ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

危険な病気が急増する「魔の時間帯」が存在

2023-12-01 10:37:22 | 健康・医療
暮らしの中に潜んでいるリスクを気にしているかもしれませんが、実はぐっすり就寝している早朝にかけて、異型狭心症をはじめとする深刻な疾患が起こるピークといえるようです。

喘息の発作は、早朝の4時ごろに起こりやすい傾向があるそうです。寝ている間は副交感神経が優位になり、気道が狭まって呼吸が苦しくなるためです。脳出血や心筋梗塞に比べると、喘息の発作は軽く見えるかもしれませんが、その本当の恐ろしさに警鐘を鳴らしています。

高齢になると年齢による息切れと勘違いして喘息を放置してしまい、気付いた時には発作が重症化していることがよくあるようです。喘息発作で亡くなる成人のうち多くを高齢者が占めているので、甘く見てはいけないとしています。

毎年5万人を死に至らしめている誤嚥性肺炎も、夜間から早朝にかけて起こりやすい疾患のひとつです。誤嚥性肺炎というとその名前から、誤って気管に食物が入ってしまうようなイメージがありますが、実際は寝ている時が多いようです。

食べ物が喉を通るとき、肺に入らないように無意識のうちに食堂へと飲み込んでいます。しかし眠っている間は意識レベルが低下し、この嚥下反射の機能が抑制されます。

すると口の中の唾液がうまく呑み込めず誤って肺に入ってしまい、そこに含まれている病原菌が炎症を起こして誤嚥性肺炎へとつながります。こうした時間医学の治験を治療現場で活用したのが「時間治療」という考え方です。

疾患が起こりやすい時間帯を踏まえれば、より効果的なタイミングで治療ができます。たとえば夜は胃液の分泌が盛んになるため、胃の中の粘膜が傷ついて胃潰瘍が進行しやすく、そのため夜間に胃に穴が開いて病院に運ばれてくる患者が増加します。

そのためH2ブロッカーという胃酸の分泌を抑える薬は、夜間の胃を守るため就寝前に服用するよう推奨されています。ほかにも喘息治療薬の中には、時間治療の考え方を反映してより高い効果が期待できる就寝前に飲むよう処方されているものもあります。

「死の時計」を少し意識するだけでも、日常生活で不運な死に見舞われてしまうリスクは、格段に軽減されるとしています。

寝ている間は安全だと思っていましたが、色々と危険があるようです。しかしこれに対処するのは、なかなか難しいような気もします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿