goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

熟睡できない人は糖尿病、肥満、大腸ガンのリスクが上がる

2025-01-26 10:35:48 | 健康・医療
私は胃腸が割りと強いようで、お腹の調子が悪くて気分が落ち込むという事はほとんどあありません。最近脳腸相関という、脳と腸は情報のやりとりをして互いの機能を調整するという仕組みに注目が集まっているようです。

ここでは睡眠と腸との関係について述べてみます。腸の機能に日内変動があるという事は、腸内マイクロバイオータの組成が1日の間で変動しているからかもしれません。

マウスの糞便を6時間ごとに回収し、その糞便に含まれる腸内マイクロバイオータの種類を解析したところ、腸管内に存在する乳酸菌の一種であるラクトバチルス菌の数が活動期(暗期)に減少していました。

一方でハロバクテリウム属の細菌が増加していました。つまり腸内マイクロバイオータの組成が日内変動することが分ったのです。それによって腸内マイクロバイオータが産生する腸内代謝物の種類も日内変動していました。

ところが時計遺伝子を欠損しているマウスでは、腸内マイクロバイオータや腸内代謝物の組成に日内変動は見られませんでした。ただしこのマウスに決まった時間にエサを与えると、腸内マイクロバイオータの組成に日内変動が再びみられるようになりました。

摂食という刺激が、腸内マイクロバイオータの組成の日内変動を調節していると考えられます。この組成が日内変動しているのであれば、睡眠障害がどのような影響をもたらすか調べてみました。

マウスを用いて昼夜逆転させ、睡眠障害を起こします。この睡眠障害モデルマウスでは、中枢時計や摂食リズムが乱れていて、腸内マイクロバイオータや腸内代謝物の日内変動も消失し、何故か肥満することも分かりました。

これらの結果から、睡眠障害によって腸内マイクロバイオータの組成が乱れ、肥満や大腸ガンを引き起こすとされる細菌が増加する可能性があることが分りました。

この睡眠障害モデルマウスに高脂肪食を与えてみると、健常マウスと比較して血糖値が上がりやすく、さらに体重が増加しやすい傾向がありました。この結果からも、メタボリックシンドロームにもなりやすくなるといえます。

ヒトでの解析の結果、腸管内に存在するパラバクテロイデス属の細菌が昼間(ヒトでは活動期)に増加し、夜間に減少していました。

つまり菌の種類は異なりますが、ヒトにおいてもマウスで観察されたように腸内マイクロバイオータは日内変動していて、腸内代謝物も日内変動していました。ヒトで睡眠障害を起こした場合も、8時間飛行機で移動することによって調べ、マウスと同様の結果が得られています。

結局睡眠の重要性が示されたのですが、熟睡できないと肥満や糖尿病になりやすいというのは、感覚的にも分かるような気がします。

プレゼント交換には想像以上の価値があった

2025-01-25 10:32:47 | 文化
最近プレゼントをもらったという記憶があまりありませんが、ちょっとしたものでもうれしいものです。

お返しなど面倒に感じることもありますが、何にするか考えるのも楽しいことです。こういった中からある意味文化が生まれるのかもしれません。

贈り物を意味する古ドイツ語の「gift」には、実はもうひとつの意味があるようです。それは「毒」で、人から贈り物を受け取れば得をしますが、それは同時に毒でもあるということのようです。

贈り物が毒として作用するというのは、贈り物をため込んでばかりいると、毒気にあたるように人間関係が侵されてしまうということです。そうなる前に、互に贈り物をすることで毒は中和しなければいけないようです。

こうしたお返しを伴うやりとりは文化人類学では贈与と呼ばれています。贈与は人々の評判に関わっているだけでなく、個人間の関係に留まらず社会構造さえも形作るという学説もあります。

もらった物より良いものを返すという不釣り合いな交換をする動悸は、より価値の大きなものを返すことで「あなたとの関係をこれだけ大切にしています」とか「自分はこれだけのことをしてやれます」というように、相手への敬意や自身の度量の大きさを示すことにあります。

平たく言えば見栄を張っているのです。この動機は物の金銭的な価値だけを考えていては、理解することができません。そこで社会関係にまつわる心理的な価値を指す「関係性の価値」という概念が出てきます。

この概念によれば、例えば敬意や愛情を与えてくれる相手との関係は正の価値を持ち、自分を見下してくるような相手との関係は負の価値を持つという事が出来ます。この例として中国の王朝が行った「朝貢」が挙げられます。

これは皇帝が遠くの国の君主たちに贈り物を持ってこさせて、受け取ったものの金銭的価値をはるかにしのぐものを返礼品として与える慣習があります。

金銭的な価値はとても釣り合っていないのですが、自らの豊かさと度量の大きさを示すことで、自分たちが各上であることを自他に認識させる儀式なのです。恋人との付き合いの深さとプレゼントに対する価値観の関係を調べた研究があります。

これを段階を追って説明すると非常に長くなりますので省略しますが、最終的には見返りを求めることなく贈る行為に価値を見出すようです。こういったことから社会学ではモノのやりとりをA経済的交換、B社会的交換、C純粋贈与の三つに分類することが提案されています。

ちょっとしたプレゼントでも、実はかなり深い意味があり、場合によって使いわけなければいけないもののようです。

肥満と糖尿病を悪化させる腸内細菌の正体

2025-01-24 10:34:29 | 健康・医療
最近「脳腸相関」をよく取り上げますが、脳と腸は情報のやりとりをして互いの機能を調整するというものです。

これはいまいち納得できない部分もあるのですが、昔から長生きする人は胃腸が丈夫という話しもあるようで、腸の重要性を示しているのかもしれません。

実際腸内環境が乱れると不眠、うつ、発達障害、認知症、糖尿病、肥満、高血圧、免疫疾患など、全身のあらゆる不調に関わることが分ってきているようです。

トランス脂肪酸を多く摂取すると、血中のLDL-コレステロール濃度が上昇します。コレステロールはそのままの状態では血中に溶けませんので、タンパク質と結合して血中に存在しています。LDL-コレステロールの血中の濃度が高すぎると、血管壁に蓄積し始めます。

すると血管が細くなり血栓ができ、動脈硬化を引き起こします。肥満・高血糖のマウスの腸内マイクロバイオータから、肥満や高血糖を悪化させる可能性のある腸内細菌のひとつとしてFI菌(学名は略します)が同定されました。

そこで肥満・糖尿病患者と健常者のそれぞれ34人の糞便中に含まれるマイクロバイオータを解析したところ、FI菌を保有している人の割合が肥満・糖尿病患者では、健常者の2倍ほど高くなりました。

腸内に大腸菌のみ定着させたマウスの餌にFI菌を添加して腸に定着させることで、FI菌の機能についての解析を行いました。

その結果、大腸菌のみ定着しているマウスと比較して、大腸菌とFI菌が定着しているマウスでは、高脂肪食を与えた際に体重と脂肪量が増加するだけではなく、血中コレステロール濃度が上昇することが分りました。

この結果から、FI菌が高脂肪食中に含まれる脂質を代謝して産生する腸内代謝物が、肥満の症状を悪化させる可能性が考えられました。

マウスの糞便中に含まれる腸内代謝物を解析したところ、高脂肪食を与えた時のみ大腸菌とFI菌を定着させたマウスで、トランス脂肪酸のエライジン酸が増加していました。つまりFI菌は、高脂肪食中に存在する脂質を代謝してエライジン酸を作り出すことが分ったのです。

次にこのマウスの血中に含まれる脂肪酸を解析したところ、血中のエライジン酸の濃度は増加していませんでした。つまりエライジン酸が体内に取り込まれることで、肥満の症状を悪化させていたわけではないようです。

そこでエライジン酸は、体内に取り込まれずに腸管に何らかの影響を与えている可能性が考えられました。結局FI菌を定着させたマウスでは、腸管バリア機能が低下していました。

バリア機能が低下すると、未消化物や老廃物、微生物成分が体内に漏れ出すようになり、これらの物質が血中に混入して炎症を引き起こすリーキーガット症候群になっていたのです。

結局腸内細菌をコントロールした方が良いわけですが、食事以外は難しいようで、あまり良い方法はないといえそうです。

新型コロナが重症化しにくい血液型は

2025-01-23 10:41:28 | 健康・医療
私は血液型占いなど全く信じていませんが、私はO型で異なるかみさんとの違いなど説明できているような気もします。

血液型は赤血球の表面タンパク質に結合する、糖鎖の違いによって決まるとされています。こういった糖鎖の違いで性格が決まってくるというのも信じがたいのですが、性格とは何かが分かっていないようですので血液型の糖鎖が何らかの影響を及ぼしているという事はあるのかもしれません。

ここでは血液型は新型コロナの感染リスクだけでなく、重症化のリスクにも関係しているという話しです。O型の人は、他の血液型と比べて約3割も重症化しにくいとしています。一方A型は元も重症化しやすくなっています。

AB型の重症化リスクは、A型と同程度とする論文と少し低いという論文があります。またA型はO型と比べて死亡率も高いという論文もあるようです。日本の複数の大学と病院が共同で行った研究によると、感染リスクはA型とAB型が高くなっています。

またAB型が最も重症化リスクが高く、O型の1.84倍だったとしています。なぜA型やAB型が重症化しやすいのかについて、いくつかの仮説が立てられていますが、これらの血液型は血が固まりやすく、O型は固まりにくいことが大きな要因のひとつと考えられています。

新型コロナの死者の多くは多臓器不全で亡くなっています。これは血管内にできた微小な血栓が、毛細血管に詰まることによって起こります。特に毛細血管が多い肺、肝臓、腎臓、脳、心臓などは酸素不足や栄養不足に陥って機能が低下し、最終的に死に至るのです。

しかし新型コロナに感染すると、何故微小血栓ができやすくなるのかは、まだよくわかっていません。血栓のできやすさは血液型によって異なり、O型の人は血液凝固因子のうちフォン・ビレブランド因子と第8因子の2つが他の血液型よりかなり薄くなっています。

そのため血栓ができにくく、脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓症(エコノミークラス症候群)などのリスクが他の血液型よりも低くなっています。そのためO型は新型コロナにかかっても、他の血液型よりも微小血栓ができにくいため、重症化しにくいと考えられます。

逆にA型とAB型は血が固まりやすく、怪我をしても出血が止まりやすいのですが、脳梗塞や心筋梗塞のリスクがO型の1.2〜1.3倍ほど高くなっています。血が固まりやすいことが、新型コロナでA型やAB型が重症化しやすい理由なのかもしれません。

ここでは新型コロナと血液型の話しをしましたが、その他にも感染症やガン、認知症まで血液型との関連が調べられているようです。

ほとんどが統計学的研究ですが、単に分類しやすいために行われているような気がしないでもありません。

人類が現代社会で幸せになれない理由

2025-01-22 14:33:43 | その他
このところブロ グの更新ができなかったのですが、編集画面にログインできなかったのです。色々再登録などしてやっとこの画面にたどり着きました。10日ぶりぐらいの更新となります。 

私は基本的に考古学など過去のことを研究する学問には興味がありません。生命の進化は好きなのですが、それがいつ頃であっても現在の理解に繋がらないような気もします。人類の歴史を紐解くことで現在を理解しようとする学問は、進化人類学と呼ばれています。

ところがこの学問は評判が悪く、根拠のない偏見を偽りの学説を通じて正当化する魂胆だと非難されることが多いといいます。私は進化人類学を批判したりしませんが、なるほどなと表面だけで通り過ぎているのかもしれません。

人類の進化の歴史に関して、検証するのはほぼ不可能だがもっともらしく聞こえる説を唱えて、たとえば女性は靴を買うのが好きで、男性はサッカー観戦を好む理由を説明します。

女性は太古の昔から木の実や果実を集めてきたので、小さくてカラフルなものを見つけて家に持ち帰るのが好きな一方で、男性は狩りに出なければならず、肉体的な争いに慣れていたため戦いそして勝つことに無限の魅力を感じるといったことです。

進化が人間の身体形態を変えたと同じように、心理の形成にも影響した事実は否定できません。進化心理学とは、進化理論を駆使しながら人間の心理を理解しようとする試みです。

進化がどのように、どの程度人間の考え方感じ方、知覚と行動の仕方に影響してきたかを知ろうとし、過去を知ることで今日を学ぶものです。その際どのような環境条件で進化が起こったのか知ることがとても重要になります。

心を環境にうまく合わせられない最たる例として、砂糖に対する欲求を挙げることができます。炭水化物の不足が続く限り、この性質は有益です。砂糖に対する欲求があるおかげで、重要なエネルギー源を活用できます。

しかしそのような適応環境を離れ、スーパーやコンビニで際限なく糖分を調達できるようになった瞬間、この欲求が問題に変わりました。飢えの時期に備えてできるだけ多くのエネルギーを摂取しておくという進化特性を、意図的に制限しなければならなくなりました。

残念ながら、人間の心理には先祖代々受け継いできた性質が大量に備わっています。そのような性質によって、現代社会はますます相性の悪い環境になりつつあるため、遥か昔に獲得した本能、考え方、行動などを多大な犠牲を払って抑圧しなければなりません。

自制する必要が増し、文化に対する不快感が広がります。文化が物質的な困窮をなくす代わりに、ヒトに認知的な規律に満ちた生き方を強いるからです。

こういったことがタイトルの幸せになれないに繋がるようですが、こういった見方もできる程度のことかもしれません。