のんびりだらだらあれとかこれとか…
あれとかこれとか (Lefty)


heartbreaking.:一行でもイイからコメントレスしろと言っているではないか。
『斬(ざん)』:一行でもコメントのレス強要はよくないと思います



 最初に書いておきますが、現在、私はきたコメントには基本的に返事を書いていますし、他のブログにコメントを入れる場合は、返事があると嬉しいなとは思います。

ただ、私がコメントを入れる場合、必ずしも返事を期待しているわけではないです。

 そのブログに、初めてコメントするときは、そのブログの最新コメント欄などで、ブログ主のコメントは確認することが多いので、そこで、まめに返事する人でない場合は、あまり期待しないというか…。
 私自身、開始当初はコメントへの返事はあまりしていなかったし…。


 私がブログを始めるときによく読んでいたブログは、

* アンカテ(Uncategorizable Blog)
 (当時は「圏外からのひとこと」)
* 小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
* YAMDAS現更新履歴
* 極東ブログ

のように「返答をする必要がある場合のみ」にコメントを返すスタイルのところが多くて、当時の私には「コメントには返事を返す」という発想自体がありませんでした。

 当時の私の認識は、「コメント欄は、読んでいる人の補足情報や意見などを記事に付け加えるもの」で、「ブログ主とのコミュニケーションの場」という意識はなかったんだと思います。

 それもあって、ブログ開設当初は、あまりコメントのレスはつけていませんでした。
参考:あれとかこれとか (Lefty):2004年4月

 それが、今のように、「基本的にはきたコメントには返答を入れる」スタイルになったのは、例によってむだづかいにっき♂の影響です。
 コメントにきちんと返事することで、常連コメンテーターは増えていくんだなと(特に意識したわけではないけど)思ったというのがあるのだと思います。

 最初にあげたような、「返事がある率が低いブログ」の場合、「気軽にコメントする」ことは難しいですが、補足情報なり、意見なりがあることはあるわけで、そういう場合は返事を期待してなくてもコメントはしますし、実際ついているコメントもそんな感じの物が多い気がします。
 というわけで、最初にリンク列挙したブログは、ブログ主の返事が必ずしもあるわけではない(対処しきれないほどのコメントがあるわけではないにもかかわらず)ですが、ちゃんとコメント欄は機能していると思うんですが…。

 コメント欄の位置付けは、そのブログそれぞれ違うものだと思うし、
 必ずしもブログ主とのコミュニケーションの場ではないんじゃないかと私は思ってます。

 だから、『斬(ざん)』:一行でもコメントのレス強要はよくないと思いますで言っている
レス出来ないことで受けるブログ主のイメージダウンはブログ主本人に返ってくるのだから、それでいいのではないかという事です。

の「イメージダウン」というのはちょっと違うなと感じています。
そのスタンスの違いでイメージアップもダウンもないんじゃないかと…。

 ただ、「コメントをいっぱいもらいたいならコメントの返事はまめにしたほうがいい」というのは確実にあるし、だからこそ(それだけではないけど)私は返事は基本的にするようにしてます。
(例外はけっこうありますが、それはまた別の機会に…)

(追記)
トラックバック送信:
レスの期待できないブログに敢えてコメントする意義は何ですか?-日々是自己主張
 この記事が答えの一つに…なってないですかね?
コメント ( 3 ) | Trackback ( )


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

« なかったこと... さんずいをぬ... »
 
コメント
 
 
 
こんにちは。 (Akky)
2006-05-06 14:32:30
日々是自己主張のAkkyです。初めまして。



>この記事が答えの一つに…なってないですかね?



十分答えになっていると思います(笑)

僕はどうやら、管理人としても、閲覧者としても、コメントにはレスがつきものと思い込んでいたようで、今回、そうではないという意見をたくさん読んで逆に驚きました。

コミュニケーションの場としてのコメント欄のほかに、情報の集積地としてコメント欄があるというのは、今回、僕が最も新鮮に感じたコメント欄のあり方のひとつです。

ご意見ありがとうございました。
 
 
 
思うに… (souryuusei)
2006-05-06 19:47:28
ブログのスタンスの違いによるということに、帰結するとは思うんですが。



「聞く中心」なブログと「話す中心」なブログのスタンスの違いによってもコメント欄の使い方は違うんだろうなってね。

参照:「話す中心」と「聞く中心」に思う

http://blog.goo.ne.jp/souryuusei0401/e/55546de00661eba40e903b79593f4e8e



「聞く中心」は、コメントに対してレスは必要時にする

で、

「話す中心」は、コメントにはレスは必須と考えている



かと。その辺りは、仰るように初めてコメントするときに、そのブログの「空気を読む」ことが大事なんじゃないかと思いますね。最初からレスを期待してなきゃいいのだけれど。
 
 
 
おへんじおへんじ (Left)
2006-05-07 09:40:30
●Akkyさんへ

わたしの場合、そういう経緯だったんで、

コメントレスは「ある場合もある」という感覚でした。

>情報の集積地としてコメント欄が~

ですね。コメントを書いているほうからすると、注釈を付け足すというか…。

そういう感覚があるからかどうか、初めてコメントするブログにもなかなか「はじめまして」の挨拶はしなかったりします。

あ。こちらこそ初めましてです。



●souryuuseiさんへ

>「聞く中心」なブログと「話す中心」なブログのスタンスの違い

そういえば、ここで上げたブログは、確かに「聞いて聞いて」の人ではないですね。

コメント欄での交流が目的なら、当然コメントへの返事は必須になるでしょうし…。

同じツールでも、使い方はやっぱり違ってくるんでしょうね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。