goo blog サービス終了のお知らせ 

◆Let’s log life◆

*v* ログ屋のひとりごと *v*

星の形の照明器具2

2006-03-20 | 薪ストーブ&ランプ
昨日に引き続きランプの話です。
先日星の形の照明器具で紹介したランプを灯してみました。

なかなか良かったので紹介します。

写真では良くわからないでしょうけれど、ログハウスに良く似合うと思いますね。
この照明器具は施主様が購入されたものですが、良い買い物をされたように思います。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

工事中の物件情報などはこちらで・・『見つけよう!理想のログハウス』

吹抜けのランプ

2006-03-19 | 薪ストーブ&ランプ
大阪府D邸 マシンカットログハウスの照明器具を撮ってみました。

建物本体は、ウエスタンレッドシダーのマシンカットログハウスです。
D邸の照明器具は多くを作らせて頂きました。今回は吹抜けに取り付いているものです。
ランプは真鍮を使ったものですが、レッドシダーの本体にランプを付けています。

無垢のレッドシダーを加工して作りました。Y君作です。
まったくのオリジナルですし、同じ物は作れないと思います。なかなか無いデザインですね。

ログハウスには吹抜けが当然のようにあるのですが、なかなか似合う照明器具がありません。ということで手作りの照明器具になるケースが多いです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』

星の形の照明器具

2006-03-11 | 薪ストーブ&ランプ
大阪府のH邸ハンドカットログハウスの照明器具です。

上の写真は、昨年の一月ころに(まだログハウスは建ってなかった)照明器具を買いました とメールを頂いたときの写真です。

工事も進んだので、取り付けてみました。

購入されたのは、大きさが二種類 大 小あります。
小さいほうを階段の照明として、大きいほうを
オープンロフトの照明として使用することになりました。

結構良い感じに思います。星の形がgoodです。
H様が色々購入された照明器具があるようなので楽しみです。

平面、仕様などはこちらでご確認下さい。『見つけよう!理想のログハウス』

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

奈良県Y邸 手作り照明

2006-01-29 | 薪ストーブ&ランプ
奈良県Y邸ハンドカットログハウスの手作り照明器具です。

以前にY邸ログハウス手作り照明を紹介しました。
Y邸ではランプは白熱灯でしたが、今回の奈良県Y邸は蛍光灯を使用しています。

リビングのメイン照明として取り付けました。丸太を使った照明器具は人気がありまして、毎回デザイン等が違います。今回はダウンライトを埋め込んでみました。
太目の丸太を使ったので、今回はチェーンを使い梁の丸太から吊り下げました。
これが、普通の家だったら相当補強しないとダメですね。(それよりも似合うかどうか?)
たいてい、こちらで作って取り付けまでするのですが、施主様が作ったものも大歓迎です。

丸太は本体ログ材と同じ『ウエスタンレッドシダー』です。


カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

イカツリランプ

2006-01-19 | 薪ストーブ&ランプ
ログハウスに似合う照明の話の中では、真鍮製ランプ、マリンランプははずせませんが、その中でも特異なのは、イカツリランプです。
最近良く取り付けをします。(結構人気があります。しかし勇気も必要です。)
場所としては目立つところ・・玄関とか階段が多いです。

実際のイカ釣漁船で使われているもののをアレンジして作られています。本当のものは明るすぎてどうにもならないですね。(これの明るさは100Wになってます。)

良く見るとわかるのですが、ランプ自体はものすごく大きいです。直径20センチもあるランプ(電球本体です。)とソケットの組み合わせです。


最近、専用の笠も出来ましたので、取り付けるケースが多いです。
(実際使われているもののようです。)笠の大きさは直径40センチでステンレス製です。
全体ではすごく大きく存在感があります。

取り付け方も色々工夫すると面白いです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

Y邸ログハウス手作り照明

2006-01-09 | 薪ストーブ&ランプ
Y邸ログハウスの手作り照明器具です。
リビングのメイン照明として取り付けました。
リビングの照明器具は市販品では、なかなかこれと言ったものが少ないので以前から手作りで照明器具を作っているのですが、これが一番人気のスタイルです。
若干デザインを変えたりしているのですが、基本形は同じです。
家の大きさによって、長さを変えたり、明るさを変えたり、天井(丸太)から吊り下げる方法を変えたり と色々です。
価格は・・・時価・・といったところです。

ランプをつけると、うまく撮れないです。やっぱりデジカメでは難しいです。

丸太は、やっぱり ウエスタンレッドシダーです。 今回はイエローシダーです。ラフな作りがgoodです。
他にも色々作ってます。ログハウスそれもハンドカットの場合は、プラスチックなどは(全然)似合わないので、真鍮、和紙、ガラス、竹、もちろん木材の本物が似合いますね。(鋳鉄、アルミ、貝殻・・・も) う~ん 奥が深い。

やっぱり白熱灯が良いのですが、電気代のことやら、暗くって目が悪くなるから ということで、一部電球色の蛍光灯とか、普通の蛍光灯もやむを得ず使うこともあります。(特に子供室、書斎など)

Y邸ログハウスの概要はこちらでも紹介しています。『見つけよう!理想のログハウス』

H邸ログハウスのランプ

2006-01-07 | 薪ストーブ&ランプ
以前紹介したH邸ログハウスです。本体はハンドカットログハウスです。

今回は庭の照明器具です。
前回紹介したように、H邸の建っているところは、海の近くなので、外部に使うものには気を使います。そこで、有利なのは船舶照明です。(最近ブームです)
船舶照明なので雨に強いのはもちろんですが、海風に対しても大丈夫です。
潮風にあたって、色が変化していくのですが、それがまた風合いが出てgoodです。

(ちょっと写真が見えにくいですね。)



枕木と船舶照明のコンビネーションはいいですね。
今回は、外部なので、船舶照明を紹介したけれど、真鍮を使った照明器具もすごく人気があります。船舶照明も内部に使うのですが、真鍮を使うとまた違った魅力があります。
(そうそう時々質問があります。船舶照明は外部に使用できますか? と・・・)
イカ釣り用ランプもあるんですが・・・もし外部に使えなかったらどこに使うのかなあ~


(このH邸も見所がいっぱいです。)


カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

e-ログきはたや

2006-01-05 | 薪ストーブ&ランプ
お正月バージョンの続きです。e-ログきはたやもついでに紹介します。

いわゆる、ネットショップです。ログハウスの関連商品を販売しています。
人気商品はシッケンズです。メンテナンスに最適です。
まだまだ、商品が少ないので、今年はバリエーションをふやそうと思っています。
特に、照明器具等を考えています。(船舶照明等は人気ですね。)
他には、レッドシダー関連のものも良いかな~

普段、ログハウスを作るときに、必要なものは在庫をしているのですが、ネットに出ていない商品もあります。良かったらお問い合わせ下さい。手作り照明器具も良く作るのですが、さすがに販売は難しいでしょうね。
床、壁、天井材等も在庫しています。ただし、北米産のため、値段が少し高くなります。(レッドシダーの内装材などもあります。)

尚、ネットショップはどうも苦手 という方は、電話、FAX、店頭などでも対応しています。実際のところ、シッケンズは以前からずっと販売している為、電話の注文がほとんどです。

ログハウスやログに関連した塗料、薪ストーブ等の販売を行っております e-ログきはたや

Ⅰ邸ポスト&ビーム薪ストーブ

2005-12-30 | 薪ストーブ&ランプ
今まで施工したログハウスのメンテナンスを回ってきました。年末はやはりお話が多いです。鈴鹿市のI邸にもお伺いしてきました。そこで建築している時には撮れない、生活感のある写真を撮ってきました。
その中で、薪ストーブまわりが良かったのでアップします。延床面積が60坪以上もあり、しかもイエローシダーのポスト&ビームなので見所は色々ありますが、今回はこれで・・・(薪が燃えているともっと良いのですが・・)

薪ストーブはキハタの標準のレージェンシーF2400です。ストーブまわりは石貼りとしました。その上の壁も含めてリビングは珪藻土の刷毛横引きです。部屋が大きいので炉台をダイナミックに作ったのですが、邪魔にならないです。
今度は、また他の場所も紹介しましょう。
『ココ』をクリックしてもらえば、大きな写真になります。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

松阪でも薪ストーブ2

2005-12-15 | 薪ストーブ&ランプ
12月も半ばになりました。天気予報では全国各地で連日大雪との放送です。
ここ松阪では雪こそ降らないけれど、寒い日が続いています。
K邸へ伺ってストーブの様子を見に行きました。10年少し前から使用していたストーブの調子が悪いので・・との事で先日入れ替えをしました。
キハタで標準のレージェンシーF2400です。毎日夕方からは火を入れるとのことで、時間を見計らって行きました。
やっぱり、石油ストーブとは違って暖かさは比較にならないとのこと。温暖だから別に無くても困らないけれど、薪ストーブを使い始めると元に戻れないようです。

レージェンシーはデザインがシンプルなのであまり絵にならないけれど、
使う分にはちっとも関係ないです。

出窓の外に飾られていました。

ペレットストーブ

2005-12-06 | 薪ストーブ&ランプ
ポスト&ビームのM邸は、薪ストーブでは無くペレットストーブを設置しました。
ログハウスには当然、薪ストーブが似合うのですが、温暖な地域であると同時に、薪の調達が難しいこともありペレットストーブとなりました。
ペレットストーブは煙突が薪ストーブのように大きく無く、屋根から出す必要も無いのですが、デザインを考えて、角とトップ、石貼りの煙突は設置しました。でも煙が出ないので近所迷惑にもならないです。
ひとつ難点をあげるならば、音の問題があります。ペレットを燃やすにはブロアーで風を送るのですが、静かな室内ではそのファンの音が、気になるようです。(施主様の声)

最近は、薪もペレットも両方燃やせるタイプがあるようです。すこし気になってます。

松阪でも薪ストーブ

2005-11-26 | 薪ストーブ&ランプ
今日は夕方から、お客さまと同行して、以前建てさせて頂いたM邸ハンドカットログハウスの住宅に伺いました。
すっかり日が暮れてしまって寒くなってきたのですが、家の中に入るとすごく暖かくなってました。薪ストーブに火を入れて頂いてました。松阪は温暖なので薪ストーブまでは・・と思う方もみえますが、暖かさが違います。早速写真を・・・うまく写りません。(火が燃えているのを写すのは難しいです。)
子供様が小さいので、ストーブガードで安全にしてあります。
ストーブは、キハタでは標準のレージェンシーF2400です。二階へ上ったら南国のような暖かさでした。

このストーブはデザインこそ華美ではないけれど、性能は十分に思います。

I邸 ログハウス 手作り照明

2005-11-18 | 薪ストーブ&ランプ
今回は I邸 ログハウスの照明器具を紹介します。
写真が暗くて何かわからないかも・・・。
I邸はレッドシダーのハンドカットログハウスなのですが、この照明器具は日本のひのきで作りました。
実は、カナダではレッドシーダー等の丸太は、若い木を伐採することが出来ません。つまり細い木はほとんど無いということになります。(森林保護のためです。)
でも手摺だとか、造作ものとか・・、太い丸太だけでは合わないところに使用する丸太に困ります。パイン材ならば手に入るのですが、質感がどうも ということから、ひのきを使う事が多いです(強度もあるし、耐久性もあります。)。三重県は良質のひのきの産地なので、手に入りやすいことも要因です。色々なところにひのきを使った残材を、うまく使って作ったのがこの照明器具です。

手作りであれば、ハンドカットのログハウスだけでなく、マシンカット、ポストアンドビーム等・・どの建物にも合うように作ることが出来ます。

D邸 ログハウス浴室照明

2005-11-17 | 薪ストーブ&ランプ

今回もD邸ログハウスの照明器具の写真です。
浴室部分のログウォールにデッキライトを取り付けました。浴室だから防水性が必要です。当然デッキライトは問題なしです。しかもデザインがなんとも言えないです。
この浴室は他にも色々見所がありますが、バスタイムが楽しいものになります。
照明とは別にシャワーセットも見えますが、レッドシダーの丸太とマッチしています。
D邸は浴室をはじめ色んな試みをしています。今度また写真で紹介します。

当初はユニットバスで設計をしていましたが、施主様の要望で随分(全然)違うすばらしい空間になりました。

D邸 ログハウス階段照明

2005-11-15 | 薪ストーブ&ランプ

ログハウスに生活するためには、当然あかりが必要です。D邸の階段部分のあかりは少し変わってます。太いレッドシダーの柱から、オイルランプが二個ぶら下がってます。こんな取り付け方をするケースは珍しいと思います。
やっぱり絵になります。オイルランプと言っても電球を入れていますから、スイッチでオンオフできます。見てのとおり丸太のままですから、配線はすごーく大変でした。

いろいろな照明もまた紹介します。(既製品、手作り等・・)