goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

修理と言ってもこんな修理も

2018年09月13日 | 省力機械
同市内の企業法人 数多くの野菜・コメ・ニンニク等を生産し産直、ネット販売

らの手段にて日々お客様へお届けしている企業があり、業務内容の中 1つに

「黒ニンニク」がある。

この企業さまと知り合ってから10年は過ぎただろう。

初回の依頼は  「黒ニンニク熟成機」



大きい装置も良いけど 1ロット 50Kgほどの製品を作る事が出来るものが

欲しい。 3週間程 一定の温度・湿度(秘密)の中で生ニンニクを熟成させる。



受注多く 1ロットローテーションを短くする為にも別方法の手段をとり

製造しておった。 が・・あまりの短期間にて故障が発生する。

当初はジャーメーカー様保障にて修理は「無償」との事を聞いてましたが

今や「用途使用目的外」と決めつけられ 有償扱いになってしまった。

維持費を考え以後全面におやじが修理を引き継ぐ(安かったからかな~)

修理を始めるや「ニンニク臭」工場一面に漂うので用途使用目的外とすぐに

ばれる。





故障原因を捜すにテスターをあてがい故障個所を捜す。(今や、電源投入する

だけで故障個所を見当できるようになった。



どうしようもないパーツはメーカー様より購入、交換し修理を済ます。

今まで20台(器)以上のジャーをローテーション修理ながらも月2・3台

は修理を受けている。

原因多くは写真の様に耐熱電線ではあるが「ニンニクガス?」にて

被覆内銅線 手で触るだけで「ボロボロ」になってしまう。

制御等造るおやじにとっても今まで見た事、経験ない。 あっちこっちの

リード線が断線しかかったりし、導通不良となり故障となってしまう。

部品と部品のリード線は入替方法にて修理はしているものの、再度他のパーツ

が故障したりで 1台の窯だけでも年数回修理依頼受けることがある。




黒ニンニク製造に携わって故障で困っている方

  有限会社 キムラ セイコー  まで

0237(86)7377 🍒の里 山形県寒河江市です 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。