私は3月1日に八十路を迎え、貧乏と平穏無事な人生を懐かしく振り返っています。

私は生まれたとき育った土地と建物を戦時中飛行機場に接収され、4歳では父を戦闘機で、15歳には母を肺結核で亡くしました。

違憲安全保障法制衆院成立の悪夢。太平洋戦争を始めた頃が重なる。

2015年07月16日 | 平和憲法

 

愛西市森川花はす田 蓮見の会

安全保障法制案を、安倍内閣が国会に提出した日に、私が予想した通りの進展で、形だけは十分な審議時間を取ったとして、「安保」公聴会で5人中3人が違憲だとする法案を、問答無用の強行採決をしました。これは独裁政権的な国会運営であると言わざるを得ません。

歴代の自民党政権が長く堅持して来た集団的自衛権の行使は違憲とする憲法解釈を、安倍内閣は始めて、閣議の判断で海外での戦闘行為を認める「解釈の変更」をしました.

名大教授愛敬浩二氏は、新聞を読んでに「政府が長年にわたって憲法違反としてきた事柄を、1内閣の判断で何らまともな説明をすることなく変更したことは、立憲主義にとって致命的な事態である。」と書いています。

そして衆院において、政治権力を制限する立憲主義を排し、憲法改正手続きを得ないで、憲法に反し安保法案を撤回しないで強行可決しました。法案を違憲とする憲法学者の9割の意見を無視して国会で十分な審議をしないで強行可決したことは、憲法を破壊する専制政治です。

安倍内閣の誕生を見た前の衆院選挙では、戦後の日本で堅持して来た専守防衛政策を改めるとか、米国が外国の攻撃を受けた場合には集団的自衛権により日本が米国を支援し、条件によって武力行使をしますと公約したことは有りません。

安倍内閣は、選挙において憲法9条を争点にすることなく、集団的自衛権についも多くを触れず与党を組む公明党との協議もなく、アベノミクスだけを主張しました。ギリシャの債務破綻を見て日本の赤字国債の解消のため消費税を上げた民主党の失政に乗じて大勝しただけです。

安倍内閣が提出している安全保障法制案は、国内のほぼ全員と言ってもよい9割の憲法学者と、多くの学識経験者、文化人、宗教家、弁護士会、元裁判官、元法制局長官が憲法に違反すると明確に述べています。安倍政権以前の政権は、集団的自衛権は違憲であるとしていました。

前掲の愛敬名大教授は「各種世論調査では国民のおおくが反対しているにもかかわらず採決を強行したことは、国民主権の軽視である。」と書いています。

安保関連法案は11法案あり100日の審議で強行可決されました。1法案10日弱では十分な審議時間だったとは言えません。国会大多数による専制政治です。違憲クーデターであることは、新聞やテレビの国会中継で明らかであます。

安倍内閣は、夏までに米国に約束した集団的自衛権の行使を可能にするため急いだのです。

集団的自衛権の行使により、自衛隊が外国へ派遣されたり、武力の行使が、後方支援で済まないで、歯止めのきかない戦争に巻き込まれることはないか。不安が残ります。

全国で広がる安保法案反対のデモや街頭活動による民意の広がりは、全国に広がっています。

若手弁護士や学生、派遣労働者、母親と言った市民団体の動きも出ています。最近の報道各社の世論調査では、安保法案は憲法違反であるとして「反対」は回答の61.5%で前回調査から2.8ポイント上昇しました。安保法案強行可決には、73.3%が「よくない」としました。

この様な専制政治に対するストレスとなって、安倍内閣の不支持率は過半数を超え、51.6%になりました。自民党支持率は40%を割り、政権には打撃となるでしょう。夏以降の参院の審議により法案の矛盾や欠陥が露呈することでしょう。

自民党は、進み始めた国際的環境の変化を主張しますが、その具体的対応については、80年前の日本帝国政府がどのように判断したかを復習すれば、平和法案か、戦争法案かの答えは明らかになります。

安倍政権が進める挑発的言動、問答無視の議会運営、戦後70年の首相談話をこのままにしておくわけにはいきません。しっかりと国民とメデアが見て行く必要があります。

蘇生


日本の平和憲法の将来見通し、学者、弁護士、市民、学生に少し明かりが見える。

2015年07月03日 | 平和憲法

 

 マダラカミキリ

学者、弁護士が街頭に出て安保法案(集団的自衛権の行使)に反対する運動を始めたのは、6月4日に行なわれた衆院憲法調査会で、識者として呼ばれた各党の推薦人である3人の憲法学者全員が「集団的自衛権の行使は憲法に違反する。」と述べたことが発端になりました。

この調査会で、自民党推薦の早稲田大学の長谷部教授は「集団的自衛権の行使が許されることは、従来の政府見解の基本的理論の枠内では説明がつかず、法的安定性を大きく揺るがすもので憲法違反だ。自衛隊の海外での活動は、外国の軍隊の武力行使と一体化する恐れが大である。」と述べました。

違憲法制を問われた政府は「安保法制懇談会で、憲法学者に議論を頂いた。」と強調して違憲ではないとしているため、憲法学者有志が呼びかけて法案廃棄を求める声明に賛同を求めました。

これに賛同した全国の法学者は、6月5日までに186人に上がりました。 その声明では「集団的自衛権の行使容認は立憲主義に反する。」と指摘しました。

更に、学習院大学の佐藤学教授やノーベル賞物理学賞受賞者の益川敏英教授ら学識経験者の呼びかけで「安全保障関連法案に反対する学者の会」が6月12日に発足しました。この会の上野千鶴子東大名誉教授、小熊英二慶大教授、西川潤早大名誉教授ら著名な学者61名の呼びかけに6月15日までの3日間に全国の学者、研究者、市民4500名が賛同者となりました。

弁護士連合会では13年5月と14年5月に集団的自衛権による武力行使容認に反対声明を出していますが、行動に出たことはありませんでしたが、若手弁護士が動き始めました。

若手弁護士が全国の仲間28人に呼びかけて、連絡に応じた会員弁護士420人で「明日の自由を守る若手弁護士の会」を結成しました。子供を守るには「ゆるーい感じで」憲法の大切さを語ろう「憲法カフェ」を全国で会催しています。これも「政治はタブー」を破る挑戦です。

学生も政府の徒ならぬ独裁気運に気づき始め、6・12と6・15と6・26に国会前で、6・21には京都で、6・27には渋谷で「政治はタブー」視していた             若者・学生が催す「安全保障法制反対デモ」を始めた。

東京・渋谷や国会前では数千人を集めており、洗練されたデザインのプラカード、軽快なヒップホップのリズムに乗り、今風のラッパーのようにコールしています。仕掛けたのは特定秘密法案で問題意識を強めた学生が作った「SEALDs」(自由と民主主義のための学生緊急行動)です。

「SEALDs in 渋谷」の集会での演説で女子学生の和香子さんは、今、政治の話は怖いではアカン、若者が一歩踏み出さないと平和を維持することはできないと、解かりやすい言葉で違憲法案を無理やり国会を延長して通そうとする安倍政権への怒りをぶつけていました。

最後は「国民の意識」です。1年前に安倍政権は閣議において、歴代内閣が憲法上許されないと解釈していた集団的自衛権を、他国を守る集団的自衛権による武力の行使を容認する解釈変更を決定をしました。

その際に安倍首相は、行使の解禁は丁寧に説明を行い国民の理解を得たいと訴え、首相は「戦争に巻き込まれるという誤解である。」と自説の積極的平和主義を主張しています。

共同通信の1年前の調査では「戦争に巻き込まれる可能性が高まる」「どちらかといえば高まる。」との回答は合計61.2%だったのですが、今年6月の調査では「戦争に巻き込まれるリスクは高くなる。」が73.7%と戦争懸念が高まりました。

集団的自衛権行使容認への「反対」はいずれも過半数を占め、1年間で約4%増えました。「賛成」は7パーセント近く減少しました。集団的自衛権行使容認への疑問が拡大していることが分かります。

不景気な中で不安が増してくると「政治はタブー」として我慢していた若者と女性が、政府の沖縄基地問題・原子力発電の再稼働・他国での武力行使認容といった政策を独裁的に進めることに、微かに不安を感じ始めたように思えます。

蘇生

 

 

 

 


日本人の平均寿命80.67歳を超えました。中高大学校同級生はまだ半数以上います。戦争を知る老人は、日本について語る場が無くなりました。

憲法は、アメリカのマッカーサーに準備してもらったかもしれませんが、一院制を二院制に、土地を国有から私有に替えたのは帝国議会草案でした。 議会の審議では自衛戦争の放棄は草案の中にあり、吉田首相も正当防衛や、国の防衛権による戦争もしないと壇上で明確に述べていました。 草案は、衆議院は反対八票の絶対多数で、貴族院の満場一致で可決しました。 ただし、衆議院では九条二項に「前項の目的を達するため」を加えて修正しました。二項は戦力を保持しないとしており、後に、自衛のための戦力が議論されることになりました。 憲法改正から68年の昨年は、安保法改正で国会や、法律家、若者、お母さんが、戦争を意識させるとして、議論されるようになりました。 平和は、日本だけでなく、世界中が戦争をしない国にしないと続きません。しっかりと政治を見て行きたいと思います。