#舞台のメイク 新着一覧

私たち(衣裳方)の小道具たち…その2 ボビン糸巻器
「糸まきまき」の自作版です。日本舞踊の発表会では、動きの激しい演目もあり、能や狂言の着付けでも、「針と糸」は欠かせないものです。『小道具たち…その1』の裁縫スタンドの中には、木綿の糸のボ

私たち(衣裳方)の小道具たち…その1 裁縫スタンド
自作の工夫がいっぱいです。私たち「きつけ塾いちき」の衣裳方は、日本舞踊の舞台裏の着付け...

「日本舞踊専門着付け講座」…これから5ヶ月の日程表です。
8月の浅草講座は、お休みです。本年度の「日本舞踊着付け特別講座」も、残すところ あと5回(...

「早変わり」のための「着付け講座」を学びました。/宮崎
本番の時はドキドキ、早変わりの着付けです。宮崎の「きつけ塾いちき」では、歌舞伎や日本舞...

「京風つの出し」た、「腰元」の着付けをお稽古/福岡
メイクと日本舞踊の着付けを真剣に❣7月24日(水)~25日(木)の2日間は福岡講座でした。24日(水)...

広島特別講座、さまざまな着付けを研修。
「裾引き」や「裁付袴」、「男の袴」など…お稽古広島市中区にある、「アステールプラザ広島」4階の和室で、毎月行われている、「日本舞踊着付け専門講...

培った帯結びを、新成人の皆さまへ…❣
喜んで頂ける得意の帯結びを…❣鹿児島の「きつけ塾いちき」で、振袖の着せ付けを学んだ富田さん。今は、振袖に結ぶ「帯結び」のお稽古に余念がありません。振袖の帯...

自分で着れて、七五三や留袖の着せ付けまで…
「早く・綺麗に・簡単に、楽しく学ぶ」が教室の考え方です。鹿児島の玉田さんは、「手結びコ...

宮崎・鹿児島の火山活動…最近の日常風景。
鹿児島の桜島と、霧島の新燃岳。「きつけ塾いちき」のお稽古場は、宮崎市と鹿児島市にもあり...

たくさんの技術をより深く…楽しかった浅草講座。
裾引きから黒留袖までより深く、より楽しく…「きつけ塾いちき」は、7月16日(水)~17日(木)に、浅草西会館で、「日本舞踊着付け専門講座」を...

7月23日(水)は、「日本舞踊着付け専門」の広島講座を開催❣
芸者(裾引きに柳)、裁付袴、元禄風着付けや、和装花嫁など、多彩な内容で…7月23日(水)、午前10時~と、午後...