のんびりだらだらあれとかこれとか…
あれとかこれとか (Lefty)


  私は、ソーシャルブックマーク(以下SBM)として、はてなブックマークとLivedoorClipの両方を使ってます。

  はてなブックマークは完全にプライベートモードで、仕事関連のページをクリップしています。「あのトラブル、どうやって解決するんだっけ」という場合に、タグの絞込みで簡単にその情報を探せるので、かなり重宝してます。

  LivedoorClipの方は基本的に公開。ただ、今から書く記事のモトネタページなど、公開したくないものがある場合は、個別にプライベートにしてます。
(LivedoorClipにした一番の理由がこの「個別に非公開」の機能です)
  で、メインの目的は「コメント管理」コメントしたところに「commented」タグをつけて、たまに反応をチェックしたり…。

  SBMなどで行われるタグ付けによる情報の管理は、ある目的を持ってクリップした情報を探し出すのにはすごく向いていると思います。
  特に上記2つのように複数タグの絞込みの使い勝手がいい場合は、登録するときに複数のタグを入れておけば、キーワード自体があいまいでもだんだん絞れてくるので…。

  逆に、思いつくまま、特に後日何かの目的で探すことを考えずに登録しているLivedoorClipのほうは、データベースとしては既に破綻してるかもしれないです。過去のブックマークをぱっと絞り込んで探せるかというと全く自信はないですし…。
  特に私の場合、メインの目的が「コメントの管理」だったりするし、蓄積をさいしょから考慮してない部分はあります。

  なんだか繰り返しになっちゃいますが、キーワードがはっきりしていて、目的が「ページではなく情報」の場合は情報のストックとしてSBMは有効なような気がします。
  逆に、漠然と「気になったものをメモ」という使い方では、キーワードを事前に設定するのは難しく、いざというとき(?)に結局データベースとして使うのは難しいのかもしれないです。
  ただ、「後で読む」物を引っ張り出したりとか出来るし、コメント管理など、どんどん流れていくものを止めておく(比較的近い範囲で)というのは出来るし、有用なのではないかと思います。
  本当に気になって何度も読みたい場合は別のタグをつける事でフローとストックがある程度同居出来るわけだし…。


  あ…どちらにしても全然「ソーシャル」な使いかたではないですね…まあいいや。


参考:
Zopeジャンキー日記 :ブログはフロー、Wikiはストック
『斬(ざん)』 フローとストックに関する自問自答



追記
はてなブックマーク - あれとかこれとか (Lefty) ストックとしてのSBMとフローとしてのSBM
のコメントを見て思い出しました…。
そういえばこの記事って、
『斬(ざん)』:未来の自分がどんな記事を欲しいかが分らない問題
 あたりの記事へのアンサーとして書き始めたんでした…。
ネタ帳に書き込むときにリンク入れずに書いて、それから数ヶ月…それをすっかり忘れてました…。
 ということで改めてトラックバックします。
コメント ( 7 ) | Trackback ( )


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

« 字面だけじゃなく 初ドライブス... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (らぶ)
2006-11-28 19:58:02
わたしも「はてブ」でコメント管理していました。
最近 coComment(http://jp.cocomment.com/)を使いはじめたんですが、
その後のレスも確認しやすいしタグも付けられてとっても便利ですよ。
 
 
 
●らぶさんへ (Lefty)
2006-11-29 09:36:14
あ。それ私も最近知って、ためしに使ってます。
今のところうまく使いきれてないかも…。
 
 
 
適ツール適用途 (適材適所) (やまざき)
2006-11-29 14:39:35
私も以前は "ツールの使い方を工夫する" ということで効率化や目的を達成していましたが、そういう使い方ってどこかで破綻しちゃうのかなぁ、と最近感じています。

coComment や atode.cc といった用途に合わせたサービスを探し、時には開発して使っています。

多分その方が無理がなく、"続けられる" んだと思います。
 
 
 
もう、3ヶ月以上経ってるのか、あの記事 (souryuusei)
2006-11-29 21:14:07
 追記部分に関しては、読んだ瞬間に、そーいえば以前書いたなそんな関連記事を、と思いましたので、思わず調べて、はてブでその URL を入れましたよ。

 で、ソーシャルブックマークだからといって、人に合わせるような使い方は違うと思いますね(たしか、はてブの開発者もいってたような……)。やっぱり、自分中心のブックマークでないと、ストックとして使うのは難しいと思います。

 複数使い分けて、近い記憶用と遠い記憶用とに分けると使えるかもしれません(自分は一度試してみましたが、直ぐに遠い記憶用が破綻しました)。ただ、個人的には、SBM は、ストックには向かないという結論なんですけどね、今のところ。詳しくは、いずれまた書くかもしれませんが、気が向いたらです。
 
 
 
おへんじおへんじ (Lefty)
2006-11-30 12:43:06
●やまざきさんへ
ツールを選ぶというのは「ツールを探す」コストとのトレードオフだったりもするので、一概には言えないかも…。
とりあえず、自分にあったツールを自分にあった使い方をすればいいのかなとは思います。

●souryuuseiさんへ
で、この記事の趣旨としては、「使い方によっては十分ストックとして有効に使えるよ」
ということだったりします。
実際、RSSリーダーとSBMを使うようになって、ブラウザのブックマーク登録をほとんどしなくなりましたから…。
 
 
 
同意 (やまざき)
2006-11-30 17:14:13
> ブラウザのブックマーク登録をほとんどしなくなりましたから

これはホントそう思います。
ブラウザのブックマークは今は Bookmarklet の格納場所と化しています。

ブラウザとWEBアプリケーションを繋ぐのがブックマーク (Bookmarklet) という感じです。
 
 
 
●やまざきさんへ (Lefty)
2006-12-01 13:06:13
確かに増えないページ登録に対して、
ブックマークレット登録は増えましたね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。