goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

その後

2010年04月30日 | インポート

 

  毎週水曜日は、寺にお参りに行く日になっている。

  約束の時間に寺に行くと、当住職が蝋燭に火を点け我ら一同を待っててくれた。

  此処の住職とは、子供時代「おい」「お前」の掛け声で呼び合い、境内で

  日が暮れる迄ともに遊んでいた仲。

  しかし、 お経が始まると何故か自然と手を合掌する。

 

 

  本堂での「般若心経」を唱え終えると、位牌堂へとお参り続く。

  木造物は過去 寺の住職であり特に立派であった藤堂さまのみに造られたと聞く。

  この位牌堂は本殿真後ろにあり 建立当初からの位牌堂で檀家も限られていたので

  間に合っていた。 が 今は檀家数も増え20年前位?にさらに位牌堂建立する。

  昨年 分家寺(宿龍院)が本家寺(澄江寺)と一緒になり、20年前造った位牌堂中心部に

  新たに2段の背中合わせに位牌壇を設けた。

 

 

  我が家の過去、 長く続いたのか位牌数が数多くある。

  亡き父の後を継ぐようになり、親父木村家22代となった。 いづれはこの位牌に

  親父の戒名刻まれるであろう? 今後の予定では000君 23代となるが、

  多少の年数22代を名乗り、代を無くしたと言われないよう頑張らなきゃ・・・・・

 

 

  玄関リフォーム初めてから 「なんだ、かんだ」で騒々しかった。

  明日の軒天の塗装を残し、 クロス貼り始まる。 仕事に入るや「パテ塗り」

  目地部にパテを塗り 平面を造って行く。

 

 

  パテ乾燥すると、クロス手際良く貼られていく。 以前の玄関とはイメージが

  異なる雰囲気になってゆくのが、時間経過する毎解かる。

  ぶち抜かれた土壁も今や、ゲタ箱と照明つきの飾り棚が備え付けられ

  我が家の玄関では無いような気がする。

  写真左側の黒い板は、 明治拾年正月吉日に造ったもので、

  「山形県西村山郡寒河江 木村藤右ヱ門」 と記している。何に用いたのかは

  知らないが、親父も今物より古い物が好き故、玄関内ではあるが「表札」に

  見立て、遊び心で取り付ける。 籐右ヱ門は襲名とされていた。

 

 

  裏口には、置きゲタ箱以外置かないと決めていたのだが、父が残していった

  数々の置物の設置場所見つける事出来ず結果、リフォーム前と同じ場所に戻る。

  無事に帰る(蛙)と 他人より抜く(狸)、珠洲(壺)は古い物としてよいのだが、

  犬の置物は今一ピント来ない。

               ま~ぁ  いい事にすっべ・・・・・・・・

 

 

 

 


現場監督

2010年04月22日 | インポート

 

  父が亡くなってから速くも2週間が経ち、 昨日は二七日のお参りも済ませ

  ようやく我が家にも平常の生活が出来るようになった。

  仕事はしているものの、身に入らぬ。

 

 

  前々から、いづれはと思っていた父の死であったので、落ち込んでいる訳ではないが

  何となく「身」が重い。

  今日は自分の仕事と言うより、大工さんの監督をしていた時間多かった様な気がする。

  大凡の外観出来上がり、今日より部屋内部作業となる。

 

 

  親父の家は60年前に造った木造2階建て と 27年前に造った鉄筋3階建て 

  が一体となっている。

  今回は玄関 以前より狭い、狭いと思っていたのでリホームとなる。

  玄関は60年前の建物にあるので、玄関壁を抜き、その場所にはめ込みゲタ箱と

  飾り棚を計画。

  邪魔なる「古壁」をぶち抜く大工さん言う。

           「こんな土壁を壊すの30年ぶりだぁ~~」と・・・・・・

  今の建物は新建材数多くあるので、土壁など使わなくなったとさ??

  写真 左半分 土かべ(漆喰壁)  27年ぶりに「顔」を出す。

 

 

  ぶち抜かれた土壁、他スペースに真新しいゲタ箱と飾り棚が輪郭現す。

  大工さんの作業全て終了すると内装屋さんが工事を行うそうだ。

  クロス選びは大工さんに お・ま・か・せ しているので、仕上がりどの様になるのかは、

  親父未だ知らぬ。

 

 

  一箇所リホームすると必ずと言って良い程、何処かを触りたくなる。

  古い家を見れば廊下が見祖母らしい。 完成した後に再度工事にきて頂くには

  何時なるのか?? そんな訳で引き続き新建材を張り替えて頂くことになる。

  その作業を今日一日、親父、監督していた様である。

  今迄の忙しさでくたびれている体の”休養”と思えば まぁ~~ 「良し」としよう・・・・・

 

 

 


近況

2010年04月18日 | インポート

 

 

  数日の休業を取って仕舞い 各方面の仕事関係の皆々さまへ ご迷惑お掛けして

  おりました。

  ようやく 仕事出来る様になり 時間許す限り工場に入っては仕事を続ける。

  今年の春の気候は異常に思われる。 暖かい日あれば積雪日もあった。

  寒河江には、この時期雪全く無く 除雪機は必要ない。

  しかし 車で約40分北方面の地域では 是からが「ハウス」周辺の除雪作業をすると言う。

  積もりに積もった園芸ハウス周辺の雪をのかさないと、ハウス押しつぶされてしまうそうだ。

  仕事始まったのを知ってか? 急ぎの除雪機クローラーミミ切れ修理持ち込まれた。

 

 

  取引き先さまより 多大なるご香典を賜り深く感謝しております。

  遠方につき 会葬に参列出来なかった方々への「香典返し」の準備をしたり

  都合にて会葬に出れなかった方々が、直接我が家に引っ切り無しに「ご焼香」

  に来られ 亡父の生前の思い出を語りあったりで、時も忘れ一日を終える。

 

 

  又 葬儀後に訪れ ご焼香されご香典頂いた分を「香典帳」に記載したりで

  とにかく暇が無い。

  この様に 大勢の方々がご焼香に来てくださる事は 亡き父 喜んでいる事であろう・・・

 

 

  ポストを見れば、 これ以上入りきれないほどの宅配物、郵便物

  我が家では過去40年間、このような儀式無かったので何ら知識がなかった。

              まぁ~~ 来ること、来る事

  これから始まる     二七日~百か日法要

  この法要の時は”是非 当店を”とか 仏壇やさん、お墓やさんのチラシ、カタログ

  各方面の方々より届く。  営業あっての仕事となるので  仕方ないかぁ~~

 

 

 

 


ご迷惑おかけしました

2010年04月17日 | インポート

 

  4年前に大手術を受け、 以後 自宅で生活していた93歳の私の父

  4月8日 亡くなった。 何れはと思ってはいたのだが、 是までの生活を見ていると

  まだ長生きできると思い、 何ら 葬儀に対する準備していなかった。

  仕事に追われ 其のうち、そのうちと延ばした結果と思う

  何をやったらよいのか? 「てんやわんや」

  皆々様に教えられての行動となる。  事の始まりは8日の朝9時からである。

  自宅より病院へは 救急車を依頼し 以後は葬儀屋さんへ一任する。

  通夜会館をお借りし 三日間お世話になった。

 

 

  葬儀は自宅前の「澄江寺」で執り行う。  木村家はこの寺の「寺侍(役人)」として

  600年前に山口県より寺と一緒に寒河江に来ているので セレモニーホールでの

  葬儀だけはやりたくなかった。

  参列者の方々には 「足」をしびらさせて申し訳ない。

  大勢の方々よりご香典、ご供物を頂き、また会葬に参列して頂き親父(父)も

  喜んでいることでしょう。

  葬儀も終わり 父も自宅へと戻る。 ・・・・・・・・ 南無阿弥陀仏 ・・・・・・・・・

 

 

  葬儀にて臨時休業としてしまった数日間  各方面の方々へ大変ご迷惑を

  お掛けした事に対し お詫び申し上げます。

  親父は埼玉の医療法人社団00クリニック様のMRIノイズフィルター盤製作に掛かる

  事情にて納期を延ばして頂き申し訳御座いませんでした。

  出来あがりました。  今日の発送となります

 

 

  000君は 突然の不幸前にやり掛けていたコンバインクローラー 2本を仕上げ

  急がれている除雪機クローラー切断修理をする。

  現在 加硫中です。 明日には引き渡せますよぉ~~

 

 

  前々より 玄関が狭く 「直そう 直そう」と考えてはいたのだが 「きっかけ」無く

  其のままになっていた。  今回の不幸にて大勢の方々が出入りするようになり

  玄関の”狭さ”につくづく考えさせられた。  これをきっかけとし 私の気持ち

  替わらないうちにと、大工さんに電話する。

  「チョットした造作なので 今月中に造って!!」  他の現場あるにも係わらず

  気持ちよく受けてくれた。

  親父の構想漫画図面を渡し 打ち合わせ  すぐに寸法取りに掛かる

 

 

  昨日の「造ってくれ!!」から すぐに大工さん、建具屋さん、かべやさん達集まり

  作業開始  壁屋さんの「型枠造り」から始まり 本日午後より生コンを流し込み

  固まり次第 大工さんが入ると言われている。

 

  ・・ この様に 皆様の手助けあってこそ親父も生きていられるのだ!! と身に染み渡る

    

      各方面の方々にご迷惑お掛けした事に 再度お詫び申し上げます

 

 

 


久々の散歩

2010年03月28日 | インポート

  

  この所 数ヶ月間「休日」を取っていなかったので 体休めの為と  明日

  福島での深夜作業が入っておるので 今日は 『 全面休日 』 と予定を立てていた

 

 

  朝食を摂り コーヒー片手にテレビを見る

  多少の時間を潰し 再度 布団に潜り込むことにする  今朝 「かあちゃん」と口あわせで

  親父に電話あった時は 「出かけてます」 と返答する様にお膳だてしていた ・・・が

  自分の携帯の電源切るのを忘れていた   ・・・・ 着信音が鳴る

  此の侭出なければ良いのだが 2日前に 「焼肉網(鉄板)洗浄機」 の交換パーツ

  供給依頼されておった ”九州地区担当”のメンテ屋さんよりであったので

  何事起きたのかと思い電話に出る

  発送した部品を交換する手順を教えて欲しい ・・ の用件で電話で説明はしたものの

  全て理解出来なかった様で 前回と同じく イラストを描きFAXで送る作業で

  再寝を潰してしまった

 

 

  どうせ 寝られないのなら 亡愛犬「クロ」との毎日散歩コースとしていた

  寒河江八幡宮方面へと散歩する

  八幡宮裏階段上りきった時 藪の中から 「雄雉」 が飛び出してきた

  其のまま居てくれれば 優雅な色の羽を身に纏ったアップ写真を撮れたのに

  親父を尻目に駆け足で逃げさる

 

 

  久しぶりの八幡様に参拝 本殿内では音楽?を流しながら結婚の儀をしていた

  市役所近辺の散歩  以前ブログで取り上げた市役所の「綺麗でない沼」が

  装いを替えていた  芝生が敷き詰められており いずれ青々とした芝生を見せてくれる

 

 

  自宅への帰り道 同じ町内会となっている 自宅とは道路向かいであり

  以前 「阿部製材所」が「県酒卸組合」に譲渡し さらに寒河江土地開発公社に

  転売 、分譲地として販売し一箇所の土地だけが売れ残っていた

  近所の方々は雪捨て場として利用し 親父はたまに車を停めさせて頂いていた

  その土地は「私有地」と竪看板に張られており、入れないようにロープ張り巡らされていた

  クロとの散歩の時は必ずと言って良いぐらい通っていたのだが 今日様変わりに気づく

 

 

  自宅前の「澄江寺川(ニノ堰)」を眺めると 「鴨カップル」が羽を休ませていた

  昨年も同じ光景を見せていただく  昨年例からするともうすぐ子供を産み

  親子7~9羽位の一家族が 毎日の様に遊びに来てくれる

  昨年は 故愛犬「クロ」が喰い残した「ドッグフード」で手なずけようと与えた

  最初のうちは食べてくれなかったが 徐々に逃げようともせず 川に流す餌を争う様に

  食いばみ近所の方々を楽しませてくれた

  ・・・ 今年も 昨年同様 人に慣れて頂き 楽しませてもらいたい