goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

日曜の散歩

2010年01月24日 | インポート

  急ぎの修理も終わし 明日よりは全周修理へと掛かる

  ゆっくりとした今日は 朝から天候良く 青空の暖かい日中である

  久々の散歩へと出かけてみた

 

 

  何を目的ともなく 14年間 愛犬「クロ(亡)」と散歩していたコースを歩いてみる

  以前は 日本で 「汚れた川」でワースト一桁番にランク付されていた「沼川」

  関係者の努力の元に 川底が見える迄となった

  川面には 「鴨」 が数十羽  魚でもいるのだろうか? 餌求めに水中に

  顔を沈めては 口を「パクパク」し 羽を休めていた

  日に照らされた川面には 「亀甲模様」がキラキラと光って眼の保養となる

 

 

  隣に 寒河江温泉「せせらぎ足湯」がある

  先日 ラジオで中継されたばかり  誰一人として利用していない・・もったいない

  誰が使用?しているのか 缶コーヒーの空缶が2本 癇されていた

  「充分 癇なったので 早く持ち帰ったら ・・・ 盗まれるぞぉ~~」

 

 

  駅前開発で昔からの店も無くなり 新しい店舗が出来た

  ラジオ取材で紹介された ”創作料理000店”も撤退したのだろうか?

  知らない間に 別の店に替わっているのに気づく

 

 

  寒河江八幡宮には 七・五・三参りにと大勢の家族が 次から次と参りに

  来られ 一人でいるのは 親父だけだった

  本殿前に興味そそる縦看板あったので読んでみた

 

            ・・・・・ 「さんりんぼう」 って? ・・・・・・・

 

  「さんりんぼう」とは   「さんりんぼう」は「三隣亡」とも書かれていて

  この日に家造りや建築儀礼(上棟蔡)を行うと、隣近所に災いを及ぼす

  とか工事に携わる大工が怪我をするといって、建築上の凶日とされています

 

  さんりんぼう の歴史

  「さんりんぼう」は江戸時代初期は「かな暦」などの民間暦には掲載されていません

  でしたが 江戸中期頃から 「大安、仏滅」などの六曜などと同様に記載されて

  流行し 特に明治になって大流行しました

  ただ 当初は「三隣宝」と書かれていて 「屋立てよし」「蔵立てよし」と

  注記されていました。すなわち 現在とは正反対の吉日だった

  これが いつの頃から 「屋立てあし」「蔵立てあし」と書かれる様になった

  と言われています

  これは ある年の暦の編者が 「よ」 を 「あ」 と書き間違え 

  それが そのまま伝わったのではないか と考えられています。

  そして 後に 「三隣”宝”」が凶日では都合が悪いということで

  同音の 「三隣”亡”」と書き改められたと言われています。

 

   原文はそのままで 知らなかったいきさつ知り 勉強になった親父

 

 


買ってしまったぁ~

2010年01月15日 | インポート

 

  親父 「赤いちゃんちゃこ」身に纏ったのは 昨年

  仕事、仕事に煽られ 趣味も無くなに一っ老後生活で楽しむもの無い

  万が一 体が動かなくても 寝床でPCいじれれば楽しいのではないか?

  から思いつき 昨年 ノートパソコン購入する

  PC知識すらない親父 相談するとも無く ただ 安い「値段勝負」

  機械いじりは 大好きであっても PCは全く 「ダメ だめ ダメ」

  前のブログで書いた 「あがすけ」   

  還暦も過ぎPCいじれないのは 恥ずかしい・・・悔しいで

  「あがすけ」で購入した ノートパソコン

  親父の眼も老眼となり 新聞読むのも間々ならない

  まして PCを扱うのも容易でない

  いままで使用しているノートPC  14インチで文字も小さい

  今回は老眼向けにと思い 22インチワイドを注文する

  「いや いや」 「デカイ デカイ」 机のスペースも考えての選択

  慣れるまで多少時間掛かるかも(画面に対し)?

  その分 多少文字大きい 老眼親父には良い

  先ほど求めたばかりのパソコンにて 俗に言う 「工事中」

  何も知らない親父ゆえ XPからwin7に替えた所で何ら不都合ない気がする

  変わったと言えば 「文字が読み安い」ぐらいかな~

  明日から インストールしたソフトに何らかの変化が現れるのだろう

  パソコン替えたから 訪問された方に更新出来ているかなぁ~???

  見れたら 「良かった 良かった」 で今後も宜しくお願いします

 

 

 


あがすけ

2010年01月13日 | インポート

 

  ラジオでは 全国的に冷気が入り込み 雪、雪、雪が降っている様だ

  寒河江も同じく 朝より雪降りとなり 景色は白黒の墨絵となった

  いつも思うのだが 雪が降ると景色の色が無くなってしまうのだろうか?

  その雪降る中 ニコチン切れにて 近くのタバコ屋に出かける

 

 

  店前のフローラサガエ駐車場で 今年の 「初市」 が行われていた

  雪降り日なのか? 行事そのものに興味を持たないのか? 人が少ない

  つい先日は 「暮市」 が行われ 今日は 「初市」  一ヶ月後位には

  「旧暮市」 「旧初市」続くと親父の記憶に残っている

 

 

  降り続く雪の重みにて 露店のビニールシートの屋根は垂れ下がり

  客呼び込みより 雪降ろしに忙しそうである

  車のナンバーを見ると 遠方より来られて出店しているのが解る

  数人の客だけでは 「儲け」られるのかなぁ~~

  「団子木」 「初飴」・・・・『えらねがぁ~』の掛け声に釣られ「初飴」買う親父

 

 

   ・・・・・・ 方言 あがすけ (めだちがり? 気どる?) ・・・・・・・・・

 

  地元ラジオを聴きながら 切削加工する寒い午後    オープニングと共に

  今日のテーマは 「AGASUKE!!」 二人のアナンサーの掛け合いの合間に

  流れるリクエスト曲  会話に耳を傾けると面白い  機械を止めては聞いた

  1)宴会の席にモバイバルPCを持ってくる人って 「あがすけ?」

  2)全員が水割りを飲んでいるのに 「ロック」と指を「パチン」とならし注文

    する人って 「あがすけ?」

  親父は 山形・西村山地方に住ませて頂いているので 『あがすけ』の方言は

  直ぐに理解できる

  同じ県内にいながら 通じない方言

 

  内陸    山形・西村山方面     (あがすけ)

         新庄方面          (いいふりこり)

         米沢方面          (きさまする)

         南陽方面          (すかからい)

  庄内    鶴岡方面          (こっぺこく、あさくさい)

         酒田方面          (じょなめる)                  

        注) ラジオで聞いただけなので 間違っていたらゴメン

  

   同意語ではあろうが 同じ県内にいながら方言が違うのには”ビックリ”

  こんな事も言っていた  「山辺あがすけダンス」 

  2004年ごろ 市町村合併の話が盛り上がり 「山辺町」と言う町名が

  無くなるのでは?と思い 又 山辺町 50周年記念の年でもあったので

  せめて 地名「山辺」を残そうと「山辺あがすけダンス」を始めたと聞く

 

     ・・・・ ブログを書く親父も 「あがすけ」 なのかなぁ~~~ ・・・・・・

 

 

  


祝儀袋

2010年01月06日 | インポート

 

  祝儀袋と不祝儀袋を渡す時 間違っていけないのが 「折り返し」

  親父は このルールを学んだ事なく 正確には覚えてなかった

  袋に自分の名前を書き 金を入れるために 「のし」を外し袋を開く

  ここまでは良いのだが いざ 元に戻そうとすると

  開封前の折り返しを確認せず開封するがゆえ 悩んでしまう

  このことは親父だけの悩みと思うが 昨年から今年にかけ

  赤、黒袋必要だったので無意識のうちに開封する

  ネット で検索し 正常折り返しを知る事となる

 

            祝儀袋                  不祝儀袋

  

  祝儀の場合は 「幸せが受け取れるように」 あるいは 「慶びに顔を上げる」

  と言うような意味から ”下”になった紙を ”上”に出して重ねる

  一方 不祝儀の場合は 「悲しみを流し落とす」 あるいは 「悲しみに頭をたれる」

  と言う意味から ”上”になった紙を ”上”に出して重ねる・・と書いてあった

 

  その時覚えてても すぐ忘れてしまう親父なので 書いてみたまで!

 

  ついでに 今や エコの時代 布製のエコ祝儀袋もあると言う

  受け取った後には しまい込むか捨てるしかないのが祝儀袋

  これを もったいないと思うなら 布製の祝儀袋を利用してはいかが?

  受け取った後は のし、短冊、飾りを外して 「ふくさ」や「ハンカチ」として

  使うこと出来るそうです

 

 

  年明け一番に 北海道より送られてきた 「スノーモービル」用クローラー

       YAMAHA   8DN-01

  届いたクローラーを見ると 全くの新品

  競技用スノーモービルに使用する ノーマルパターンよりは ” 山 ”が高い

  それを取り付けるモービルには 3山の長さが足りない

  純正品には無く 改造を選択したらしい

  「 3山分 足していただけないか!! 」の仕事を請ける

  ノーマルパターンの切り取った10山分と共に送られてきたのを

  今年 最初の修理(改造)と発送となる

  よく見ると 右より 4,5,6番の山パターン異なりがわかる

  新年明けのチョット変わったクローラー修理から始まる親父  

 

 

 

 


仕事始が賀詞交換会

2010年01月05日 | インポート

 

  三ヶ日 雪いじりが嫌になり 工場前は除雪しなかった

  ホークリフトは 雪の帽子を被せられ 冷え切った雪の中で三ヶ日を休養取る

  四日より仕事始となり 工場周辺の排雪にと雪衣を脱がせ こき使う

 

 

  仕事始の日は電話一本もなく 「壊れたのかなぁ~」と心配する程静かな一日

  恒例になっている 工場隣の一般家庭に新年挨拶(音で迷惑かけているので)

  彼と顔会う都度 「 飲むべぇ~ 」から 会話が始まる

  家に入るや否や 寅(名は元)が迎えてくれる  可愛かったので 「ポーズ」

  4日 夕方より山形で00製作所協力会新年会があるので 酒は嘗める程度

  

  協力会で 長々の話を聞かされたあとの 恒例 飲み会は

  円卓での宴会であったので 乾杯は両隣の方とグラスを『カチーン』

  話の中で 対面の方々とは どの様にして『カチーン』するのかね?

  と冗談話をしながら 宴会終了する                本日届いた

  制御盤などに使う 取手、補材を購入するタ00ンさまの月刊誌に書いてあった

 

        ・・・・・・  日本と異なる 中国の習慣 ・・・・・

 

                                     途中端折ります 

  中国人の方と一緒に食事をされたことがありますか?

  食事とは お酒を一緒に飲むと言うことですが・・・・

  それは テーブルに座ると始まります。

  自分の席の前に置かれたコップにお酒が注がれます  他の人にもそれぞれ

  行き渡ります  すると主賓(招待する側)から一言挨拶があり、皆で

  「乾杯!!」 (中国語ではカンペイ)と発声。

  この時に 日本と同様に相手とコップをカチーン! と当てる

  円卓が大きくて対面の人に手を伸ばしても届かない場合などは

  円卓の上に載っているガラス製のターンテーブルの部分にコップの下を

  コンコンと当てる  そしてコップの中にあるお酒を一気に飲み干し

  主賓にコップの底を見せるか コップの底を逆さまにして見せる

  これは 「私は あなたのお酒を全部飲みましたよ!」と相手に見せる行為

  中国の古い習慣から来ている事で 主賓がゲストに

  「お酒には毒は入ってませんよ!」 安心して楽しく食事しましょう」のメッセージ

  ゲストは主賓の意思に応える為にも全部飲み干すのが礼儀

  招待してくれた主賓に敬意を表す為にも 全部飲み干す

  儀式終わり 皆一斉に食事を食べ始める

  しかし 中国式の乾杯の儀式はこれでは終わりではないそうだ!!!

  

  8日にも 00製作所(前とは違います)の新年会に山形へ出かける

  この記事を参考に 親父「カンペイ」をしてくる連荘の「賀詞交換会」

  親父 酒好きとは言え毎日は好きでない 

  27日は 寒河江市商工会による 「新春会員交流会」

  ゲストにテレビ朝日コメンテーター  三反園 訓(みたぞの さとし)氏の講演

 

 

  を聞いた後 泡パーテーで 「カンペイ」  

  毎日がアルコール抜けぬ 酔っ払い生活の一月の恒例行事 

  飲める親父には 晩酌のつもりで「良し」と考えれば 何てことなし・・・・・

  ただ 会費が在るゆえ 年間交際費を一ヶ月で使ってるみたい??????

  其のまま自宅に帰れば良いのだが 2~?次会まで付き合ってしまう

  人好し、付き合い良しの還暦過ぎた 現役 お  や  じ