goo blog サービス終了のお知らせ 

◆Let’s log life◆

*v* ログ屋のひとりごと *v*

現在は二階の造作をしています。

2021-01-15 | ログハウス
ハンドカットログハウス T様宅 現在は二階の造作中です。 リビング空間から上を見たらビルダーが作業中。

結構高いんですよね、、、実は 何といっても屋根が高いので、リビングの床から一番高い部分まで
8mを超えています。。 高い~

そして、見た目より広いです。現在は吹抜に仮床があるので、全容が見えないけれど。。。

個室も意外と広い感じ、そしてグルニエもあります。

立体的にも楽しむことが出来る というのはログハウスの特徴ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



認定と、仕様と、納まりと、、悩ましいです。

2021-01-14 | ログハウス
ログ材を縦に並べた大型物件、構造材は基本的に杉材を使用してしますが、仕上げ材はヒノキ という感じです。

この壁も、柱材は杉材でしたが、今ではヒノキを表面に貼っています。

なんでこんな風になるか?ということですが、防火と構造、そして仕様の関係上、色々な納まりが出てきます。

この壁は、洗濯室なのですが、柱材にヒノキの板を貼って防火が完了、、、でも湿気対策などを考えて、
不燃で、湿気にも強い面材を仕上げに貼ります。なので、ヒノキが見えない・・・もったいない。となります。

準耐火構造なので色々と縛りがあります。。。でもねスプリンクラーがあるんだけれど。。と いつも思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



岩がキレイと新聞で紹介されていました。

2021-01-13 | ログハウス
今日の地方紙の夕刊 どこかで見たな と思っていたら、T様ハンドカットログの前あたり。。。

以前にこの写真を紹介したけれど。岩岩岩

昔から見慣れているもので、、、よく見ると色と形が様々、、

上流にも見どころがあるのですが、人家が立ち並んでいるところでこの景色。

やっぱり プライスレスですね。

そうそう、先日 早朝にある催しがありました。写真に小さく 川の中州に 三角の藁。。

どんど火を焚いてみんなが集まったようです。T様も初めて参加されたそうです。 ということで、今度は
川からの写真を紹介したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



だんだん室内が明るくなってきました。写真では、、

2021-01-12 | ログハウス
縦ログ材を使用した大型施設 外観はシートの中

室内は見やすいですが、、段々と明るくなってきました。

サッシが取りつき、大きな開口があるので明るいかも、、いや、掃除が行き届いているからかも、、

一階の廊下 一番奥から玄関部分を見たアングル。

そして、二階も同様 長い廊下ですが、廊下の壁は全部 地域材の木あらわしです。

外観も木が多くあらわれ、内部も同様 木材をアピールする建物になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



セルフで塗装とサンディング レクチャーをしました。

2021-01-11 | ログハウス
T様ハンドカットログハウスの現場・・・施主様と打合せ

今回は、外壁の塗装と、内部の丸太を磨く作業の説明をしました。

丸太を使って、実施に塗って練習、、道具の使い方など、、そして窓を始め色々な部分の養生の説明。

続いて、丸太のサンダー掛けについてレクチャー 安全第一で、道具とサンダーの色々を説明。

ケガをされないようにアドバイスをしました。

そして、足場に登って、、、高いですね。

安全第一、自分の家なので一生の想い出になるでしょう。 もう少し先からの日程を予定していて
それまでに、道具などの準備をしてもらいます。
キハタトレーディングは、基本的にセルフで可能な部分はしてもらいます。でもどうしても無理な場合は
相談です。最初は大変 でも みなさん同じことを言われます。 良い体験をした。して良かったと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



広いリビング 造作は進行中

2021-01-08 | ログハウス
ハンドカットログハウスの工事は進行中です。 外部は一段落。

サッシは取り付け完了。トリム材はこれからです。いつもの取付方法と違う取り付け方をするようですが
まだ先です。

結構広いリビング、、、景色の良いはきだしが二ケ所あります。

二階は、壁を作っています。外壁部分は下地ですね。

妻壁は、外部に四層、内部に二層、そして断熱材と計 七層 音と断熱対策は標準です。

外部からの見た目とは随分違うものが出来つつあります。 楽しみですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



壁は基本的に板貼りです。

2021-01-07 | ログハウス
木造の大きな建物 外壁の一部は断熱材を厚く貼り、サイディングを更に貼るという断熱仕様ですが、基本は板貼り。

内部を見てもらうとわかりますが、廊下部分は、下地は無垢の柱材を並べて、これから板を貼ります。

もちろん、下地材から仕上げ材まで 地域材を使用しています。

掃除が行き届いてキレイですね。 壁は板材で完成形で、完成してからも見ることが出来ます。

やっぱり、木材を多用しても、表面に現れないのは・・・どうかな~と思ってしまいます。

もちろん、防火のことなどもあるので、一概には言えませんが、、、行政ももっと木造で作りやすく改革をして欲しい
ものです。この建物は柱が建っていますが、普通のログハウスと同様に、完成しても木が見える建物を推進したいと
思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



改正省エネ法 対応は必須です。

2021-01-06 | ログハウス
令和元年5月17日 建築物省エネ法が改正されました。

今までは大きな建物を対象としていた建築物の省エネ対応が求められてしましたが、小規模な建築物も対象と
なります。今年の4月からは全面施行です。

300㎡以上の非住宅の場合には省エネ基準への適合義務、300㎡未満の建築物については、省エネ性能の説明が
義務づけられました。 もちろんログハウスも例外ではありません。

4月からは、一軒ずつ省エネ対応について説明をすることとなります。みんなで地球温暖化阻止に貢献しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



今年も工事は始まっています。

2021-01-05 | ログハウス
写真は昨年末 外部の工事はほぼ終わりかけ、、内部の造作が進んでいます。

一階の床下地が出来て広さのイメージが湧きます。施主様にも色々と確認をしてもらいました。

キッチンの大きさをテープで表して再確認。。 玄関部分には、釘、金物、ビス、、、そして ゴリラボンド?

軒天には電気の配線が通っていますね。

二階の窓、、まだ完成形ではありませんが、大きな開口を設けるようにしています。

また、近々進行状況を確認しに行かなければ。。。と
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



正月休みは今日まで

2021-01-04 | ログハウス
木造の大きな建物 年末まで皆さん頑張って仕事。。入口を閉めて年を越しました。

ざっと一周 外観を確認 シートの奥にうっすらと映っている濃淡。

それは、外壁の板貼りと、サイディング貼りです。 いずれも準耐火構造です。
いくつもの認定などを使用し、場所により納まり方、仕様が違います。

また、見た目も重要視しています。 まだ全景を見ることは出来ないな~。
明日からは、通常の仕事に戻るようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



伊勢神宮へ初詣

2021-01-02 | ログハウス
元日は 初詣 恒例ですが、伊勢神宮へ

松阪からの道中は車が少なめ・・でも 駐車場は いつもと同じ感じでした。
でもバスが走ってませんでいた。 ということで参道へ 少ない。

やはり、平日参詣、分散のの影響、自主的に密を避けているんでしょうね。

いつもは 人だかりの赤福本店前、、これだけ少ないのは 平日の夕方ぐらいかも。。

宇治橋前 写真よりも実際は少なめ。これならば安心。

参道を歩いて、、、いつもより早く歩けます。

手水舎 昨年から柄杓無しです。 でも清めることは大事です。

あっという間に、正宮前に、、えっ 少ない

正月で、これほど人が少ないのは記憶にないです。

密にならずに、お参りをしました。 一応補足ですが、いつもの年より早く出掛けたことも一つの要因かと。

ちなみに昨年はこんな感じでした。 例年よりも少なかったんですが、、


では、他のことも紹介しますね。 今日はここまで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



外壁を貼ったのでログハウスらしくなりました。

2020-12-30 | ログハウス
松阪市内で建築しているハンドカットログハウス 山間部ですが、交通量の多い道路沿いです。

そこに で~ん と ログハウスが建ちました

外部を取り急ぎして雨仕舞をしました。 板を貼るといいですね。

オーバーハング部分の天井も貼りました

内部はこれからですが、、外部が出来てきたので、寒さもそれほど感じなく造作が出来ますね。

そうそう、丸太のサンダー掛け。。。ありますね。 ではまた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



毎日掃除をしているのでキレイです。

2020-12-29 | ログハウス
大きな建物、、毎日多くの職人さんが作業をしているので、ゴミが出ます。

ゴミは当然片づけるとして、やはり細かい木くずなどが出るのですが、毎日掃除をしているの見た目がきれいです。
安全はキレイじゃないと担保できないからね。

下の写真は、先日早とちりをした、固い石膏ボード とても固く、重いボードのようです。
カチカチ って感じです。これから二階の床に貼るようです。

二階にも浴室があるので、、時々使いますが、浴室の架台をセットしたところです。

そうそう、天井を貼ったので、印象が随分違ってきましたね。

ところで 木くずなどは会社の加工場へ運んできます。 基本的に燃えるものは燃やします。

三重県産の無垢材 使えるものは再利用をします。

基本的に、無垢材ですが、どうしても強度、大きさの都合から集成材もあります。(地域材でJAS材です。)

合板も松阪の木材を使用したものです。。 時々、木っ端を取りに来られる方が見えるので、お分けしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



ヒノキの板材 壁材がたくさん入りました。

2020-12-28 | ログハウス
以前紹介をした写真 ヒノキの板材。。15mmのものでした。

写真には写っていたのですが、、、今日 作業場へ届いた板材は30mm厚

全部 ヒノキの板材 加工を施してあり、壁材として使用をする予定です。

外壁として、耐久性と厚みがあるので、反り対策として。。う~ん 良い感じ ってなります。

雨に濡れないように屋根の下に置きました。 もう年末なのでこのまま年越しですね。
では、また明日も仕事 仕事。 (原稿がアップされて無くて。。すみません)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



内装工事の様子 続き

2020-12-27 | ログハウス
ハンドカットログハウスの工事中 二階の外壁下地 防水紙を貼った状態です。

写真は 二階の床材です。 厚みは35mm 特注です。 標準仕様ですが、柔らかい床材です。

上の写真の床材をこの丸太材の上に貼っていきます。 丸太のピッチは細かいでしょ。

奥の右側は浴室の窓、、、取り付け方法は 特殊で業者で納まりは違いますが、セトリングを考慮したものです。

いつものアングル オーバーハングの下、デッキになります。

色々と工事が進んできたので、現況を紹介するには追っかけないとダメですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中