ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

なぜか「科学嫌いな人」が増加している

2024-08-04 10:33:08 | 文化
私は現役時代から科学を極めることを目的に研究していました(専門は化学ですが)。引退してからも科学に興味を持ち、毎日科学関連ニュースなどを読み漁っています。

ところが最近は「科学嫌いな人」が増えているようです。現在科学を役立たずだとする人は少なく、理解できないと拒絶するのもはばかられます。科学は日常生活の隅々まで行きわたり、生活を支えていると言えそうです。

しかし理科嫌いな子どもたちが増えており、この延長線上に科学嫌いの大人がたくさん生まれています。今でも科学的根拠に乏しく多くの研究で否定されている主張を、信じ広めようとする行動や活動は枚挙にいとまがありません。

こうした科学不信は、過激な反科学運動に打ち興じる人たちばかりの物ではありません。多くの人が便利で欠くべからざる存在意義を認めながらも、科学にうっすらとした忌避感、縁遠さや冷たいイメージを抱いています。

なぜ人々は科学を難しい、自分とは関係ないと感じるようになってしまったのでしょうか。多くの人が科学に「冷たい」イメージを抱くのには、いくつかの要因が考えられます。

科学は感情や個人的な意見を離れて、事実や数値に基づいて客観的な結論を導き出すことを目指し、またその結論をベースに次の研究を続けていきます。

しかしこの非主観的な側面が強調された上にカリカチュアライズ(戯画化)されて、科学研究自体が人間味を書いた営みであるかのように誤解されてしまうのです。また科学は、人類の分化や価値観に多きな影響を与えてきました。

その変化があまりにも急激であるがゆえに、伝統的な価値観と相いれない部分が生じ、そのために科学に対して抵抗感を抱く人も少なくありません。たとえばダーウインの進化論がヨーロッパの人々に与えた衝撃、そこから生まれた強い反発は有名です。

科学教育では、発見の背景やそこに至るまでのプロセスよりも、科学研究の成果である理論を教えることに重点が置かれがちです。

発見の裏に隠された科学者たちの挫折や失敗は捨てられ、その結果科学がまるで最初から完成された知識の体系であるかのように、むしろ正解だけを束ねたものとして認識されてしまうのです。

科学を学ぶことは、そんな正解の束を疑問を持たず、ひたすら飲み込むことだと誤解してしまうのです。さらに現代の科学は高度に専門化しており、各分野の研究者は自身の専門領域に特化した研究に没頭しています。

これは科学の進化に不可欠な要素ではありますが、異なる分野の営みは科学者同士でも簡単に理解できない専門分化したものになっています。

同時に一般の人にとっては、専門研究者とのギャップはますます広がり、科学の営みを理解することが難しいものとなっているのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿