ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

ヒメサユリ

2010年05月30日 | インポート

 

  ネットで調べてみた   日本特産のユリで宮城県南部、及び新潟県、福島県

  山形県が県境を接する飯豊連峰、吾妻山、宗門岳周辺にしか群生していない

  「貴重」な植物  野生種は環境省のレッドリストでは 準絶滅危惧に指定されている

  高さは30~50Cm程度 開花時期 6月~8月  花は筒形で横向きに開く

  花は薄いピンク色で斑点がないのが特徴

  

  知る限り 貴重な球根を昨年 中学同級生の方より 5球頂く

  彼知識では 「白い花」を咲かせるのは 2万本に1本位の確立で咲く

  見つけた人は幸せになる ・・・ と言っている

  某山一面に栽培し 球根を商売?としておられる様だ? 今が見ごろとの事

 

 

 

  自宅敷地に植えるところなく かあちゃんが管理し、野菜等を栽培している

  車で10分の畑に植える

  今日は気温高く ツーリングには良い日で在った   000君 昨冬より改造し

  組み上げたオフロードバイクにまたがり 「 ヒメサユリ 」 の様子を見に行く 

  全ての球根より芽を出し花を咲かせている

  横向きに開く花とは知らず 多少弱っているのかと思い 上を向かせて写真を撮る

  ネットで後に知るに 横向きとは ・・・・・・・ とほほ

 

 

  バイク移動であったので 周辺探索   自宅前の 「澄江寺(二の堰)」の源流となる

  サイフォンを眺める

  昔は寒河江川堤防下を通り湧き出る水が恐ろしく見られた。 が 知らずの間に

  川幅が大きくなり イメージが異なっていた

 

 

  写真石碑も以前あったのだろうか? 記憶に無かったが 刻印を見てみると

  昭和16年3月 竣工と刻まれていた

  又 寒河江川サイフォン神社たるものも出来ていた

 

  親父 000君のオフロードバイクを借り 是からの季節楽しむのに 最高ぉ~~~

 

 

 


死んでからか、死ぬまでか

2010年05月30日 | インポート

 

     第十教区護寺会総会  寒河江市高屋 「 光明寺 」 で行われる

  十教区は近隣の20寺で構成され 各寺より住職含む役員が出席し 事業報告

  並び 決算書を協議する

  親父も 「 澄江寺 」 の役員を授かっているので参加する

  毎年 各寺廻り番にて総会会場が変わる 

 

  総会前に20寺の住職による「読経」が始まる  ・・・ 南無阿弥陀仏

 

 

  協議も程通り無く終了し 「 研修 」 へと入る

 

          演題  「 死んでからか、 死ぬまでか 」

 

  講師として 山形市楊0庵  住職 0村尚徳老師  彼の年齢は40歳であり

  寺役員方々の半分程の人生経験しか積んでいない  演題からして 何を語るのだろう

  興味をもち暫し聞く

  スポーツ少年団で硬式野球のコーチを現在なされているとの事で 指導中の経験から

  講演始まる

  現在は各方面より目、耳で技術を得る事が出来るので 子供はスポーツ知識を

  持っているそうだ

  「 コーチ・・ 00大会に出た? どこ守っていた? 何番バッターだった? 」 と一人ひとり

  同じことを尋ねるそうで 気に入らぬコーチとして選択されてしまうと 子供ら指導を受けなく

  なると言う

  話に 「子供は大人を良く見ている」 「今の若い者は!!」の言葉もエジプト時代より使われて

  いる言葉と知る   ようやく この辺から演題らしきが始まる

  

  動物も植物も「 命 」 を持っているが 人間は生きる為に”殺し 食す”

  では 何故「人を殺しては悪いのか?」の質問に対し 「あ~でない こ~でない」と説明

  する前に 「 ダメはだめ 」 とはっきり言える様にした方が良いと言われる

  この様な説明だったら親父も言える

  

  「生きるとは 苦しみであり 思い通りにならない」 ・・・・・・ これが 四苦八苦 だそうだ

  残った言葉に

     1)  正しく生きるとは 自分でハッキリしなければならない

         他より聞いたものは身にならない(自分の生き方は自分で決める意味と思う)

     2)  人は何の為に生きる  自分で答えを見つける

     3)  死んでからでは遅い  死ぬまでが大事

  

  生きるという事は親父にとって チョット難しい講演の様な気がした ・・ 南無阿弥陀仏