goo blog サービス終了のお知らせ 
のんびりだらだらあれとかこれとか…
あれとかこれとか (Lefty)


ワタミにしたって都心部に数店舗あるだけだし…。


沖縄だけの話かもしれないですが、
「居酒屋チェーン」の規模って年々小さくなってる気がするのです。

80年台前半のチューハイブームと同次期に
「村さ来」に代表されるチェーン店タイプの居酒屋が広がり、
沖縄でも(少なくとも80年代中盤には)
「村さ来」「豊年満作」などのチェーン店が
街にあふれていた記憶があります。

それが90年代初頭にバブル崩壊の影響なのか
沖縄から撤退または大幅に規模縮小されて、
気がついたら
「どこの街にもある」という感じじゃなくなりました。

その後
90年代中盤頃から「北大地」が出てきて
「どこの街にもある」という感じになったのですが、
これって全国チェーンじゃないですよね?

で、その北大地も5年ほどで大半が姿を消し
2000年過ぎあたりから「杏屋」が
すごい勢いで増えていったのですが、
それも数年でどんどん消えていって…。

それ以降沖縄で
「どこの街にもある居酒屋チェーン」って
見当たらない感じがします。

今だと「秘密基地」「ブーラ帝国」のグループが多いのかなという
感じですが、それも「どこの街にも~」って感じじゃないし…

今となっては「居酒屋」といえば個人経営か、
数店舗の小規模チェーンがほとんどって感じになってます。

沖縄だけの現象なのか、
それとも「フランチャイズチェーン」自体が
居酒屋と相性が悪いのか…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )