goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

和装花嫁の講座も、終盤です。/鹿児島

2025-07-18 15:43:20 | ガラス工芸

お二人の「和装・花嫁衣裳の着付け講座」。
鹿児島の「きつけ塾いちき」で、「和装花嫁」を学んでいる、前田さんと有村さんのお二人。
講座のカリキュラムも順調に進んでいます。
7月11日(金)の前田さんは、「花嫁打掛の認定試験」でした。
少し緊張気味の中で、。花嫁の着付け資格試験に挑戦されていました。

 

また、有村さん……7月12日(土)の夕方からは、花嫁の白(水)化粧のお勉強。
当日は、美容学校で学んでいるお嬢さんが「モデル」で協力して頂きました。
お嬢さんの学校でも、白塗りの化粧があり、学ぶ絶好の機会だったようです。
お二人ともがんばってくださいな。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、嬉野伝統芸能保存会が、「踊りと歌の嬉野公演」開催

2025-05-24 23:53:14 | ガラス工芸

5月25日(日)に「嬉野伝統芸能保存会」が主催。
佐賀県嬉野市の「嬉野伝統芸能保存会」は、来る5月25日(日)、「嬉野リバティーホール」で、「踊りと歌の嬉野公演」を開催いたします。
当日は、日本舞踊の古典から新舞踊。その他、津軽三味線や歌謡曲など多岐にわたる「舞踊や歌の伝統芸能」を観客の皆さまにご披露することになっています。




前日の、衣裳合わせを兼ねた「リハーサル」の様子。

「きつけ塾いちき」も当日の着付けでお手伝い。
日本舞踊の専門着付けの「きつけ塾いちき」も創業以来45年。
今回も、嬉野伝統芸能保存会主催…「踊りと歌の嬉野公演」の着付けで、お伺いすることになりました。
お伺いする衣裳方は、8名で全力を尽くしてまいります。
お近くの方は、お越しになりませんか。
以前の、「舞踊の会」のワンシーン




 舞踊の着付けを、見学な
さいませんか❣

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神事、「流鏑馬」の着付けをお手伝い ❣

2025-03-14 15:18:20 | ガラス工芸

4月2~3日の二日間…宮崎神宮で、勇壮な流鏑馬(やぶさめ) ❣
「鎌倉武士の装束に身を固めた騎馬武者たちが、馬を疾駆して大弓で的を射る」
いわゆる「ヤブサメ」の神事です。
宮崎神宮の2025年の流鏑馬は、4月2日と3日の二日間です。

宮崎神宮 公式ホームページより


流鏑馬
毎年、「きつけ塾いちき・宮崎」が神事の着付けのお手伝いに伺っています。
主に、神事に参加して活躍している、お子さんたちの装束の着付けをさせて頂いています。
私達が、着付けのお手伝いをするのは、4月の「流鏑馬」にほかに、11月の御神幸行列の「神宮大祭」があります。(「神武さま」と呼ばれます。)
時代物の着付けに触れることは、きもの好きにとって、またとない機会です。

御神幸祭り

  舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイ


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から二日間、「浅草西会館」で「日本舞踊着付け専門講座」

2024-11-19 17:19:43 | ガラス工芸

衣裳方(日本舞踊)、振袖、着付け技能士など、あわただしい講座になりそうです。
毎月、浅草で開催されている「日本舞踊着付け専門、浅草西会館講座」。
2024年の「11月講座」が明日から二日間行われます。

今回の、浅草西会館の日程と開始時間は下記のとおりです。
11月20日(水)午後1時~
11月21日(木)午前10時~
11月21日(木)午後1時半~
2日間で参加されるのは、延べ10名余りです。
今回の講座では、来春の成人式の振袖着付けも主な課題となっています。
日本舞踊の専門着付けでは、「江戸時代のつの出しのあれこれ」や、「男の着流し姿に、角帯の貝ノ口」、「男の袴姿」など多彩な内容になっています。
振袖の着付けでは、「着付けの国家試験」でもある「1級着付け技能士国家試験」に挑戦中の方もいて、華やかであわただしい、楽しい講座になっています。

来年の浅草講座の一年間の予定表です。

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカのお嬢さんが、十二単の体験を…

2024-04-02 13:17:26 | ガラス工芸

ホームスティーで、日本文化を満喫。
アメリカから高校2年生のジェダーさんが来日。
「きつけ塾いちき」で、十二単のモデルになって、千年以上の歴史を刻んできた「宮廷衣裳」に触れて頂きました。
衣裳の豪華さと重さに驚かれているようでした。
   

     

講座の見学も出来ます。
当日の講座見学も大歓迎です。
お問合せは、090-4489-9745 担当はいちきです。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン


           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島で、明日から二日間…「宮廷衣裳の着付け講座」開催 ❣

2024-03-24 20:26:47 | ガラス工芸

「衣紋道」を、「十二単・束帯の着付け」に学ぶ講座。
「十二単・束帯の着付け」は、3月25・26日(月・火)に、広島市中区の「アステールプラザ広島」で行われます。
神職の資格を得た方が、「十二単の着付けを神前に奉納したいので、教えてほしい」とのことで、宮廷衣裳の着付けを開催することになりました。
「衣紋道」は、宮廷衣裳の着付けの中で培われてきた着せ付けの修行道だといわれています。
現在では、高倉流と山科流が存在しています。
広島講座では、時代風俗衣裳研究家の市来康子先生(「きつけ塾いちき」学院長)の指導で行われています。



講座の見学も出来ます。
当日の講座見学も大歓迎です。
お問合せは、090-4489-9745 担当は いちき です。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30日(火)の広島を皮切りに、「2024・特別講座」発信 ❣

2024-01-08 22:24:56 | ガラス工芸

今年は、より深く学べるように
2024年、1月新年の「日本舞踊着付け専門講座」は、広島と福岡で行われます。
「きつけ塾いちき」スタッフ一同、これまで以上に、より深く学んでいけるように努めてまいりたいと思います。
1月30日(火)広島が2講座。31日(水)と2月1日(木)の2日間の福岡は4講座。
合計6講座になります。


「アステールプラザ広島」()と、「ポートヒルズ福岡」(下)

1月度の浅草講座は、お休みです。
2024年1月の浅草講座は、お休みになっています。
浅草講座は2月から、これまでの「日本舞踊専門着付け」に加えて、「和装花嫁着付け専門講座」も新たに開講されます。
浅草の今年最初の特別講座は、2月14日(水)から15日(木)の2日間で3講座の予定です。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本舞踊着付け専門・広島講座」、振袖着付けも真剣に

2023-12-12 13:49:07 | ガラス工芸

「つの出しの変形」、「後見の着付け」、「振袖の帯結び」などを講習
「日本舞踊着付け専門講座」広島講座は、12月12日(火)、アステールプラザ広島・4階和室で、午前・午後の二講座が行われました。
受講生の皆さまは、それぞれに自分の課題解決のために、真剣に取り組んでいらっしゃいました。
課題は、つの出し・後見、男の袴・振袖についてです。
みなさん、相モデルで、楽しい一日だったようです。

     


講座の見学も大歓迎です。
090-4489-9745 までご連絡ください。
担当は、いちき が承ります。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の、浅草講座。20日から2日間/浅草西会館

2023-12-07 14:31:49 | ガラス工芸

「日本舞踊着付け専門講座」と、「振袖特訓」も合わせてお稽古。
毎月、浅草で続けている「日本舞踊の着付け専門講座」。
お稽古の会場は、「浅草西会館」。
最近は、来春の成人式に向けて、「振袖特訓講座」も併せてお稽古しています。
講座1日目12月20日(水)午後1時からは、「振袖着せ付け特訓」。
講座2日目12月21日(木)午前10時からと午後1時からの2講座で、内容は「日本舞踊の着付け専門講座」。

講座の見学者は、大歓迎です。
見学ご希望の方は下記までお電話を
090-4489-9745  担当者は、いちきです。
気楽にご相談くださいませ。

【お知らせ】浅草の1月の講座はお休みですよ。

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第41回認定式典開催②

2023-11-25 15:02:10 | ガラス工芸

認定者に認定証授与…「彩の会(OB会)」長年の活動にも感謝状
 当日は、全日本きもの文化研究協会の市来審査委員長が、認定者の皆さんに各認定証を授与されました。
 今回の認定式典では、卒業生の会でもある「彩の会
」に長年参加してこられた会員の皆さまに感謝状をお贈りしました。
また第41回認定者を代表して、鹿児島の富田様が「謝辞」を披露され、第一部の認定式典も 幕となりました。

そのあと会場は、認定者の皆さまの授与をお祝いする「きものフェスティバル」へと舞台が変わります。

           

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする