goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

何故 懲りぬ

2010年07月28日 | その他 出来事

 

  工場で仕事をしていると 上空より 「バリバリ」 と音がする

  その直前に救急車の「ピ~ポ~ ピ~ポ~」の音を聴く

  今日も何処かの山で事故起き 救助要請されたと察する

 

 

  仕事を終え 夕刊を見ると ・・・・・ やはり 救助要請あった

  親父も0学時代 山岳部に所属しており 夏合宿にと 福島県山都より登り

  山形県小国町長者原まで辿る飯豊連峰縦走を無事終えた

  今思えば 昭和42年8月6日 帰路長者原より乗り合いバスにて今のJR小国駅まで

  山岳道を走るバスに乗る (部員全員他 地元民 女車掌もいた)

  始発バス停を動き出し 山道具を席上の網棚に荷を乗せている僅かな時間

  バスは土手下に 豆入り状態で横回転しながら 約10m下の田んぼに ・・・・・・

  「俺が乗っているのに まさかぁ~」と思ったまでは記憶あったのだが

  物事終わるまでは意識無く 取り戻すに目は自分の指を眺めていた  「指が動く・・・!!! 」

  俺生きているんだぁ~~ と意識を取り戻す

  親父は「鼻血」を出し 口の中へ血が入り込む  鼻穴を押さえても口に血が入る

  先輩に言われる  鼻下 「バックリ」 開いている 

  道理で鼻押さえても血が出る  他 肋骨 2本折れるが無意識にて土手登る

  救急車着くまで待てず 地元援助のトラック荷台に載せられて町病院へと搬送される

  救急車が着いたときは 傷重い人 既に搬送され軽症者が救急車に乗ったと後で聞く

  治療を終え 自宅(寒河江)に帰ると 当日の夕刊紙面を賑わせていて

  親父の名で 「重傷」 と活字が記されている

  当時 横浜で暮らしていたので 横浜より東京の国鉄病院まで通院していた

  手にした切符 グリーンシート治療完了まで有効

  後遺症保証金として 15000円 今でも 鼻下に痕跡あり(昭和42年)

  女性だったら 将来の事も考慮し ?百万円保証かも?

  ジャニーズ系に入れぬ親父の顔付き故 大学と国鉄の示談で 保証金額決定される

 

 

  脱線してしまったが 山岳でのトラブルは街中でとは異なる

  若い時は山岳救助補助隊員として知らずにして登録され夏山 7000円 冬山 10000円

  の日当にて出かけた事ある  金額は定かではない ・・・ うる覚え(反省会込み金額) 

 

  ましてヘリを飛ばすと 42~46年頃 一回最低50万円と覚えてはいたが 今はわからない

  とにかく 誰にも迷惑掛けない 「山遊び?」 をしてください

 

 

 

 

 

 

 

 


県警ヘリ「がっさん」役立つ

2010年07月26日 | その他 出来事

 

  昨日ブログにて 気流不安定につき救助要請に応ぜられず

  大型の宮城県警ヘリに応援を要請した

  今日の朝刊を読むと 渓流釣りにて骨折し 再度救助要請を受け

  何事もなく無事病院まで搬送することが出来た

  この時期になると山岳での事故が紙面をにぎわせている様に感ずる

  山に入られる方は 充分に気をつけてよ ・・・・・・・・

  昨日はマスコミで何度となく取り上げられ 埼玉県秩父市の大滝の山中で

  山岳遭難者を救助中に 埼玉県防災ヘリ「あらかわ 1」が墜落し

  5名の方が亡くなられた ・・・・・・ 黙祷

  たった一人の不注意の為に5名の方が犠牲になった事故を気の毒に思う

  仕事とは言え 彼らも命を掛けて働いていると思うと ・・・ 頭が下がる

 

 

 

 

 


長岡山臨時ヘリポート

2010年07月25日 | その他 出来事

 

  自宅より100m程離れている中央通りは 日に数回となく「ピーポー ピーポー」の

  音を出し救急車が行き来するのがわかる

  昨日 工場に居ると徐々に救急車が自宅、工場に近づいてくる

  外に出てみると 隣近所の方々も表に出  行き先を心配している様子

  我が家でも四月に救急要請したので どなたの家だろう~と心配する

  近くに停まる訳でもなく通り過ぎ長岡山の方へと走り去る

 

  空にはヘリコプターが爆音鳴らし低空飛行

  「あ~ そう~か」 何処かの山で 何方かが「怪我」をし 

  救急要請したのだとすぐにわかった

 

  今朝の新聞を見ると やはり朝日連峰にて静岡の方が骨折し救助を求め

  最終には宮城県警のヘリにて 長岡山臨時ヘリポート(長岡山グラウンド)に

  運ばれて来た

  このグラウンドは市営であり競技場を設けている

  草野球をしている時などは 否応なしで試合中断させられ ヘリポートと化す

  それにしても 昨日のヘリは一度も見た事なかった

  山形県警ヘリはブルー  山形県消防は赤色のヘリ 

  新聞を見て 宮城県警ヘリと知る  他県に迄来ていただきご苦労さ~~ん

 

 

 

 


昨日の出来事

2010年07月20日 | その他 出来事

 

  非常に暑かった三連休でしたねぇ~~ 皆さんはいかが過ごされました?

  親父は休み取れず 三日間働きづくし

  ちょっと動いただけでも 汗が出る

  工場内で仕事をしていると 「ギャー  ギャー」の音がするので外を見ると

  久しぶりに澄江寺川に 鴨夫婦が遊びに来た

 

 

  昨年春には「子鴨」を連れ 工場前川で遊んでいるのを道行く人々の目を楽しませて

  くれた  又 近所の方々は自宅よりパン、ドッグフードを持ち寄り

  「餌付け」らしきまで出来たのだったが 今年春には来て貰えず楽しみが一っ減って

  しまっていた   「古代蓮」 + 「鴨家族」

 

 

  直射日光あたると暑~いながらも 川面の鴨の遊んでいる行動を見ていると

  「どんぶりこ~ ドンブリコ~」と正体不明のものが浮かんでは沈み流れてくる

  この川には いろんな物が流れてくる ・・・ 一部 ごみまで

  時には さくらんぼ、りんご等は勿論春には「漬物」まで流れてくる

  拾って食べられるのでは? の「ごみ」 いや品々が目の前を流れていく

 

  今日の流れ物に 余りの急流にて泳いでいる?のか流されているのか解からないが

  「亀」らしきであったので 親父 下流に先回りし 待つこと5秒

  この5秒間に素手にて捕まえた ・・ 我ながら天晴れ

  身長 25cm(甲羅実測寸法) 大きい大きい亀であった

  拾得捕獲記念写真を撮り その後 寺の子供に差し上げる

 

  教えて ・・・・・・・  写真より何と言う種類の亀なのか? また どの様にして育てるのか?

               餌は何を与えれば良いのか?  寺の子供さんに差し上げた迄は良い

               のだが 子供の指噛みつき心配になり  万が一の事を考えると ・・・・

               自称 亀博士!! 至急の良きアドバイスを下さい   

 

 

 

 


西郡の初代ブラスバンド

2010年07月18日 | その他 出来事

 

              仮装行列の写真を探しては見るが 見つけられず残念 ・・・・

 

  ひょっとした事より ブログ仲間と話題になる

  西村山郡では ブラスバンドと言うものが何処にも無く 言葉すら知らなかった親父

  寒河江中学校 1学年の時である

  音楽担当の横000(俗名 0まず)先生より 1時間目の授業終わったら”音楽室集合”

  と声を掛けられる

  音楽室に行くと その時は1学年、2学年生一部者のみの集まりであった

  部屋には ”真新しい金管楽器” が並べられていた

  思えば ヤマハ楽器の方(鬼教師?)が居られ 黒板にリズム音符を書き

  一人一人にリズムを刻ませた  一部は篩にかけられ残った方の「唇厚」を見 ・・・・・・

  お前は 「トロンボーン」 ・・・ お前は 「トランペット」 と楽器を決められた

  楽器を希望したのではなく ヤマハの方が決めた楽器を手に取り マウスピースに

  息を吹き込むが 「スー スー スー」 音が出ない

  「ブー」の音が出たときの嬉しさ  今でも記憶に残っている

  三日間の授業さぼって(さぼらされた)”ラッパ”吹く

  つば抜き穴よりは血がまざった水滴が抜ける

  ちなみに 親父はトロンボーンと言う楽器を決められ 練習 練習 れんしゅう ・・・・

  自宅に持ち帰っても練習 ・・・・・・・・

  中学一年の時は未だ身長低く トロンボーン「ド・レ・ミ・ファ ・・・・・・ のレ」のポジション迄

  手が届かず指先を伸ばし「レ」の音を出した

  ヤマハの方の指導も終わり 以後 月日は忘れたが寒中音楽教師の横0(0まず)先生の

  指導を受け 各々我流にて ドレミファ・・・1オクターブ上がりの音を出す練習

                         その後 慈恩寺住職の0施おっさまの指導を受ける

 

  ・・・・・・・・・・・ 

  ようやく曲弾ける様に成った時は 全校集会にて壇上で演奏し また この楽器は

  こんな音が出るのだと 一人一人 ラッパ吹いたのも鮮明に頭に残っている

  その後は 寒河江で祭りある毎演奏し 「仮装行列」の時は先導にて演奏行進

  時には トラック荷台に人共々楽器を載せ 「田代小学校」「畑分校」「三泉小学校」へと

  その学校々歌の演奏をお土産に連れまわされた記憶もある

  その後に寒河江高等学校にブラスバンド部が結成され 指導に行ったのか

  合同練習かは不明であるが ・・・ 指導の様な気がする

 

  親父は中学時代 3年間ブラスバンド部員としてラッパを吹いていたが

  この歳になり ” ホラ ” だけは吹けるが 今や「ラッパ」は吹けないかも? ・・・・