goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

日本舞踊協会、鹿児島県支部公演…11月18日の「宝山ホール」で

2018-10-18 17:00:07 | 舞踊の着付け

古典舞踊16曲を披露
公益法人 日本舞踊協会、鹿児島県支部は、きたる11月18日(日)、鹿児島市の「宝山ホール」で、第23回目の公演を行ないます。
この公演は、鹿児島県文化振興財団助成事業として行なわれるものです。
主催は、公益社団法人 日本舞踊協会鹿児島県支部。
後援は、鹿児島県。南日本新聞社。南日本放送。

公演の開演時間は10時30分。終演時間は16時30分となっており、各流派の演者は下表の先生方です。

日本の伝統文化…日本舞踊の素晴らしい世界をご堪能ください。

「きつけ塾いちき」の衣裳方4名も、支部企画、「扇の四季」16名の着付けに伺います。

支部公演のプログラム


公演の番組表





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「帯専科・上級」を学んでいます。

2018-10-18 11:53:08 | 振袖着付け

さまざまなヒダの取り方があって、上級はおもしろい
振袖のお免状も取れて、着付けのスキルをあげるために、現在は「帯専科・上級」をお勉強中です。
「上級の帯結びには、いろんなヒダのとり方があっておもしろい」…と前田さん。

上級には10種類の帯結びがありますが、
①華やかで、②短時間で出来上がり、③しかも覚えやすい。
以上の三点がコンセプトです。

10種類の中で、自分の好きなものや、覚えやすいものを、3~5種類、身に付けておくと、成人式の着付け現場に役立ちます。
着付けの現場で、その人に合った帯結びをするために、いろいろな種類を持っていると便利です。


結んだ帯を整える前田さん。




 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩の会せまる…各種着付けに対応!

2018-10-18 00:33:30 | 舞踊の着付け

三社中の演目に応じた拵えを
10月21日(日)、宮崎市民文化ホールで行われる「彩(いろどり)の会」がせまってきました。
この会で、三社中で11演目、のべ16名の着付けを承りました。

着付けと帯結びの内容は、「はしょり着付けに作り後見」、「はしょり着付けに半巾一文字」、「裾引きの着付けにつの出し」、「はしょり着付けに文庫」、「裾引きの着付けに柳・絡げて片肌脱ぎ」、「着流しに木俣で貝の口」、「はしょり着付けに半巾片流し」、「はしょり着付けに半巾の文庫、赤の蹴出し出す」、「裾引きに矢の字」などです。

社中の皆さまのご希望に添えるよう、衣裳方一同、精一杯努めさせていただきます。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする