きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

福岡講座2日目は…男の袴と裾引きに片ばしょり

2024-02-02 13:54:04 | 舞踊の着付け

袴の位置は角帯で決まります。
福岡講座の2日目は、月も変わって2月1日(木)。午前・午後の二講座でした。
午前の講座は、男袴の作り方。
最近の
着付けで思うことですが、袴の位置が高すぎて理解に苦しみます。
あれこれ申し上げていきたいのですが、次回に書いていきたいと思います。


裾引きは、左右の腕の使いよう。
午後の講座は裾引きの着付け。
片方の裾を引き上げる「片端折り(かたばしょり)」です。
帯結びは、「片花結び」でおけいこしました。
裾引きの着付けは左右の腕の使いよう。「
片ばしょり」はお決まりの形。
片花結び」は、バランスの取れた形を作ります。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の講座は、「裾引きの着... | トップ | 仲間が、厚労大臣認可の1級技... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

舞踊の着付け」カテゴリの最新記事