goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

20年でお別れ

2012年06月10日 | インポート

 

  平成4年 日産バネットトラック 4WDディーゼルを購入

  ~平成10年頃迄は 月1,2回と高速道を使い関東エリアへと当社で製作した

  省力機械、水圧式焼肉鉄板、網洗浄機の納品へとひたすら走り アット言う間に

  12万Kmの走行となった

  以後 納品は混載便にて発送する様になってからは走行距離伸びず

  遠出と言えば仙台ぐらい

  今や 県内移動 そして女房の趣味の世界での車で10分ほどの畑へ行く位での

  年間4,000Km

  3,4年前より入れ替え様と何度か思ったが 別に不具合ある訳でもなく

  愛着心が益々深くなり 今日まで乗り続けてきた

  今日のメーターを見ると17万Km表示され 今まで色々の車を乗るが10万Kmを

  越さずの入れ替えであった

 

 

  近づく車検にて廃車とし 軽トラックと入れ替えする気が起きる

  20年間使用したバネットトラックはディーゼルにてエンジン音がうるさく 又 運転席の

  真下にエンジンがあるために 夏場 エアコンを掛けても尻が暑く

  スタイルは全く考えずの この2点をクリアする スバルサンバートラックを選ぶ

  今や スバルトラックはダイハツよりのOEM供給となり今までの4気筒リアエンジンは

  新車では購入出来ず ネットで捜す

  見つけた走行4Kmの新古車 法律上「未使用車」と言わなければならないそ~だ?

  諸費用分とチョッピリ安い車を新潟の業者より購入

  共に中間地点の小国駅にて引渡し

  新潟ナンバーにて山形ナンバー変更要す為に コレマタ自分でも手続き出来る事を

  ネットで知り 初めてではあるが一度は経験して見たい気より「軽自動車協会」へと

  足を向け 手続き開始

  年寄りで何も知らないので 宜しくお願いしま~す

  一言述べたところ 親切にも書類の書き方を詳しく説明して下さり 初心者の私でも

  30分ほどで 山形ナンバーを求める事が出来た

  経費として 新潟ナンバー返却代 1,500円 新規 山形ナンバー交付代 1,580円

  トータル 3,080円で済んだ

  以前も土地家屋の相続手続きも自ら行った事を考えれば 今や何でも業者の方に

  お願いしなくとも出来るのだなぁ~ 

 

 

 


火縄銃に囲まれて・・・・

2012年06月01日 | インポート

  

  「イノシシ肉鍋」で一杯やろ~ぜ!! ・・・・・ とお誘いを受け 私の仕事の都合にて

  延び延びとなってしまい よ~やく 昨日実現できた

 

 

  お誘い人は古式火縄銃「森重流砲術伝承会 師範 永井氏」

  師範とは年齢差はあるものの 共通の趣味にて何ら違和感なし

  趣味は幅広く 今日 山に入っては 明日は川へと・・・・ 彼の収穫物を私に食べさせ

  たい!が為に「お膳」を作ってくれた

 

 

  酒飲み時間を長くとの意にて 午後3時より飲み会開始との事

  公共交通移動では不便な地にて 息子に送り迎えを願う

  師範宅に伺うや テーブル上には数々のご馳走が既に準備されていた

  ビールで飲み始め 鹿肉を肴に世間話 

  特に興味を持ったのが「開運 お宝鑑定団」でのセミレギュラーで活躍している

  「澤田 平」氏の経歴など・・・・

  甲冑、古式銃の鑑定をなさっている方 師範は彼(澤田氏)の人物を良く知り以前は

  電話やりとりをなさっていたが 最近は無くなったそうだ・・テレビに出てから?

 

 

  エレンゲにチョット手を加えての「松茸?」 東京にて一時喫茶店を開業していた時

  「お月様の秘密(透き通る黄)」と名付け客に提供していた一品  秩父山地に狩猟に

  入られた時 山窩(さんか)の方に例外に教えていただいた 簡単に言えば「卵の漬物」

  などをつまみながらの ゴックンごっくん

 

 

  鴨肉を挟んだビスケット  飲み込むに「ウオッカ」「ジョニ黒」「ジン」「カクテル」で

  延々と飲むこと約5時間

  最後に目的の「イノシシ肉鍋」が出たのだが あまりの酒の量にて写真撮るの忘れる

  永井師範 ブログアップ出来ず失礼しました

  昨日は本当に珍しい 美味しいご馳 有難うございました。

 

  東京よりの砲術隊新規入隊の相撲力士紛いの方 残念でしたねぇ~

  師範も宜しくといっておりました  練習に来る日を待っているようです

 

 

 

 

 


見納めと道案内の一日

2012年05月05日 | インポート

 

  2012年2月7日 「一夜にして無残」と題して更新した自宅裏向かいの★☆家の

  松の大木

  何百年もの間 風雪に耐え 生き延びてきたのだが さすがの今年の大雪には

  耐え切れず根元より折れてしまった

 

 

  「ボ~ン ぼ~ん」のほら貝の音が何処からと無く聞こえた

  何事やらと出て見ると 折れた松の根を掘り起こす作業前の儀式であった

  近辺では土をいじる時には必ずといって神主さまを迎え祈祷して頂く習慣あり

 

 

  電線に寄りかかっていた枝などは既に切り落とされ雪に覆われていた残骸は

  既に片付けられており 残った幹のみとなっていた

  子供より大きい松として今なを頭に残っている松も是で『見納め』となる

 

 

  少しづつ切り落とされ 最後は根元で輪切りにされる

  業者の方曰くに 年輪数え 約200年ぐらいかなぁ~  と?? 

  おやじ 年輩の方より聞いていたにはモットもっとの年数かと思っていた

 

 

  ブロック塀境に作業を見ていると何度も声を掛けられる

  「すみませ~ん」 「ツツジ公園何処desuka??」

  「#$%&&&&&&%$」 の言葉の方も居られた  が 聞かれている事は判ったので

  手振り身振りでなんとか臨時案内人として勤める事が出来た 何処の国の方だったのだろう

  我が庭のツツジは未だ「蕾」なのに公園に大勢行くのを見るとどんな咲き具合かと

  車でツツジ公園に行くが未だ 見ごろには未だ早い

  5月中旬ごろよりが身頃かな??? 

 

 

 

 

  

  


今年も垣根を食う

2012年05月02日 | インポート

 

所蔵版画

 

     『為せばなる 為せば成らぬ 何事も成らぬは 人の為さぬなりけり』

  の名言を残した米沢藩(山形県)藩主 「上杉鷹山」が ウコギ の垣根を奨励したとされ

  春から初夏にかけての新芽が美味しく 天ぷらやおひたしを始め様々な料理で頂ける

  我が家にも屋敷境界の一部に何時からとなく育ち この時季になると食卓に出る

  今朝は「ウコギご飯」として食べ 年一回の食べ方だけに余計美味しく感じる

 

 

  日に日に新芽は大きくなり食べごろ時季を逃しまいと 今日時間を見ては

  大凡摘み取った          トゲがあり何度も刺さり痛かったぁ~~

  それにしても 「山形県民は垣根を食う」とテレビで放映されたが 今どきの若い方は

  食べた事無ければ 「うこぎ」自体を知っている方は少なくなってしまった

  近所、親戚に一部をおそそ分けし 残りを切り刻み味噌和えで今晩食卓へ出して

  いただける様 ”かあちゃん”にお願いしてある

 

 

 

 

  


井戸掘り終了

2012年04月20日 | インポート

 

  3日間に渡り井戸堀りしていた菩提寺「澄江寺」での作業も今日で終わる

  午後より撤去作業をしていた業者の方に離れた場所より声を掛けたのだが返答なく

  結果を聞く事出来ず仕舞だったが後に住職より結果を聞くことが出来た

  冗談にも「お湯?出た~」 「今夜にでも温泉に入れるかなぁ~」と問うた返答より

 

  「50mの地下より出た水は 15度の清水」 であった

  タオル準備しておったのだが 15度では湯に浸かる事出来ないので今日は熱っい

  寒河江市民浴場でゆっくり浸かってこよ~かなぁ