世紀半ばに渡来した。
・日本の気候に馴染んでいないため、冬の終わりである2月頃という、花粉を媒介する虫の少ない時期に花をつける。
・アンズの近縁種であり、容易に交雑する。
・野梅系の果実は小型であり、果実を利用する豊後系ではアンズとの交雑により大型化している。ただし、完熟しても果肉に甘味を生じることはない。
別名 を好文木(こうぶんぼく)・春告草(はるつげぐさ)・木の花(このはな)・初名草(はつなぐさ)・ 香散見草(かざみぐさ)・風待草(かぜまちぐさ)・匂草(においぐさ)  
    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


マンサク(満作)の花

2008-02-29 | 動物

 県立柏の葉公園のマンサクの花が満開だった。
花をたくさんつけるので『満咲く』⇒『満作』。 
『まず咲く』が訛ったとの説もある。
マンサク科 マンサク属 学名「Hamamelis japonica」
(撮影2008年2月28日 15時頃)

クリックで拡大します


 満開のマンサク(満作)、右にニシキ満作が見える。


 左からベニバナトキワ満作、ニシキ満作、満作2本
左側にある大きな木はホソバタイサンボク 


 マンサク(満作)の花の表情いろいろ


メモ
・マンサク科の落葉小高木。
・日本各地の山林に多く自生するほか、花木として栽培もされる。
・ 葉は互生し、楕円形で波状の鋸歯がある。
・2~3月に葉に先駆けて花が咲く。
・花にはがく、花弁と雄蕊および仮雄蕊が4個ずつあり、雌蕊は2本の花柱を持つ。
・がくは赤褐色または緑色で円い。
・花弁は黄色で長さ1.5cmほどの細長いひも状になる。
・果実はさく果で2個の大きい種子を含む。 。  
    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


アシビ(あせび・馬酔木)の花

2008-02-28 | 動物

 西光院のアシビ(あせび・馬酔木)の花は今年も沢山ついた。
昨年のアシビ (2007/2/20撮影)
ツツジ科 アシビ属 学名「Pieris japonica
(撮影2008年2月26日 10時)

クリックで拡大します


 墓地の端に咲くアシビの花


 石像の後ろで咲くアシビの花


 アシビの花の表情いろいろ


メモ
・・アシビは花を密につけた花序がたれ下がり庭木や盆栽に好まれる。
・自生地も多く、箱根や伊豆、大台ケ原などでは純林も見られる。
・有毒植物で、漢字名は馬が葉を食べると酔ったようになることに由来する。
・昔は葉を煎じて殺虫剤としても利用されていた。  
           日本文芸社「樹木辞典」より


ハクセキレイに出会った

2008-02-27 | 動物


近所の宅地造成地で尾羽を上下に振りながら二足歩行する
ハクセキレイを見た。餌を探していたようだ。
スズメ目セキレイ科
学名「Motacilla alba lugens」、英名「White Wagtail」
撮影 2008年2月26日11時ころ

マウスオン→マウスクリック 合計3枚

<>



ミツマタ(三椏、三又、みつまた)の花

2008-02-26 | 動物

 ミツマタの花を見に西光院へ行った。本堂横で、見事に咲いていたミツマタが虫にやられ、枯れ始めたので、剪定をしたそうだ。小さな黄色い花がほんの少し開花し始めていた。満開になるのは、もう少し先のようだ。
昨年のミツマタ (2007/3/14撮影)
ジンチョウゲ科 ミツマタ属 学名「Edgeworthia chrysantha」
(撮影2008年2月26日 9時半)

クリックで拡大します


 本堂横のミツマタ、小ぶりになってしまった。


 参道横のみつまた、やや木陰にあるせいか、蕾はまだ小さい


 開花しはじめたミツマタの花いろいろ


 ミツマタの木の近くに祀られたお地蔵さん



スモちゃん(エジプシャンマウ♀)のごはん

2008-02-25 | ネコ

 スモーキーの夕ご飯はアルパパがくれます。
(撮影2008/2/25 16:30頃)

 アタシはお茶はいらない!早くご飯ちょうだい

 早くチョウダイったら~ (解説:階段の途中でわめいています)

 アルパパに抱っこしてもらって2階へ。
抱っこさせてあげないと、ご飯をくれないので、我慢我慢。 

 治療食なの。
クリックで食べ終わったところ(6分で食べ終わるよ)

 カリカリの保存容器と水の流れる水のみ器





日本水仙の花

2008-02-24 | 動物

 あけぼの山農業公園の日本水仙の花は、息長く咲き続けている。毎年少しずつ増えて、群落が広がっているようだ。
ヒガンバナ科 スイセン属 学名「Narcissus tazetta var. chinensis」
(撮影2008年2月23日 12時半)

クリックで拡大します


 日本水仙の群落が数箇所ある


 香りの良い日本水仙の花


 水仙の中でも一番ポピュラーな日本水仙の花



あけぼの山の梅

2008-02-23 | 動物

 天気予報では、今日あたりから再び寒気が戻ると言っていたので、午前中あけぼの山の梅の様子を見に行った。紅梅は、咲き始めた木から満開の木まで、様々。白梅は紅梅よりやや遅れて開花するようで、花が少なかった。
(撮影2008年2月23日 12時半)

クリックで拡大します


 紅梅の方が多めに開花していた


 梅園の上から見た広場。


 花時計のまわりも寂しい。柏の文字を彩るシバザクラは養生中。
まわりの梅の木も開花準備中。



庭のクロッカスが開花

2008-02-22 | 動物

 昨年末、3色のクロッカスの球根を植えた。最初に黄色い花が開花し始めた。朝は日があたり始めると開花し、午後は日かげになると閉じ始める。直射日光が当たっているときだけ開花している。
昨年のクロッカス  (2007/3/28撮影)
アヤメ科 クロッカス属  学名「Crocus」
別名「ハナサフラン」
(撮影2008/2/22 10:30頃)
クリックで拡大します

 元気な黄色いクロッカスいろいろ、蕾も見える


 クリックでクロッカス畑


 奥には去年植えこんだラナンキュラスの幼い芽


メモ
・名前の由来は花柱が糸状に伸びることから、ギリシャ語の「糸に由来」。
・秋植え球根植物。松葉のような細長い葉の隙間から、多彩な花が咲きあふれる。花は日中開花して夜間は閉じる。
・大輪白花のジャンヌダーク、黄花のジプシーガール、秋咲き種のブルケルスなど品種が多い。
・日当たり、水はけが良く、有機質に富んだ砂質土壌を好み、春咲き種は9~10月、秋咲き種は8~9月に植えつける。      日本文芸社「季節の花図鑑」より     



大磯ハイキング その2

2008-02-17 | サークル活動

 大磯駅を基点に、湘南平、浅間山、高麗山の丘陵コースのハイキング。
前日の強い季節風から一転、風もなくよく晴れ渡り絶好のハイキング日和となった。 (参加7名、撮影2008/2/15)
柏(7:30発) ⇒ 上野 ⇒ 東京(東海道線) ⇒ 大磯(9:26着)

大磯ハイキング その1 からの続き
クリックで拡大します


 湘南平を出て(11:05) 15分位で浅間山・浅間神社へついた。
小さな祠の左側には一等三角点の標識と浅間山「181.2m」の表示があった。

 椅子とテーブルがあったのでここで昼食(11:15 ~ 11:46)
クリックで浅間山・浅間社の説明看板

 浅間山を出て雑木林を下る。

 里山歩きを思わせる道を15分弱歩くと八俵山(ハッピョウヤマ)160m。(12:00)

 高来神社へ向う道は男坂と女坂とあったが、女坂を行く。25分で高来神社着(12:25)

 高来神社の後ろに見える山(高麗山ハイキングコース)を歩いてきた。

 市街地に出て旧東海道松並木(クリックで松の幼木)を右手に見るがら、
化粧井戸へ(クリックで化粧井戸の説明) (12:53)

 国道1号線を20分ほど歩き、地福寺(島崎藤村の墓)へ

 文豪は梅の古木に囲まれ静かに眠る。古木の下にはフキノトウも芽を出していた。


コースタイム
大磯駅(9:30) ⇒ 妙大寺(9:37 ~ 9:41) ⇒ 高田公園(10:00) ⇒ 湘南平(10:30~11:06) ⇒ 浅間山・浅間神社(11:16~ 11:42) ⇒ 八俵山(12:00) ⇒ 高来神社(12:27~ 12:43) ⇒ 化粧井戸・旧東海道松並木(12:52~ 13:01) ⇒ 地福寺(13:21~ 13:40) ⇒ 大磯駅前散策&お茶 (13:55~ 14:30)



大磯ハイキングその1

2008-02-16 | サークル活動

 大磯駅を基点に、湘南平、浅間山、高麗山の丘陵コースのハイキング。
前日の強い季節風から一転、風もなくよく晴れ渡り絶好のハイキング日和となった。 (参加7名、撮影2008/2/15)
柏(7:30発) ⇒ 上野 ⇒ 東京(東海道線) ⇒ 大磯(9:26着)

クリックで拡大します

 大磯駅前(9:31出発) 駅右前にモニュメント「大樹」があった。

 妙大寺入口と日本で最初の海水浴場を
大磯の海岸に誕生させたという松本順氏の墓

 個人の住宅地をぬけて高田公園にむかう道はほとんど坂道。

 坂道の途中は見晴らしが最高によく、眼下に大磯市街、相模湾が一望できた。
富士山も一部見ることができた。

 高田公園は運動場のようで、近所の幼稚園の子供たちが遊んでいた。
ここを過ぎて湘南平へ向う山道に入る。登ったり下ったり楽しい道だ。

 湘南平へ向う途中青々と繁ったシダの群生があった。

 湘南平(10:40~11:00)千畳敷とも言われる。標高は179m。
大磯市街と丹沢山塊、及び展望台

 展望台からは相模湾、市街地を一望。TV塔はNHK平塚中継所。
湘南平は、「神奈川の景勝50選」の一つに選ばれている。
さくらやヒガンバナの名所として知られている。今は梅が満開。





アルちゃん(黄ラブ♀)の爪きりと薬塗布

2008-02-14 | ラブラドルレトリバー

今日は一番嫌な日だ。月に一回のダニ・ノミ除けの薬を塗られる日だ。
おまけに、爪が伸びたからと、爪きりまでされた。
撮影2008年2月14日

どうしても塗らないとダメですか

薄気味悪いヨ~

終わりましたか?

こんなヤツだって。


そんなに伸びていないヨ~

爪きりはさみはアタシ専用

深爪しないでね

痛くない?


キンカチャ(金花茶)、オオベニウチワ、アマゾンユリの花

2008-02-13 | 動物


柏の葉公園の小さな温室で咲いていた花3種。
撮影 2008年2月8日11時半ころ

マウスオン→マウスクリック 合計3枚


キンカチャ(金花茶) ツバキ科 
学名「Camellia chrysanth」
プレートには「原産地はベトナム国境近く低地」と書いてあった。
黄色いツバキ(椿)と言われるキンカチャを初めて見た。 

<>


オオベニウチハ(アンスリウム) サトイモ科 アンスリウム属
学名「Anthurinm andracanum」 
原産地コロンビア 半日陰・越冬温度10℃以上

<>


アマゾンユリ ヒガンバナ科 アフリカスミレ属
学名「Eucharis grandiflora」 別名「ギボウシズイセン」

<>



柏の葉公園の大きなヤマモモの木

2008-02-11 | 動物

 柏の葉公園には数箇所に大きなヤマモモの木が植えてある。常緑樹の高木なので、公園内の境界でのアクセントになっている。
ヤマモモ科 ヤマモモ属  学名「Myrica rubra」
別名「楊梅・山桜桃・火実」
(撮影2008/2/8 12:30頃)
クリックで拡大します

 日本庭園横の大きなヤマモモの並木

ヤマモモの葉


 ヤマモモの新芽


メモ
・和名の由来は山に生えモモの様な果実をつけることから。別名として楊梅(ようばい)、山桜桃、火実などがあり、古代から和歌などにも詠まれる。
・名前にモモがつくがモモはバラ科であり、ヤマモモとモモは全くの別植物である。
・成木は20mほどになり、幹は太くなると灰白色の樹皮に覆われ、多数の楕円形の皮目を持つ。古くなると縦の裂け目がでることが多い。
・葉は革質、つやのない深緑で、10cm前後の長楕円形か、やや倒卵形をしており、密に互生し、多くは枝先に束生する。
・雌雄異株で、花期は3-4月、数珠つなぎに小さな赤色の目立たない花をつける。6月ごろに黒赤色の実を結ぶ。果実はほぼ球形で暗赤色、表面に粒状突起を密生する。この突起はつやがあるので、外見的には小粒の赤いビーズを一面に並べたように見える。         フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より