Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

働かなくて暮らせるならそれにこしたことはない

2017年02月23日 23時33分32秒 | Weblog
Spica
‏@Kelangdbn



何故「ワースト」なんだろ?働かなくて暮らせるならそれにこしたことはないと思うが。日本の女性就業率は1970年代まで先進国トップだった。それは先進国で最も貧しかったから。Spicaさんが追加
kurikuri321@kurikuri321
イタリアの女性就業率、6割を切る。ワースト3ね。
ただ、ミラノ単体で見ると女性就業率はEU平均を超えて優秀なので、地方差・南部格差に注意。イタリアの全体統計はなかなか曲者。
https://twitter.com/Linkiesta/status/712967220498866177 …


だね。


FBで友達増やすどころか減らす場合もあるわけですね。

2017年02月23日 22時11分26秒 | Weblog

Jun / Джюн
‏@hitononaka



フェイスブック「ユーザー離れ」鮮明 投稿数が3分の2に | フォーブス ジャパン
http://forbesjapan.com/articles/detail/15333/1/1/1 …

広告ばかりな上に、数十年連絡してない様な昔の同期が友人候補で出てきたりして【気持ち悪い】です。また、一時期の売買偽アカウントが減ったのもあるのでは。




buvery

フェイスブックで見栄ばかり張っても意味ないから、フェイスブックは消して、ツイにしましょう。


投稿しても いいね、してくれない、にもかかわらず、他人には いいね しているのを発見したから、そいつとは付き合わないことにしたと言っている人がいたなああ。

友達増やすどころか減らす場合もあるわけですね。


もっとも、新聞や雑誌記事情報がテキトーに流れてくるのは気に入っているんだよね、おれは。



I NEED YOU TO NEED ME

2017年02月23日 21時52分21秒 | Weblog



Kazuto Suzuki
‏@KS_1013


「トランプ王国」の発端にはジョンソン政権の「貧困との戦い」があり、それが人々の尊厳を奪ったことがトランプ現象につながっていると論ずる良記事。「尊厳の欠損(Deficit)」というタイトルが的確に響いている。

この記事は金成記者の『ルポ:トランプ王国』にも出てきたトム・フレッチャーの小屋のエピソードが出てくる。あれが尊厳を失わせるシンボルになっているという点は興味深い。仕事をすることが尊厳の源であり、単に生活するための福祉とは違う、という議論は日本にとっても様々な点で示唆的。







I NEED YOU TO NEED ME

At its core, to be treated with dignity means being considered worthy of respect. Certain situations bring out a clear, conscious sense of our own dignity: when we receive praise or promotions at work, when we see our children succeed, when we see a volunteer effort pay off and change our neighborhood for the better. We feel a sense of dignity when our own lives produce value for ourselves and others. Put simply, to feel dignified, one must be needed by others.

The War on Poverty did not fail because it did not raise the daily caloric consumption of Tom Fletcher (it did). It failed because it did nothing significant to make him and Americans like him needed and thus help them gain a sense of dignity. It also got the U.S. government into the business of treating people left behind by economic change as liabilities to manage rather than as human assets to develop.


The dignity deficit that has resulted is particularly acute among working-class men, most of whom are white and live in rural and exurban parts of the United States. In his recent book Men Without Work, the political economist (and American Enterprise Institute scholar) Nicholas Eberstadt shows that the percentage of working-age men outside the labor force—that is, neither working nor seeking work—has more than tripled since 1965, rising from 3.3 percent to 11.6 percent. And men without a high school degree are more than twice as likely to be part of this “un-working” class.

These men are withdrawing not only from the labor force but from other social institutions as well. Two-thirds of them are unmarried. And Eberstadt found that despite their lack of work obligations, these men are no more likely to spend time volunteering, participating in religious activities, or caring for family members than men with full-time employment.

That sort of isolation and idleness correlates with severe pathologies in rural areas where drug abuse and suicide have become far more common in recent years.


To be sure, rural and exurban whites who possess few in-demand skills and little education are hardly the only vulnerable group in the United States today. But the evidence is undeniable that this community is suffering an acute dignity crisis. Left behind every bit as much as the urban poor, millions of working-class whites have languished while elites have largely ignored them or treated them with contempt.



Americans from all walks of life voted for Trump. But exit polls unambiguously showed that a crucial central pillar of his support came from modern-day Tom Fletchers: Trump beat Hillary Clinton among white men without a college degree by nearly 50 percentage points. Tellingly, among counties where Trump outperformed the 2012 GOP candidate Mitt Romney, the margins were greatest in those places with the highest rates of drug use, alcohol abuse, and suicide.

Many analysts and policy experts saw Trump’s campaign as a series of sideshows and unserious proposals that, even if implemented, would not actually improve things for his working-class supporters. For example, academic research clearly shows that trade protectionism—a major theme of Trump’s campaign—is more likely to destroy jobs than create them. Yet Trump won regardless, because he was the first major-party nominee in decades who even appeared to care about the dignity of these working-class voters whose lives are falling apart.

WELFARE TO WORK

If its goal is to instill dignity, the U.S. government does not need to find more innovative ways to “help” people; rather, it must find better ways to make them more necessary. The question for leaders, no matter where they sit on the political spectrum, must be, Does this policy make people more or less needed—in their families, their communities, and the broader economy?


The single most important part of a “neededness agenda” is putting more people to work. The unemployment rate is relatively low today, at around 4.7 percent, after peaking at around ten percent in 2010, in the wake of the financial crisis. But the unemployment rate can be a misleading metric, since it does not take into account people who are no longer even looking for work.



This demonstrates that commonsense limits on welfare can increase people’s incentives to seek employment without crushing them or their families.



But conservatives have failed to get their proposals enacted, in no small part because they have made the wrong arguments for them. Why reform taxes? “To boost earnings and GDP.” Why require work for welfare? “To make those lazy welfare queens work!” Such rhetoric has made good policies sound out of touch and inhumane. The most compelling reason for tax reform and further welfare reform is to create more opportunities for people at the periphery of society.



But they should also experiment with reducing minimum wages to help people trapped in long-term unemployment, making these vulnerable people more attractive to hire. Governments would then supply those workers with direct wage subsidies to increase their take-home income. For example, Michael Strain of the American Enterprise Institute has proposed that the federal government let employers hire long-term unemployed people at $4 per hour and then itself transfer an additional $4 per hour to each of these workers.



it’s reasonable to conclude that illegal immigration tends to moderately reduce wages in low-skill industries, whereas the legal immigration of high-skilled individuals has a positive effect on the overall economy and job creation. Congress and the Trump administration should therefore prioritize the enforcement of existing immigration laws, not through mass deportations but by targeting low-wage employers who hire and exploit illegal immigrants. But they should also significantly loosen the current quotas that limit the number of high-skilled immigrants who can enter the United States.



Making people more necessary will also require improving human capital through better education



 失業率は低いものの、労働市場に参加していない人口も多く、人生を捨てて、ドラッグに走って、失望をしている人たちも多い。実はこうした白人たちが、トランプ大統領を支持している。

 ジョンソン大統領は貧困層に補助金をばら撒いたが、結果として貧困率は変化していない。

 人間には必要なのは尊厳であり、それは、自分が必要とされている感覚、褒められたり、昇進したり、何かの役に立ったり、何か価値のあることをしている、という感覚である、と。 トランプは、尊厳が満たされていない白人の支持を得たのだ、と。

 ただ、補助金をばら撒いても、尊厳が満たされるわけではない。

 仕事につける教育を受けさせて、ちゃんとした仕事につかせることが大事だ、と。
 
 不法労働者は底辺の労働者と競合するから、まずいが、しかし、不法移民を取り締まらずに、雇用者の方をとりしまるべきだ、と。

 同時に、最低賃金を下げれば、底辺の人にも開かれる雇用がある。それでは食っていけないから、例えば、4ドルで雇われている労働者に、政府が4ドルの補助金を労働者に与えればよい、と。


ーーー人間の尊厳って、著者の言うような意味もあるが、しかし、労働や成果あるいは、他人からの評価と関わりなく、あるものだと私は思っているので、ちょっと、言葉に違和感があるが、しかし、言いたいことはわかる。

 誰かに必要とされているという感覚というのは生きがいとして力強いものがある。

 その半面、誰にも必要とされなくても健やかに生きていく、にはかなり強靭さが必要だ。

 大抵は耐えきれず、例えば、ドラッグに走ったり、あるいは、狂人となる場合さえあるわけだ。





 

 

 







I pray for, stand by, and share joys and sorrows with the people

2017年02月23日 16時32分32秒 | Weblog



国民ために祈るとともに.......国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむ、ということを続けていきたい


“I would like to continue to pray for,
             always stand by, and
             share joys and sorrows with        the people,”


なるほどね。うまく訳すもんだね。

No territorial gains were to be sought by Russia and Korea

2017年02月23日 16時12分26秒 | Weblog






 日露戦争で帝政ロシアが失った南樺太は「返還される」と表記する一方、千島列島は「引き渡される」と起草段階から区別していたことが判明。ソ連側が同列島を日本固有の領土と認識していた証左で、カイロ宣言(1943年)の領土不拡大の原則に違反するとの議論を想定していたためとみられる。


restore /hand over で区別しているわけですね。

カイロ宣言

The Three Great
Allies are fighting this war to restrain and punish the aggression of Japan. They covet no gain for themselves and have no thought of territorial expansion.


大西洋憲章は、
Atlantic Charter


no territorial gains were to be sought by the United States or the United Kingdom

Acceptance by Inter-Allied Council and by United Nations[edit]
The Allied nations and leading organizations quickly and widely endorsed the Charter.[13] At the subsequent meeting of the Inter-Allied Council in London on 24 September 1941, the governments in exile of Belgium, Czechoslovakia, Greece, Luxembourg, the Netherlands, Norway, Poland, and Yugoslavia, as well as the Soviet Union, and representatives of the Free French Forces, unanimously adopted adherence to the common principles of policy set forth in the Atlantic Charter


ソ連も承認しているわけでしょ?

検証番組の放送などを求める

2017年02月23日 15時29分46秒 | Weblog
「ニュース女子」問題、検証番組を要求 MX番組審議会
2017年2月23日05時00分


 沖縄の基地反対運動を一方的な立場で報じたとして問題になっている東京メトロポリタンテレビジョン(MXテレビ)の番組について、同局の番組審議会(番審)が、検証番組の放送などを求める意見を同局に出したことがわかった。番審は放送法ですべてのテレビ局に設置が義務づけられた第三者機関で、こうした意見を出すのは異例。局は意見を尊重して措置を講じなければならない。

 MXテレビの番審は7人の有識者で構成。委員長は元ソニー社長で産業技術総合研究所理事長の中鉢良治氏が務める。関係者によると、20日に開かれた臨時の審議会で、1月2、9日放送の「ニュース女子」が審議された。MXテレビは1月16日の放送後に「議論の一環として放送した」などと説明するメッセージを流したが、これでは不十分との意見が大勢を占めたという。

War is political, human, and uncertain

2017年02月23日 14時54分14秒 | Weblog
Kazuto Suzuki@KS_1013

マクマスター安保担当大統領補佐官が2013年にNYTに寄稿した記事。War is political, war is human, and war is uncertainときれいに整理して現代戦争の特徴を示している。
https://nyti.ms/2lnP7Z8

Kazuto SuzukiさんがKazuto Suzukiをリツイートしました
しかも、これらの分析を踏まえて、戦争を政治から切り離す概念を疑え、社会的、経済的、歴史的要素を無視してはならない、複雑で不確実な状況において、政治的、人間的な要素をくみ取って行動すべき、とまとめている。クラウゼヴィッツやトゥキュディデスなども出てきてインテリ度の高さを感じる。Kazuto Suzukiさんが追加


The Pipe Dream of Easy War
By H. R. McMASTERJULY 20, 2013





We engaged in such thinking in the years before the attacks of Sept. 11, 2001; many accepted the conceit that lightning victories could be achieved by small numbers of technologically sophisticated American forces capable of launching precision strikes against enemy targets from safe distances.

These defense theories, associated with the belief that new technology had ushered in a whole new era of war, were then applied to the wars in Afghanistan and Iraq; in both, they clouded our understanding of the conflicts and delayed the development of effective strategies.



Potential adversaries, they suggested, would not dare to threaten vital American interests.


Over time, American forces learned that an appreciation of the fears, interests and sense of honor among Afghanistan’s and Iraq’s citizens was critical to breaking cycles of violence and helping to move their communities toward making political accommodations that isolated extremists


The hard-learned lesson: Defense concepts must consider social, economic and historical factors that constitute the human dimension of war.



What we learned: American forces must cope with the political and human dynamics of war in complex, uncertain environments. Wars like those in Afghanistan and Iraq cannot be waged remotely.


Budget pressures and persistent fascination with technology have led some to declare an end to war as we know it. While emerging technologies are essential for military effectiveness, concepts that rely only on those technologies, including precision strikes, raids or other means of targeting enemies, confuse military activity with progress toward larger wartime goals. We must not equate military capabilities with strategy. Achieving our aims in war will demand forces who can reassure allies and protect populations, as well as identify and defeat elusive enemies.


安全地帯から、アメリカのハイテク武器で、正確にちょこっとドカッと攻撃して、びっくりさせれば、向かう所敵なしで、敵陣を支配できる、と考えてアフガンやイラクでやったが、うまくいかなかった。、


地域の歴史や部族関係など社会、政治状況を把握していなければ、地域が混乱をするだけし、地域の人たちの、不安、利益、名誉を理解しなければ、事は進まない、さらに、戦争は政治的、人間的な営みであるからこそ、不確実で、アフガンやイラクでも思ったようには事は進まなかった、のだ。


戦闘能力があっても戦略がないとうまくいかない。戦争の目的達成のためには、敵を同定して粉砕するだけではなく、同盟国に安心を与え、市民を防衛する軍隊が必要なのである、と。

ーーこの人だと開戦に慎重になるかもしれない、というのはあるかもね。

 有名な哲学者や政治学者の名前を出すと、すごそうにみえるけど、テキトーなことを言うと、その哲学者や政治学者を知っている人というのは、世の中にはいるもんで、後でバカにされることもあるからなあ。


ただ、クラウゼヴィッツやトゥキュディデスは、偉そうぶるために、何回も発音して、噛まないように練習しておこう、っと。


ちなみに、英語の発音は、

Thucydides/θjuːˈsɪdɪdiːz/

かなりちがうねーーーこれも、かなり難しそうだな、こりゃ。


哲学者の名前を出すと能力が高いのかどうか?

2017年02月23日 14時43分38秒 | Weblog
Kazuto Suzuki
‏@KS_1013



マクマスター安保担当大統領補佐官が2015年に「未来の戦争」と題する議論の場で発言した際のハイライト。J.S.ミルやカントが出てきたり、現代の兵器の特性を踏まえた戦略論を展開するなど、能力の高さがうかがえる。フリンとは大違いな印象。






倫理の話をしているときに、ミルの功利主義やカントの義務論がでてくるのは、倫理学入門101で、それが一体、能力の高さを示すものなのか・・・・は、私にはわからんなあ。この動画の発言だけはね。

ここの発言で、ミルの功利主義を理解しているか、どうかもわからない。

ちなみに、「現代の兵器の特性を踏まえた戦略論を展開する」というのはこの動画での話ではないんだろうね。

"The Jewish question" is incomprehensible for the outsiders.

2017年02月23日 14時19分05秒 | Weblog





トランプ政権になって反ユダヤ主義的事件が多くなって、ユダヤ人墓地が荒らされたが、改修のために、イスラム教徒が寄付をした、という美談。

反イスラムで、ユダヤキリスト教で連帯することもあれば、他方、いまだに、反ユダヤ主義的偏見ってのも、あるんだね。

そもそも欧米の反ユダヤ的感情って、やっぱさっぱりわからんもんだね、部外者には。





大橋巨泉や吉永さゆり・・・なんか、どうなるわけ?

2017年02月23日 14時03分12秒 | Weblog


企業でも、タレントでも広く支持を得ようと思えば八方美人にならざる得ないし、論争のある政治問題に口を出さないのはひとつの選択肢。

じゃあ、芸能人が政治発言していないか、というと大橋巨泉吉永さゆり木内みどりとかはなんなのか?

おれがめずらしくワイドショーみてたとき、立川志らくがオリンピックの件で森を非難していたが・・

そのまんま東とか、政治評論家ふうのこと言っていられるのは、元政治家ということもあるが、タレントだからだろう?


サタデー・ナイト・ライブは面白い番組で選挙期間中からトランプをコケにしていたが、その成果が、今回の結果である。

アメリカを持ち出して、日本人の欧米コンプレックスを刺激して、何かやろうってのは、アメリカ人の人種差別意識を助長するのみならず、日本人の思考能力も低下させるだけ。

芸能人にもっと政治発言させたければ、いろんな芸能人にリテラがインタビューでもしたらどうか?



Anna Fifield's sources are idiot ?

2017年02月23日 13時17分44秒 | Weblog

H.S. KimさんがAnna Fifieldをリツイートしました

WP東京支局長「ソースによると金正男は炭疽症で死んだ」と呟きまた炎上。無知のくせ知ったかぶるから炎上を繰り返す。日本語話せないのに誤った日本情報を世界に拡散し続ける。一番笑ったのはこれ→https://twitter.com/annafifield/status/602335804950585344 …