goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

「早変わり」のための「着付け講座」を学びました。/宮崎

2025-07-31 18:44:40 | 日本舞踊の着付け

本番の時はドキドキ、早変わりの着付けです。
宮崎の「きつけ塾いちき」では、歌舞伎や日本舞踊などでみられる「早変わり」の着付けを学びました。
日本舞踊の演目、「手習い子」の衣裳を使って、着付けの準備。
引き抜きというのは、一番最初に着込む衣裳の上に、さらに「かぶせ」と言われる、もう一枚の衣裳を重ねて着せます。(もちろん二枚の衣裳は、色・柄ともに違ったものです。)
この二枚の衣裳が、かぶせてある衣裳一枚に見えるように、少し太めの絹の糸でつないでいきます。
一般に裾引きの場合は、長・短、二本の絹糸を「一対の玉
」につなぎ、合計八つの玉・16本の絹糸で縫い込み、準備は完了です。
宮崎では、福森さんと釜付さん、二人の衣裳方が、特訓でお稽古致しました。
引き抜きの準備に時間をかけて、着せて引き抜くのは瞬間のワザ。
ナスコンの衣裳が水色の衣裳に早変わり。お稽古が成功した瞬間です。
「きつけ塾いちき」では、一つの舞踊の会で、8人の早変わりをした経験があります。
リハーサルで引き抜いた衣裳は、あくる日に向けて、8人分を縫い直して本番に備えます。
引き抜きのお仕事は瞬間ですが、準備にはかなりかかります。
早変わりが成功すると、観客のどよめきと歓声が聞こえます。
衣裳方としてはやりがいを感じる瞬間です。
失敗はしていませんが、本番の時はドキドキです。
みなさんお疲れさまでした。

テキスト

準備

引き抜きを着付け


引き抜いた時の写真(上の写真→広島講座で)

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎・鹿児島の火山活動…最近の日常風景。

2025-07-22 23:47:22 | 日本舞踊の着付け

鹿児島の桜島と、霧島の新燃岳。
「きつけ塾いちき」のお稽古場は、宮崎市と鹿児島市にもあります。
鹿児島市内には、鹿児島のシンボルともいえる桜島があります。
また、宮崎と鹿児島の間には、霧島火山帯。その中に、新燃岳があります。
最近、桜島に加えて新燃岳も火山活動が活発になってきてしまいました。
火山灰で、地域の農作物にも大きな被害が出そうです。
宮崎から鹿児島に向かう山道や木の葉も、灰で白くなっています。

鹿児島のお稽古場から桜島を2025/7/6撮影。桜島が見えない。(下写真)

鹿児島から宮崎へ一般道通過時に2025/7/8撮影。(下写真)

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23日(水)は、「日本舞踊着付け専門」の広島講座を開催❣

2025-07-22 21:00:27 | 日本舞踊の着付け



芸者(裾引きに柳)、裁付袴、元禄風着付けや、和装花嫁など、多彩な内容で…

7月23日(水)、午前10時~と、午後1時~の二回行われる「特別講座」。
その内容は、
裾引きの着付けに柳結び(いわゆる関東芸者)の着付け。
江戸のお祭りで、とび職の頭が着る「裁付袴」の着付け。
低めの帯は「元禄風」の着付けの形。帯は女の「片花結び」。透けた「紗の掛け」で洒落た着付けに。
その他には、男性の袴の着付けと帯結び。
和装花嫁の着付け、などの内容になっています。

みなさんの中で、関心のある内容があれば、見学にお越しくださいませ。

会場のアステールプラザ

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草講座は、7月16日(水)~17日(木)の2日間です。

2025-07-05 18:07:43 | 日本舞踊の着付け

二日間で3講座。多彩な講座になりそうです。
「きつけ塾いちき」が開催している、「日本舞踊着付け専門、浅草西講座」が、7月16日(水)~17日(木)の2日間にわたって行われます。
今月の講座の内容は、かなり多くの内容が詰まった講座になりそうです。
次回のブログで、内容をお知らせ致します。




 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日の広島は、「引き抜き」と「関東芸者」の特別講座でした。

2025-06-25 00:44:02 | 日本舞踊の着付け

アメリカの舞踊家が「引き抜きを学びたい❣」と…
日本舞踊の指導者として、アメリカで、多くのお弟子さんに指導されているお師匠の「シガート志穂」先生。
岡山の「きつけ塾こやの」の塾長から連絡を頂いて、「引き抜き」と、「関東芸者着付け」の「特別講座」が実現致しました。
シガート志穂先生とお母さまの丸山さんも参加されました。
そのほか、講座に参加したのは、指導スタッフも含めて10名のみなさん
当日は、「引き抜きの仕掛け」や「関東芸者の着付け」をみんなで学びました。
楽しいお稽古の内容は、写真でご覧くださいませ。


「引き抜き」の仕掛けについて説明する、市来学院長。(上の写真)


初めて引き抜きを経験致しました。(上の写真)

シガート志穂先生と、お母さまの丸山さん。(上の写真)

引き抜きの衣裳を点検する受講の皆さま。(上の写真)

関東芸者を着付けたシガート志穂先生。(上の写真)


手習い子の衣裳。「振り文庫」の作り帯も説明致しました。

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

 

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二単の着付けを奉納…宮崎県・天岩戸神社

2025-06-13 16:48:01 | 日本舞踊の着付け

平安の衣紋道を、西本宮でおごそかに…
昨年、岡山の地で、衣紋道を究め、十二単の着付けを奉納しようとする集団「あわい」。
岡山県内の神社で、着付け奉納をされて、岡山県外の最初の奉納を、宮崎県高千穂町の天岩戸神社を選んで頂きました。

当日は何日も前から、激しい雨が予想され、当日も朝から雨が降り、かなり厳しいことが心配されました。
しかし奉納の時刻になると、傘さすほどでもなく、観光客のみなさまにも十二単の着付けをごらん頂けました。
午前10時から詔(みことのり)があり、奉納する「あわい」の代表、岸本さんが「十二単の奉納」についての想いも披瀝(ひれき)されました。
奉納に使用された十二単は、岸本さんが昨年末に新調された衣裳。
最後に掛ける唐衣の色目はことさら鮮やかで、、十二単を見なれた私どもでも、その色目に感動いたしました。
兎に角も、写真でそのおごそかな着付けを想像して頂きたいと思います。

 

 



地元の宮崎や鹿児島からは、きものと着付けが好きな11名の皆さんが、高千穂まで足を運んで頂きました。
ありがとうございました。

「チーム・あわい」の皆さま、はるばる岡山から、宮崎にお越し頂きありがとうございました。楽しい時間をありがとうございます。

(「あわい」とは、二つの時代や物事、あらゆる事象が重なり合い、影響を受けあう、つまり融合しあうことなのかな?これは私の珍説)

 

 

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自装・帯専科・プロコースなどを真剣に…/きつけ塾いちき 鹿児島

2025-05-20 11:36:21 | 日本舞踊の着付け

習い始めて3回目、しっかり覚えて…。
玉田さんは、今回で「三回目」の、楽しい「自装」のお教室。
今日は半巾帯の蝶々結び。真剣に学んでいらっしゃいました。
「教室への往復は、きものを着て…」というのが、彼女の当面の目標です。

よりレベルの高い帯結びを目指して!
富田さんは、「自装で着付けの基本を学び」、「振袖の着付けで、ナマの現場を経験して」きました。
現在は、「帯専科」で、帯結びを専門にお勉強されています。
これから着付けを通じて出会う皆さんの為に、「より高いレベルの帯結びを身につけるのが」願いです。。

いろいろな着付けを学びたいので、プロコースを選びました。
5月20日(火)午後5時半。
井手さんは、今日からプロコースを学びます。
手始めに、「浴衣の着付け」の講座です。
「なァんだ、浴衣かあ」と思われますか。
それが浴衣の着付けが…なかなか手ごわいのですよ。
大島紬の生地と比べても、木綿の浴衣は、滑りが悪く、着付け易さが全然違うのですよ。
「たかが浴衣、されど浴衣」なのです。
今日から始めた井手さんのプロコース。
私たちも、全力でお手伝いいたします。

 舞踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#訪問着付け #日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎神宮の神事。「流鏑馬(やぶさめ)の着付け」をお手伝い。

2025-04-03 15:58:22 | 日本舞踊の着付け

今回は、子供達の衣裳を着付けました。
例年行われる、「宮崎神宮(宮崎市)」の神事。…やぶさめ。
今年は、4月2日(水)から3日(木)にかけて、宮崎神宮内の馬場で行われました。
一日目はみそぎの行列が…二日目は、流鏑馬の馬場でいよいよ本番です。
流鏑馬の日は快晴で、桜は満開。
人出も多く、流鏑馬の馬場も超満席。
勇壮な射手の妙技を満喫していました。













 踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 


#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月末で、まる45年の歴史を刻みます。

2025-03-08 12:06:27 | 日本舞踊の着付け

創設したのは、昭和55年(1980年)4月でした。
現在の「きつけ塾いちき」の創設は、昭和55年・西暦1980年の4月。
宮崎市内のマンションの一室に掲げた「みやざき着物着付学院」がスタートでした。
その後すぐに、「宮崎きもの学院」に改め、今日まで着付け教室の充実を計ってまいりました。


より高い技術を
地域の生徒さんも増えていくなかで、このままの教室内容でいいのか?と疑問を持ちました。
決まった教室の方向は、全国でもレベルの高い着付け技術の充実と全国への普及でした。
開業して3年後のことです。
日常着付けと専門着付けの両輪で…
もちろん、創業時の「宮崎きもの学院」は日常のきもの文化の継承のために日々活動しております。
一方で、歴史的にも価値ある着付け技術を目指した「きつけ塾いちき」は、「十二単をはじめとする宮廷衣裳着付け」「和装花嫁着付け」「歌舞伎衣裳や日本舞踊の専門着付け」「時代風俗衣裳の着付け」などを専門に、東京広島福岡鹿児島宮崎で活動してまいりました。




 
   
岡山県と山口県でも独立していく仲間が…
私どもの願いは、専門的な着付けを、次世代に伝えていく教室が増えていくことです。
ここ最近では、岡山県倉敷市に「きつけ塾こやの」が、山口県防府市に「きつけ塾かわぐち」が誕生いたしました。
今後も新たな50年の節目に向けて、多くの仲間が誕生し、長い歴史の中で培われてきた、「時代風俗衣裳」を基本とする、「貴重なきもの着付けの文化」を担っていく集団として、次世代への道筋を作ってまいりたいと思っています。


踊の着付けを、見学なさいませんか❣
このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。

下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史の楽しいお勉強講座です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本舞踊の着付け…本気で学びませんか。/広島講座

2024-10-01 02:54:16 | 日本舞踊の着付け

「着付け」から、「帯結び」、「メイク」まで
「きつけ塾いちき」が毎月開催している、「日本舞踊着付けの専門講座」。
10月1日(火)の「広島講座」は、広島市中区加古町の「アステールプラザ広島」4階の和室。
午前10時~と、午後1時~の開催です。
お待ちしております。
この講座では、日本舞踊着付けの「基本」から「実践編」まで、より深く学んで頂けます。

今回も、「裾引きの着付け」、「花柳流の前割れ後見」、新舞踊でお馴染みの「股旅物」などを中心に学びます。
言葉だけ聞くと難しそうに見えますが、参加して始めると、簡単で楽しんで学べます。
10月の講座では、舞台のメイクも指導していますので、関心のある方は大歓迎です。

但し、この講座は奥が深くでのめり込んでしまいます。お気をつけられますように。
普段ではお目に掛かれない「掘り出し物の着付け教室」ですよ。

アステールプラザ広島

やっと見つけた」と、学びに来ていただいています。
最近、インターネットを検索されて、
私どもの講座でお勉強されている方が増えて参りました。
日本舞踊や、歌舞伎の衣裳の着付けを専門に学べる教室
はないか…と検索しても見つからない。
調べている中で、「あったあ」と見つかり、ご縁のある出会いが出来たみなさんが、お越し頂いています。
最近では、
ブライダルなどの着付けをされている方。
オペラなどの着付けを専門にお仕事をされている方。
着付け教室を運営されている先生方など。
振袖の着付けを専門に承っている方。などです。
勿論、きもの好きの女性も多くいらっしゃいます。

あなたも如何ですか?
「着付けの職人の世界」に、のめり込んでみませんか。
大歓迎いたしますよ。

花柳流の後見結び

このブログをご覧のみなさん、関心があったら講座見学にお越しになりませんか。
下記のお電話でお問合せください。
きっとあなたの関心にお応えできるものと思っています。
時代物の着付けは、歴史のお勉強です。

講座見学のお問合せは、
090‐4489‐9745 担当者 市来まで。

 

#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする