ちょっと前に、たしか何かのクイズ番組で、
「今学校(小学校?)で教えられている『時代』の名前を埋めてみよう。」
というコーナーがありました。
鎌倉幕府開始は1192年では載っていない。(*1)とか…。
それを見ていてふと思ったのが
「この流れでの『明治時代』~『平成時代』というのは違和感があるな」
ということ。
明治→大正→昭和→平成の切り替わるタイミングって、
政治機構などの変化とは基本的に関係がないわけで、
江戸時代までの時代の分け方とは明らかに違うからなんでしょうね。
実際、私が学生の時点でも、教科書の「章」は、
江戸時代までと違い、明治以降は「~時代」とは関係なく章が分けられてた記憶があります。
確かそのときは大きな時代区分として明治維新~太平洋戦争終結までを「近代」。
それ以降を「現代」としてかかれていました。
で、それに準じて「時代」の名前をつけるとすると。
例えば、国号を使って
*明治維新~太平洋戦争終結
「大日本帝国時代」
*太平洋戦争終結~
「日本国時代」
…前者はともかく、後者に付いては、それはそれで違和感がある気がします。
やっぱり「時代」の名前って、その時代が終わった後に
「諡」としてつけられるものなのかもしれないですね。
BGM:森田公一とトップギャラン/青春時代
*1:
参考 時代の最初と最後を知ろう! - 頭すっきり!わかりやすい日本の歴史[まぐまぐ!]
| Trackback ( )
|
|
|