Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

”総理には問題を解決する道義的責任があります。” ゴラっ!

2017年02月13日 16時15分14秒 | Weblog
20170213
日米首脳会談の総括
三浦瑠麗



日本が15年来言っている「対話と圧力」というのは、もはや意味内容のない呪文になってしまっています。安倍総理をその座に押し上げたのは、拉致問題に対してとった毅然とした姿勢です。であるからこそ、総理には問題を解決する道義的責任があります。


だよな。

義務を果たしているとは到底言えないな。

War with China

2017年02月13日 15時27分09秒 | Weblog
2017.2.13 11:46
【米中戦争】
日本は最悪の事態に備えよ 長期戦なら米中両国の甚大な損害必至


[PDF]War with China: Thinking Through the Unthinkable - RAND Corporation

日本関係


Key Findings


Japan's increased military activity in the region could have a considerable influence on military operations.

Recommendations


The United States should conduct contingency planning with key allies, especially Japan.


Additionally, the U.S. Army should invest in land-based A2AD capabilities, encourage and enable East Asian partners to mount strong defense, improve interoperability with partners (especially Japan), and contribute to the expansion and deepening of Sino-U.S. military-to-military understanding and cooperation to reduce dangers of misperception and miscalculation.


日本はこの戦略のなかにしっかり組み込まれているわけですね。

中道

2017年02月13日 15時09分16秒 | Weblog


 今日、「移民」「ポピュリズム」「国家」といった問題は、極論同士がぶつかり合う厄介なテーマだが、こうした問題に対し、トッド氏は、常にリーズナブルな立場を保とうとしている。「国家」の役割を再評価し、国境の最低限の保全を主張するからといって、狭隘なナショナリストではなく、「移民」の権利を擁護するからといって移民の無制限な受け入れを支持するわけではなく、大衆の民意を尊重するからといって民衆礼賛のポピュリストではなく、エリートの役割を重視するからといって傲慢なエリート主義者ではない


ここらへんのバランスだね。

極論というのは、理屈としては単純でスッキリするかもしれないが現実はそう単純ではないしね。

根拠となる記事の引用がない主張はちょっと・・・

2017年02月13日 14時48分05秒 | Weblog

三浦瑠麗 Lully MIURA
‏@lullymiura


フォローする
その他
三浦瑠麗 Lully MIURAさんが永田夏来(さにはに)をリツイートしました
少し遅れて日本の左にこうした立場が到来したのか…。色々な問題をはらんではいるが、端的にいうと、平等には貧しくならないと思う。


kazukazu88
‏@kazukazu881


フォローする
その他
平等に貧しくなって排外主義でいきましょうとか言う左派はむしろ例外だろうに。国際政治学者なら、どこの国の左派がそういう主張をしているかまず指摘してから日本にも登場したかとか言えよと。あたかもそれが「世界の潮流」と偽装する点は上野千鶴子の排外主義と同じレトリック。


ツイッターだからそこまで、しなかったといえば、それまでだが、やはり、脚注風に、根拠・参考にしている引用記事を指摘してほしいところではある。

因みに、おれも、英語圏の左派で上野氏のような主張するひとは・・・うーん・・・ちょっと思いつかないなあ。

国際・外交アメリカ
安倍トランプ会談を批判する人にこそ「本当の成果」を教えよう
日米同盟・経済はこれからこう動く




欧米のメディアも、今回の日米首脳会談は、安倍首相の勝ちといった論調が目立つ。そのとおりだろう。


英語圏メディアに触れているものとしては、これもなにを指すのか?であり、やはり、根拠となる記事を引用して欲しいところ。

とくに、学者さんにはそうした習慣を身につけておいてもらいたいろころ。



欧米でも多文化主義は多難。

2017年02月13日 14時36分41秒 | Weblog
ulala france
‏@ulala_go



「日本は多文化共生に耐えらないので移民受け入れは無理」と言う話に反論する人が多いのは理解できるけど、個人的には同意見。

でもそれは日本が単一民族だからと言う理由ではなく、欧米は個人単位の集まりなのに対し、日本は文化的に集団が基本だから、価値観が根本的に違うと成り立たなくなるから


例えば、フランスが成功しているか、というと、


Police brutality is nothing new, for many Parisians of color


全然成功していないのが露呈している真っ最中なわけで。

そもそも、ドイツのメルケル氏
Merkel says German multicultural society has failed


イギリスのキャメロン氏

After Merkel, Cameron too says multiculturalism has failed

フランスのサルコジ氏らが


Sarkozy Joins Cameron, Merkel, Condemns Multiculturalism


多文化主義は失敗だ、と宣言しているわけですね。



buvery
‏@buvery



『多文化共生』は無理だけれど、日本に同化という形なら、別に今までやってきたことと、変わらないと思うよ。

たとえば、米国の都市部で、『多文化共生』などやっているように思っているかもしれないけれど、そんなことはありません。移民には無料の英語教育を行い、子供は米国籍を取得して、小学校で星条旗に忠誠を誓わせる。『自由』と『公平』を子供の時から叩き込む。『同化』とは良いことです。


星条旗への忠誠は、合衆国への忠誠です。いう言葉まで決まっております。RT @yuko_hirom: https://twitter.com/buvery/status/830695168697257986 … 星条旗への忠誠は自由への忠誠であって



スーパーボールのレディーガガのショーでも、反-排外主義で、inclusion のメーセージを送っているわけだけど、

Lady Gaga began the halftime show with a medley of "God Bless America" and "This Land Is Your Land" before reciting a portion of the Pledge of Allegiance.


愛国・忠誠が真っ先にくる。

多様性を強調しすぎると、バラバラになってしまうから、愛国心で一つに引き締める。そういったなんというか、多様性と統合の揺れが常にある。

そもそも、多文化主義とはなにか、というと、その意味についても、いろいろな問題がある。

Multiculturalism: What does it mean?


もっとも、 ごく大雑把に言えば、

multiculturalism

Oxford
[mass noun] The presence of, or support for the presence of, several distinct cultural or ethnic groups within a society:


Webster
the policy or practice of giving overt recognition to the cultural needs and contributions of all the groups in a society, esp. of those minority groups regarded as having been neglected in the past



多様な文化や民族が一つの社会に存在すること、あるいは、そうした多様なグループの存在を斉しく認知、支援し、その必要性に応えること、という具合に、記述的と規範的な意味で定義されるのが普通。

日本は、記述的な意味ではすでに、多文化、多民族が存在する社会なわけですね。

昔のように、国家神道をみなに押し付けるような同化政策はもってのほかではあるけど、どこまで、多民族の個性を認めて、その要請に応えてあげるべきか、はまた、難しい問題。

多文化主義の側から具体的にどのような主張、あるいは、要請があるか、というと、


Stanford Encyclopedia of Philosophy
Multiculturalism



Examples of cultural accommodations or “group-differentiated rights” include exemptions from generally applicable law (e.g. religious exemptions), assistance to do things that the majority can do unassisted (e.g. multilingual ballots, funding for minority language schools and ethnic associations, affirmative action), representation of minorities in government bodies (e.g. ethnic quotas for party lists or legislative seats, minority-majority Congressional districts), recognition of traditional legal codes by the dominant legal system (e.g. granting jurisdiction over family law to religious courts), or limited self-government rights (e.g. qualified recognition of tribal sovereignty, federal arrangements recognizing the political autonomy of Québec) (for a helpful classification of cultural rights, see Levy 1997).




Internet encyclopedia of philosophy
Multiculturalism


In the case of some Muslims, this can mean addressing the problem of Muslims living in a Christian country and demanding different public holidays than the majority to celebrate their own festivals such as Eid-al-Fitr.


Exemptions to laws are usually rights based on a negative liberty of non-interference from the state in a specific affair, which would cause a significant burden to a certain group. Or, to put it another way, exemptions to the law happen when the state abstains from interfering with or obliging a certain group who desire to practice something in order to diminish their burden. Exemptions can also be a limitation of someone else’s liberty to impose some costs on a certain group. Imagine that there is a general law that decrees corporations have the right to impose a dress code upon their employees. However, having this general law would burden those groups for whom dressing in a certain manner (that is, different from the one required by the company) is a very important value. For example, for many Sikh men and Muslim women it is very important to wear turbans and headscarves, respectively. Hence, it can be claimed that giving these individuals the option of either finding another job or rejecting their dress code can be a significant burden to them; given that the choice of dressing in a certain way is sometimes much harder for Sikh men and Muslim women than for a Westerner, and that it would undermine their identity, an exemption may be justified (Levy, 2000, pp. 128-133). Hence, these groups would be able to engage in practices that are not allowable for the majority of citizens.

Assistance rights
aim to aid individuals in overcoming the obstacles they face because they belong to a certain group. In other words, assistance rights aim to rectify disadvantages experienced by certain individuals, as a result of their membership of a certain group, when compared to the majority. This can mean funding individuals to pursue their goals or using positive discrimination to help them in a variety of ways. Language rights are an example of this approach. Suppose that some individuals from Catalonia cannot speak Spanish. An assistance measure would be having people speak both Spanish and Catalan at public institutions, so that they can serve people from the minority as well the minority language group. Another example would be awarding subsidies to help groups preserve their cohesion by maintaining their practices and beliefs, and by allowing individuals from a minority to participate in public institutions as full citizens. Most of these practices are temporary, but they do not need to be (language rights, for example, are often not temporary) (Levy, 2000, pp. 133-137).

Symbolic claims refer to problems which do not affect individuals’ lives directly or seriously, but which may make the relations between individuals from different groups better. In a multicultural country, where there are multiple religions, ethnicities and ways of life, it may not make sense to have certain symbols that represent only a specific culture. Symbolic claims are ones that require, on the grounds of equality, the inclusion of all the cultures in a specific country in that country’s symbols. An example would be including Catholic, Sikh, Muslim, Protestant, Welsh, Northern Irish, Scottish, and English symbols on both the British flag and in the national anthem. Not integrating minority symbols may be considered as dispensing a lack of respect and unequal treatment to minorities.

Recognition is a demand for integrating a specific law or cultural practice into the larger society. If individuals want to integrate a specific law, they can ask for the law to become part of the major legal system. Hence, Sharia law could form part of divorce law for Muslims, while Aboriginal law could run in conjunction with Australian property rights law. It could also be a requirement to include certain groups in the history books used in schools–for example, to include the history of Indian and Pakistani immigrants in British history textbooks. Failing to integrate this law may bring a substantive burden to bear on individuals’ identity. In the Muslim case, because family law is of crucial importance to their identity, they may be considerably burdened by having to abide by a Western perspective of divorce. With regards to Aboriginal law, because hunting is essential for their way of life, if other individuals own the(ir) land this may undermine the Aboriginal culture.

Special representation rights are designed to protect groups which have been systematically unrepresented and disadvantaged in the larger society. Minority groups may be under-represented in the institutions of a society, and in order to place them in a position of equal bargaining power, it is necessary to provide special rights to the members of these groups. Hence, these rights aim to defend individuals’ interests in a more equal manner by guaranteeing some privileges or preventing discrimination. One way to achieve this is by setting aside extra seats for minorities in parliament (Kymlicka, 1995, pp. 131-152; Levy, 2000, pp. 150-154).

Self-government rights are usually what are claimed by national minorities (for example, Pueblo Indians and Quebecois) and they usually demand some degree of autonomy and self-determination. This sometimes implies demands for exclusive occupation of land and territorial jurisdiction. The reason groups sometimes may need these rights is that the kind of autonomy they give is a necessary condition by which individuals can develop their cultures, which is in the best interest of a culture’s members. More precisely, a specific educational curriculum, language right or jurisdiction over a territory may be a necessary requirement for the survival and prosperity of a particular culture and its members. This is compatible with both freedom and equality; it is compatible with freedom because it allows individuals access to their culture and to make their own choices; it is consistent with equality because it places individuals on an equal footing in terms of cultural access (Kymlicka, 1995, pp. 27-30; Levy, 2000, pp. 137- 138).



 キリスト教に基づく祭日だけ、というのはずるいから、イスラム教徒の風習に基づく祭日もつくってくれええ、とか、公共の場所では、英語と中国語で話してよ、とか、法律に、イスラム教徒のための家族法を組み込め、とか、仕事場でターバン着けるの認めろ、とか、国会では少数民族議員を割り当てる枠を設けてくれ、とか、国旗や県旗など、社会を象徴するものに、例えば、神道っぽいのを使うなら、同様に、イスラム教やキリスト教っぽいマークもいれてくれええ、とか、少数民族の準自治権を認めてくれ、とかの要請があるわけですね。

 こんなことすべてやっている国なんてまずない。




French PM calls for ban on Islamic headscarves at universities
 

 例えば、フランスの首相は、大学でのイスラムスカーフ着用の、認知どころか、禁止を呼びかけている、と。

 じゃあ、まったく無視していいか、というと、それも可哀想だし、自由や平等の原理に反することもある。

 自分が自分である、ということは、自分がある特定のグループに属していることを媒介にしているから、その属しているグループが大きな社会で、無視されていたり、軽蔑されていたりすると、自分が自分であるということも難しくなっていく。

 また、個人はそのライフスタイルを選択する自由・権利があるわけで、その価値は斉しく認められるべきだし、属するグループのやり方にしたがって生きる・自由・権利もある。

 ところが、じゃあ、その民族が、女性蔑視だったり、人種差別的だったりしたら、それも認めるべきか、というと、そうした人権無視の風習を認めるわけにもいかない。

 中国語の表記をつけてあげるとか、ターバンを着けるのを認めるのを好意でやってあげる分には構わないし、そのくらい認めてあげてもよい、と思いますけど、法的に権利として認めるべきか、というと、これから議論があるのかな、といったところ。

 日本でも、外国人移民は不可欠の存在になってきており、これからも増えていくことはたしか。

 さまざまな議論がこれからでてくるのではないかな。いまの段階で結論めいたことはいえまい。





 

 









US stands behind Japan '100 percent'

2017年02月13日 03時11分06秒 | Weblog



主流のメディアはいろいろ言っているが、コメント欄をみると、トランプ支持が多い。

強いアメリカ、同盟国のために、ビシっと決める大統領であることをみせつけて、トランプ支持者たちには、かなり好評だったのではないか。

コロコロ変わるトランプ氏のことでである、これからどうなるかわからないが、安倍ちゃんにとってもトランプ氏にとっても、今回の会談は成功だったのではないか。

Would US be willing to sacrifice San Francisco for Tokyo?

2017年02月13日 03時02分58秒 | Weblog
さっきのピーター・ナヴァロ氏の最近の著作に基づく動画



北朝鮮関係を見てみたが、北朝鮮は核兵器を放棄する理由はなく、中国も北から核がない方がいいとは思っているが、アメリカや韓国、日本と違って、それは、最優先課題ではない、と。また、中国が陰で核拡散しているのだ、と。

仮に、北朝鮮が、サンフランシスコに原爆が届くようなミサイルが開発されたとすれば、韓国や日本は自分たちの首都のために、アメリカはサンフランシスコを犠牲にするか、どうか、問い、アメリカが頼りにならないと見切って、核武装に走るだろう、と。





同じシリースでミアシャイマーにインタビューしている。結論自体は、いつもの通りで、経済的相互依存があっても、戦争はおきる、また、アメリカがそうしてきたように、中国も膨張し、ゆくゆくはアメリカと対峙するだろう、と。

もっとも、両大国は核武装しているので、第3次世界大戦のようにはならない、と。ただ、尖閣などでの小競り合いは小規模なので、核武装しても通常兵器での戦争はありえる、と。

ーーーしかし、小競り合いでも、日本が核武装していたら、中国は戦争を仕掛けてくるかどうか。小競り合いでも核戦争に発展しうるわけである。

他の論考では、

アメリカに見捨てられる台湾


In the face of this grim future, Taiwan has three options. First, it can develop its own nuclear deterrent. Nuclear weapons are the ultimate deterrent, and there is no question that a Taiwanese nuclear arsenal would markedly reduce the likelihood of a Chinese attack against Taiwan.


台湾が核武装していたら、抑止力になっただろう、と言っているわけで、核武装していたら、日中戦争の確率はかなり減少するだろう。



Death by China

2017年02月13日 02時49分59秒 | Weblog



トランプ政権内にいるピーター・ナヴァロ氏。かなり、対中強硬派なわけですね。




まだ、見ていないんだけど、要するに、中国によってアメリカの産業がだめになっちゃった、と。

After his initial questioning of a “one China” policy, Trump, in a phone call with Chinese president Xi Jinping on Thursday, seems to have endorsed it. But at the same time, Trump is clearly seeking to use Japan to balance Chinese power, which is why he is hosting Japanese Prime Minister Shinzo Abe this weekend.


一つの中国については、電話会談で認めたようだが、安倍ちゃんは対中戦略で使おう、と。

政権内で権力闘争があるだろうから、まだ、わからないが、警戒すべき男だ、と。