goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

凍み大根

2011年01月31日 | 寒河江ぶらり

 

  いやぁ~~ まいった まいった 今冬の大雪には!!

  山形・寒河江には当然 雪が降るのはあたりまえの事ではあるが

  昨年の冬との比較をしてみると 倍の積雪の様に感ぜられる

  例年なら 工場母屋屋根に降り積もった雪は仕事を理由に「見て見ぬ振り」 

  をして春を迎えていたのだが 今年は別  ・・・・・・・・・

  童話 「桃太郎の話」ではないが 親父は屋根の雪降ろし

 

 

  息子は 暖が全く無い工場で 昨日発送残り分の除雪機クローラー修理

  引き続き作業

 

 

  そして かあちゃん  暖の効いている事務所で 「凍み大根」造り

  井戸水で大根を洗い 皮を剥き 茹でる  その後ひもを通し寒風の当たる軒下に

  干す   夜 気温が氷点下になると大根は凍り 日中は太陽の陽を浴びて解凍

  され  この繰り返しにて大根の甘味や栄養増して さらに甘味を出す

 

  2ヶ月程 軒下に吊るされた「凍み大根」は自然乾燥し「へちまたわし」の様な姿になる

  味付けは各家によって異なるが 「たけのこ」 と一緒に煮た煮物が美味いんだなぁ~

  他に 昆布 人参 ・・・・ いや コンニャクも入れてたかもしれない??? 

 

    春になったら食べられるであろ~~~  「 凍み大根 」

 

 

 

 


新春会員交流会

2011年01月27日 | 寒河江ぶらり

 

  寒河江市商工会主催 新春会員交流会に参席し 第1部  経済ジャーナリスト

  として テレビ、執筆にて活躍している 「須田 慎一郎」 氏の講演を聴く

  

     演題  ~ 日本経済の本当の姿と不況の出口を探る ~

 

  本当に日本の経済は何時になったら良くなるのだろ~か?? から始まる

  90分の講演なので「結論」は80分後あたりより話があるのかと思っていたところ

  事前に結論を述べられ その後「何故!!」の内容を聴くことになる

  1) 日本の景気は国民皆が”良くなった”と実感するのは むこう暫らく30年後

  2) 本音は何故 景気良くなる時期を知り得たいのか!!

     自分の商売が良くなるのではないか? 懐が暖かくなるのではないか?の為に問う

  1991年3月 バブル崩壊より景気悪くなり 2000年2月~2007年10月まで経済成長

  持ち直した景気を 国は「いざなみ景気」と名を付けた

  万博時頃の生めや増やせや!!の時は「いざなぎ景気」と呼んだ事を知る 

  今迄 「いざなぎ?」「いざなみ?」 どっちだったのかなぁ~としか思ってなかったが

  二つの言葉違いがあることを改めて知る

  ITバブル、村上サンド、ホリエモンと騒がれた時の「いざなみ景気」の65ヶ月間続いた

  時にどの位の給料上がったのかを考えると 上がるどころでなく 平均0.8%下がった

  と言われていた  凡人は20%カットが多くいるらしい

  日本経済は自動車、電機、鉄鋼産業で左右されている様であるが ピラミット構造での

  頂点である完成メーカーは確かに儲かってはいるが 今や 外国製品との戦いにて

  研究開発費、最新型機械導入に?の経費を要する事になり 末端の五次下請けまでに

  利益配分する余裕がなくなっている事を聞くと 我々の懐がいつまで経っても

  良くならないのが ”判った様な 判らない様な気がした”

  是からは今迄のまかり通った日本の常識観念を捨て(外国にとっては非常識と思われる事)

  「ニューノーマル(新しい常識)」を捜さなければ良くならないと強く言われていた

  事実例)中国では釜戸が大事の慣習より 電気炊飯器を日本で購入する時は10万円前後を

       買う しかし我が家では1万円前後、この機種は中国人向けに豪華に造っているので

       我々凡人は買お~とする気にもならない

       が 日本土産として我先に買うらしい ・・ の実例を上げられた

       今迄の常識観念を180度転換する事によって利を得る事が出来る「新しい常識」

 

       ・・・・ 考え様では有りませんか!!

       

 

 

  講演後 親父の大好きな 「新春交流パーティー」へと・・・・・

  一度は一緒にと思っていた「やまがた舞子」 5名の方が宴を盛り上げてくださられた

  舞を披露され 又 各テーブルに廻られ酌をして頂く

 

 

  親父のテーブルにも廻って来られ 鼻下長~くして 一瞬を楽しむ

  「小はな嬢」をアップで撮らせて頂き モザイクなしでOKの許可を頂いたので

  折角の美人顔の画像をいじらないで投稿となる

 

 

  この様な宴会に通い慣れた方より言われた事は 「舞子名刺」を財布に入れておくと

  「金が舞い込む」と教えられ 我がテーブルに来られた「やまがた舞子」さんたちに

  名刺の催促・・・・・  持ち切れした様で替わりに2名のプロマイドをゲット 

  商売している我が身ゆえ 懐暖かくなる事を願い 大事に財布に入れておく

   ・・・・ これしか出来ない 神頼み ・・・・・   小はなさん 約束守ったよ!!

                           後は 財布が膨らむのを待つしかない   とほほ 

 

 

 

    

  


誕生日

2011年01月03日 | 寒河江ぶらり

 

  毎年恒例 神社への「初詣」  私の誕生日の今日

  近くの寒河江八幡宮に散歩がてら出かけてみた

  大晦日より元旦に架けての賑やかさは全く無く 私含む 3人だけ

 

 

  年跨いで打ち付けられた梵鐘 一息ついている

 

 

  本殿 賽銭箱を覗いてみると この時間までに何人 参拝に来られたかは存ぜぬが

  数える程の賽銭しか見ること出来なかった

  昨年は 自分の体に対し何事も無く乗り切る事出来た報告と感謝を込め

  さらに 1つ歳とった親父 今年も何事無く暮らせる様にと 祈願し

  気持ちとして 僅かな小遣いより ”札” を捧げる (二礼二拍手一礼)

 

 

 

  定年ない我社であるので 今年も体健康であれば仕事を続ける心算だが

  不景気の世の中  仕事が無いのは忙しく働きの疲労より辛いものである

  今年も昨年同様 仕事をいただけることを祈願し

  稲荷神社へ深々と頭を下げ 今年の初詣となる

 

 

 


あ~ぁ くやしい!!!

2010年11月14日 | 寒河江ぶらり

 

  加硫している時間は手が空くので 何をするとも無く時間を潰す

  ボケッ~~としている親父を見た ” かあちゃん”

  寒河江駅前で ちぇり~マルシェ やっているので買い物してきてぇ~ と言われ

  食糧買い物などする事のない親父 しぶしぶ自転車で駅前へ・・・・

 

 

  市の財政を赤字にする程の予算を使い 駅前開発を始め 完成してからは

  何年経ったのだろ~~~

  日中の駅前は開発したにも係わらず 今だなお 人出が集まらない現状である

  夜ともなれば 歓楽街にはネオンが灯り あっちへ行ってはこっちに戻っては

  と 千鳥足で飲み食い歩く人々で賑わうが 日中に賑わうのは駅前広場で行事がある

  時のみと理解している

 

 

  一通り 紙に書いて渡された買い物をゲットし 自分の為に今晩の晩酌の肴にと

  物色していると「いかポッポ焼き」「ホタテ焼き」が目に入る

  「お~い お兄さ~ん イカ焼き 5  ホタテ 2  ウインナー 5」

  イカ焼き300円x5=1500円 ホタテ 250円x2=500円 ウインナー 100円x5=

  500円  〆て 2500円を渡し 焼き上がりを家で待っているかあちゃんに食べさせたく

  醤油の焼けた香ばしい匂いを嗅ぎながら前駕籠に入れ自宅へと急ぐ

 

 

  かあちゃん 食わねが?? ・・・・ どれどれと品袋を開け中を覗くと写真の物しか

  入ってなかった(写真 各1個 食べた後)

  余りにも 生きの良いイカだっただけに 5ハイ逃げたのだろう~~と  

  かあちゃんの馬鹿にされる   今思い出せば係の方が袋に詰め込んでいる時に

  知り合いの方と話をしており 本当に入れたのかは確認していなかった

  ちぇり~マルシェは 新鮮と安さ を目玉とした開催なのに 親父は高~い買い物と

  なってしまった  

  晩酌は 取っ手の付いた焼酎甲種をお湯割りし 千葉の方に頂いたカボスを入れ

  金だけ支払い現物のない「イカポッポ焼き」現場での焼いている様子を頭に浮かべ

  一人で残念会を開こ~と 予定している

 

  その姿を見て今晩 かあちゃん どんな"つまみ"出してくれるか今から期待している

                      間抜けな親父

 


至る所で行事あり

2010年11月04日 | 寒河江ぶらり

 

  暫らく続いた鬱陶しい雨降りの日 今朝の空は久々の青空   しかし山形は今や

  朝晩 暖房を取らなければならない時期となってしまった

  天候良ければ 今なお続く山形名物「芋煮会」   会社、友人単位で芋煮具材を持ち出し

  ては 河原などの場所で 芋煮を肴にで乾杯~~~

  「今年 何回 芋煮会やったぁ~」の会話があっちこっちより聞こえる

  親父にとって今年はチャンスが無かったのか 今だ河原での芋煮を食べていない

 

  昨日 わが町内会と他2町内合同の「落語と芋煮を楽しむ会」への参加する時間とれ

  どしゃ降りの中 娘、娘友人と一緒に公民館へ出かけ一時を楽しませて頂いた

 

 

 

  毎週 テレビを通して「笑点」を見ては 顔を歪ませてはいるが 生の落語を聴くのは

  40年ぶりと思う

  楽しみにしていた落語   会場では一番前の席を陣どり聴かせて頂く

  噺家は 山形落語愛好協会の二人であるので 全国には知名度が無いかも??

  笑風亭佐と吉 噺家の『はんどたをる』の演台で15分

 

 

  続く 笑風亭間助 噺家の「カラオケ病院」の演目で15分

  皆さんも 生落語の場慣れしていないのか「掛け声」掛けるとなく 笑いの落語会終了となる

  引き続き 新横会員が準備している芋煮をご馳走になるはずの予定なのだが 招待頂いている

  朝日町文化祭の一こま 「森重流砲術伝承演武」開始時刻近づいているので

  芋煮を食べずの移動となった  

 

 

  約30分の移動中 どしゃ降りの雨であったので 延期になってしまうのだろ~か?と

  不安ながらも会場へと

  小雨ながらも定時刻通り 永井師範の「礼射」より始まる

  毎年体感してはいるのだが 黒色火薬の破裂音と煙には驚かされ 風圧が身に掛る

 

 

                  まさに 戦国時代

 

 

  数々の作法にて演武が披露されている時は既に雨も上がり 無事最後の「つるべ打ち」

  をもって戦国絵巻は終了となる

 

 

  演武者と一緒に記念写真を撮り 今年の演武も幕を閉じる

  初めて見る演武に感動したのか? 我が家の娘 親父の骨董火縄銃を持ち出し仲間に

  加えて貰いたい気分でいる 親父 武具、甲冑全て趣味として持っているのを見ているからか??

  再度見学させて頂く時は骨董陣笠被って見学しよう~と馬鹿な気を持っている

 

 

  我が娘と供に行動していたので 帰路にある朝日ワイン工場(娘、友初めての見学)

  を目指す  昨年は親父一人の移動であったので見学はしたものの 試飲する事

  出来なかったので 今年は飲むぞぅ~~ とばかり 数十種類もあるワインを

  「飲む 飲む 飲む」 販売価格を見ながら ん~ン これは美味~い 

  俺の口には合う、合わないと言いながらも 「試飲」どころではなく 無料のワイン飲み

  大会に参加した気になり ワイン工房出る時はほろ酔い気分 娘の運転する車で自宅へと戻る

  これほど 試飲したにもかかわらず 一本も購入しなかったのに 「ごめんなさ~~い」

  親父は直ぐに 漠睡 

  娘、友人はその足で お誘いある「日東ベスト文化祭」へと足を向けた