Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

停止・捜索権限に関する論争

2009年02月18日 00時16分35秒 | Weblog
 あいかわらず警官による人種差別でもでてきたが、警官による市民を停止し、捜索する権限・運用についてイギリスで論争があるらしい。
そもそも、イギリスでは、ーーーやはりーーーもっともらしい根拠もなく市民を停止・捜索する権限が与えられている*、という。
英米の警官による職務質問権限と*参照

Stop searching our children

We should all be concerned that Sir Paul Stephenson, the new commissioner of the Metropolitan Police, is advocating the continued and widespread use of the historically failed tool of "stop and search", which allows the police to act without the need for "reasonable grounds" as in Section 60 of the Criminal Justice and Public Order Act.



そして、そうした権限により、

Although it's not something we do willingly, searching might prove effective in reducing teenage deaths in London
Anyone committed to democracy and civil liberties will have a visceral reaction to the notion of a police officer stopping an ordinary citizen in the street and ordering them to undergo a search. Those who are concerned about race and equality will also react badly, knowing that black people are 4.5 times more likely than white to be stopped by the Metropolitan police.

In the 12 months to December, considerably more than 1.2 million Londoners, including me, were stopped under various police powers. Even if only one in 10 were unhappy, they would outnumber the army if they decided to do something about it. Thankfully, though, almost every one of those people is concerned about crime as well, and so more often than not teeth are gritted, jaws are clenched and forms filled in.



黒人が停止・捜索される率は白人のおよそ5倍、という不公平があり、また、ロンドンだけでも、この1年で120万人の一般市民が警官により停止されている、という。

 警官の職務権限の濫用には各国ともに重大な抑制が効いておりーーーイギリスは一番甘いがーーー識者が警察の権限濫用を警戒するのはどの国とて同じであるが、しかし、イギリスでは、若者ナイフ犯罪などがひどいので、そうした犯罪抑止のために、この警察の権限の運用もやむなし、という意見が左翼紙ガーディアンの記事からもでてきている。
 ちょっと驚きである。


なお、

ある移民たちが、ギャングの移民に似ているということで身分証の提示を求めた警官の行為につき、裁判所は合法という判断も参照のこと

*



Section 60 of the Criminal Justice and Public Order Act.
Powers of police to stop and search
60Powers to stop and search in anticipation of violence
(1)Where a police officer of or above the rank of superintendent reasonably believes that―
(a)incidents involving serious violence may take place in any locality in his area, and
(b)it is expedient to do so to prevent their occurrence,he may give an authorisation that the powers to stop and search persons and vehicles conferred by this section shall be exercisable at any place within that locality for a period not exceeding twenty four hours.
(2)The power conferred by subsection (1) above may be exercised by a chief inspector or an inspector if he reasonably believes that incidents involving serious violence are imminent and no superintendent is available.
(3)If it appears to the officer who gave the authorisation or to a superintendent that it is expedient to do so, having regard to offences which have, or are reasonably suspected to have, been committed in connection with any incident falling within the authorisation, he may direct that the authorisation shall continue in being for a further six hours.
(4)This section confers on any constable in uniform power―
(a)to stop any pedestrian and search him or anything carried by him for offensive weapons or dangerous instruments;
(b)to stop any vehicle and search the vehicle, its driver and any passenger for offensive weapons or dangerous instruments.
(5)A constable may, in the exercise of those powers, stop any person or vehicle and make any search he thinks fit whether or not he has any grounds for suspecting that the person or vehicle is carrying weapons or articles of that kind.
(6)If in the course of a search under this section a constable discovers a dangerous instrument or an article which he has reasonable grounds for suspecting to be an offensive weapon, he may seize it.
(7)This section applies (with the necessary modifications) to ships, aircraft and hovercraft as it applies to vehicles.
(8)A person who fails to stop or (as the case may be) to stop the vehicle when required to do so by a constable in the exercise of his powers under this section shall be liable on summary conviction to imprisonment for a term not exceeding one month or to a fine not exceeding level 3 on the standard scale or both.
(9)Any authorisation under this section shall be in writing signed by the officer giving it and shall specify the locality in which and the period during which the powers conferred by this section are exercisable and a direction under subsection (3) above shall also be given in writing or, where that is not practicable, recorded in writing as soon as it is practicable to do so.
(10)Where a vehicle is stopped by a constable under this section, the driver shall be entitled to obtain a written statement that the vehicle was stopped under the powers conferred by this section if he applies for such a statement not later than the end of the period of twelve months from the day on which the vehicle was stopped and similarly as respects a pedestrian who is stopped and searched under this section.
(11)In this section―
“dangerous instruments” means instruments which have a blade or are sharply pointed;
“offensive weapon” has the meaning given by section 1(9) of the [1984 c. 60.] Police and Criminal Evidence Act 1984; and
“vehicle” includes a caravan as defined in section 29(1) of the [1960 c. 62.] Caravan Sites and Control of Development Act 1960.
(12)The powers conferred by this section are in addition to and not in derogation of, any power otherwise conferred.

外国人のメンツ

2009年02月18日 00時15分30秒 | Weblog
&dtypeit’s all about the mentsu 面子 baby
ロコさんの投稿。メンツについて、そして、面子が日本人と外国人の関係に与える影響について。
中国人のご友人によると、中国では、面子が非常に重んじられる。
ロコさんによると、日本では、それほどでもないが、やはり、面子を重んじる文化がある。
ーーーーまあ、ここらへんはそんな感じのことがよくいわれることがある。

で、その面子の文化が在日外国人にどう影響するか?

日本人は一般に目立つことが恥ずかしいと思う。
外国人は目立つ。
外国人といることは名誉なことであるが、他方、目立つが故に日本人の面子を失わせる、という。
However, westerners in Japan, by virtue of their strangeness, intentionally or not, invariably attract attention in a way that most Japanese wouldn’t wish on their worst enemies. We embody embarrassment, we’re walking talking losses of face…

我々外国人はは恥を体現しているのだ。我々は歩く恥さらしだ。しゃべる恥さらしだ。

I’ve found that most Japanese feel foreigners have no concept of Mentsu, have no face to gain or lose, have no stake in Japanese society aside from their capacity to cause loss of face to the Japanese people they come in contact with…thus we are considered an anathema to most people here;

外国人は面子がない、とおもっている日本人がほとんどだ、ということがわかった。外国人は面目を立てることも、メンツを失うこともない、と思っている。・・・ほとんどの日本人にとって、我々anathema呪われたものなのだ。
Anytime a Japanese person speaks of his or her proclivities, the pronoun “We” is invariably used. I used to trip out on this “We” business. Who the hell was this “We”? This “We” is the strongest statement Japanese people make. It’ s a wall they’ve erected around their culture that cannot be scaled by foreigners (aside from other Asians engulfed in the culture). Sure, you can spray paint your name in graffitti on the walls, and sometimes if you’re clever or lucky or come across a traitor in their midst (there are a few, male and female) you might steal a glimpse over the wall. But for the most part foreigners are perpetually barred.


 日本人は自分たちのことを話すとき WE、われわれ、という言葉を使うが、しかし、「われわれ」とはだれんなんだ、この”われわれ”の壁にたちふさがれて外国人は永遠に蚊帳の外なのだ、という。




 まあ、なんていうか、ぼくは、一生懸命日本で暮らして、日本を理解しようとしている方の努力の過程なのだと、温かく見守りたいと思う。

 外国人が他の文化を理解しようとする努力するときの一過程とはこういうものであり、日本人が他文化をみているときもこういうようなことがよくあるんだろうな、と思う。

 ただ、真剣に書かれているので、こちらも真面目にコメントとしておく。

 メンツとか面目ということに対して、なかなか比較的文化的なことは一概に言えない。

まず、メンツということに関して、例えば、ググると
この『面子』とは、日本でいうプライドとか自尊心を指します。
  しかし、この『面子』の位置づけが、日本や欧米社会とは大きく異なります。
  中国人は、『面子』を重んじ、『面子』のためには時として命を捨てる場合すらあるといわれます。
  最近の日本でも欧米社会のようにはっきりものをいうようになりつつあります。
  しかし、中国では相手の欠点を指摘する場合には相手の『面子』に十分な配慮をしなければなりません。
  中国人にとって人前で『面子』を潰されることはまさに死活問題となるからです


 日本人の場合、 体面体裁をアメリカ人より重んじることが多いということをおっしゃりたかったのだろう、と思う。

 で、外国人といることで、見栄を張れる、かっちょいい、と思われる、と思う人がいるか、といえば、そういう(日本)人もいるだろう。が、外国人といると恥ずかしい、体裁が悪い(日本)人がいるか、というと極めて、まれだろう、と思う。
 
 で、たしかに、日本人は英語で、WEを多用する場合があり、これが誤解を与えることを自覚すべきだが、しかし、日本語の会話では、「我」も「我々」も省略されるのが普通で、必要に応じて格助詞で補うだけである。日本語文法の謎を解くく参照

 で、ロコさんが、上に太字で示したように、外国人を日本人との対比するとき、we=外国人と使ったように、他文化と対比する必要があるとき、we と使うわけである。

 全体としては、たぶん、日本で苦労して生活されて疎外感を味わっておられるのだろう、とお察しする。

 抽象的に考えず、まずは日本語の習得をして、一人でも二人でも日本語で気楽しゃべれる日本人のお友達を作ることを薦める。
 日本人でも普段はそんなもんである。会社で上司に「この野郎」と内心思いながら、数人の親しい友人と心を割って談笑する。

 そして、「われわれ」のウチとソトの境界は文脈により、つねに可変的である。

 確かに、欧米のいわゆる白人や黒人の人が日本社会で他の日本人・中国人・韓国朝鮮人と同程度に不可視に日本社会に埋没することは、身体的特徴と人口の少なさから言ってーーー少なくとも当面はーーーー難しい、と思う。
 しかし、例えば、日本人の友人たちと何かいっしょに苦労したり、一緒に悲しんだり、一緒に笑ったりする機会が多ければ多いほど、出身地を越えて「われわれ」の絆は強まっていくだろう。

 あと人間というものは、どうしても自分のこころの地図を相手に投影してしまうことがある。

 日本人はむしろ、欧米人のメンツを慮んばかって外国人に恥をかかせないように、間接的な言い回ししかしない場合も多いのだ。そのことにも気づいていただきたい。

 逆に、欧米人の方々が、非欧米人をanathemaあるいは、異端児と思っているのではないか、と感じることもある。文化論と死刑制度 常識的十戒参照
 
 他文化に住むということは大変なことであるが、メンツを捨てて、米国文化の枠組みから少し距離おいて日本や個々の日本人の顔や言動を観察してみるいい機会ではないだろうか?(それには言語の習得は必須である。)

 日本人にとっても、多くの黒人やアメリカ人の方と知り合いになることは、黒人やアメリカ人といってもいろんな人がいるんだ、ということを知るいい機会になる。

 ロコさんに限らず、これをお読みの在日外国人の方々も、気楽に議論に参加していただきたい。
 ともに考え、共に問題に取り組むことによって、われわれー個々の日本人と個々の在日外国人ーーの輪ができていく筈である。楽しみにしている。


おまえにいわれたくない。

2009年02月18日 00時14分36秒 | Weblog
Race across America

オバマ大統領で有名になったライト牧師がまた、講演をやったらしい。

Jeremiah Wright’s speech

で、アメリカは人種差別国家だと非難したらしい。(もっとも上記リンクのまとめにはそのような話はない。)
Like any self-respecting white American liberal, I enjoy bouts of self-flagellation over the xenophobia and religiosity of my fellow Americans. So when Reverend Wright spoke at Rockefeller Chapel last Tuesday about how America is singularly racist and uniquely ignorant of other cultures, I might have been expected to lap his words up with gusto. But I’m getting kind of tired of hearing about America’s racism and ignorance.
This isn’t because I believe racism has been defeated here, that the election of Obama expiated our sins. But I do think that some who call America a bigot’s paradise, especially in Europe, are too eager to cast the first stone. Let me turn to a story about a black American’s experience in Belgium. This
guy, a student at the University of Michigan, was hanging out at a public pool with a French friend. After they left, the friend told him that he had overheard a teenage Belgian girl say to her friend, “I don’t want to get in the pool with that black guy in there; he’ll dirty it up.”



 記事の著者は、アメリカに人種問題があることを認めるのにやぶさかではないが、しかし、特にヨーロッパ人からとやかく言われたくない、という。その例として、ブルッセルで、黒人の人が受けた待遇をあげている。



Right now, people all over Europe feel that their cultural integrity is threatened by mass immigration; the fact that culture is promoted by the state certainly contributes to the idea that there is a paradigmatic Italian, Frenchman, German, Spaniard, or Belgian, and that this model is being subverted by peoples who have their own cultures. The rise of far-right parties in some European countries is a testimony to the ways in which economics and prejudice intertwine in Europe. All of this has been said before, in much more sophisticated ways, by scholars in both America and Europe.
It’s not that Americans aren’t worried about mass immigration or some ideal vision of American culture.



 また、欧州で、いま大量移民との共存について、問題化されており、極右の台頭もすごいじゃないか、と。

But our acute awareness of race and our racial past is in stark contrast to official European attitudes. To use another (unfortunately also Belgian) example, the Royal Museum for Central Africa, outside Brussels, is supposed to document the Belgian colonial experience in the Congo. Yet up until recently there was no mention there of the 10 to 15 million Congolese killed for rubber. On the other hand, our National Slavery Museum’s sole objective is to document the horror America’s economic system abetted.
Let’s be clear: Just because we’ve built a museum doesn’t mean the job is done. The point is that years ago we started a conversation about the bleak history of our past and the complexities of living in a racially and culturally diverse country. The Europeans are just beginning to discuss what it means to live in a polyglot society. There are historical reasons for the relative newness of deep racial disputes in Europe: Because the Europeans kept their racial problems in the colonies, at arm’s length, they didn’t have to confront alien cultures and races on their home turfs until relatively recently. The world has ignorance and bigotry to spare, and America, at least in this respect, doesn’t claim a disproportionate share.


 例えばの話、ベルギーでコンゴの虐殺について博物館で展示されるようになったのはようやく最近になってからじゃないか、と。


 論者がいうように、アメリカのよさというのは、こうした人種問題について忌憚のない意見の交換を社会全体でしていきたことである。アメリカの奥の深さである。

 日本でもこれから人種問題など、議論されることも多くなってくるだろう。
 
 日本も議論に関しては欧米人が思うよりずっと開かれた社会であり、反対意見を取り入れていくのも得意だと思う。

 在日欧米人の方々も、どうか、この日本社会ににおいて、日本人と忌憚のない意見の交換していただきたい。

アメリカの保守層

2009年02月18日 00時13分54秒 | Weblog
おいらは、そもそも政治というのはあまり知らんのだ。で、アメリカの政治勢力図がどうなっているとか、保守やリベラルがどんな感じなのか、ってのもよお知らん。 
 民主党のペロシ議員の娘が、マケインーパーリンを応援した保守層をドキュメンタリーにしたテレビ番組が放映されたらしい。

A profile of "Right America" coming up on HBO(youtube)

ググるとわりに話題になっている。保守層の一部の阿呆ぶりが暴露された。
Watching Republicans grieve
Filmmaker Alexandra Pelosi journeyed into the heart of the GOP for her new HBO documentary. She discusses what she found there: Denial, depression and a whole lot of anger.

By Mark Schone


当然、保守層は怒る。
 

'Right America': Filmmaker Uses A Distorting Lens
By Michael Leahy
Washington Post Staff Writer
Monday, February 16, 2000


"This is God's country," says a young man in Pennsylvania who's wearing a cowboy hat, adding of Obama, "He's never seen it."
アメリカは神の国だとか、オバマはオサマだとと誤信している保守やおつむが弱そうな保守に焦点をあわせているだけではないか、という意見があるが、ペロシは否定する。


Others wrongly believe Obama is a Muslim, or chant "Obama is Osama."
It's in these moments that you wonder if part of the motivation is to mock the less sophisticated McCain supporters, a notion Pelosi strongly rejects.canadian press




Some moments: There's a kid who can't even spell socialism, can't even define it, but claiming it's Obama's goal. In Concord at a NASCAR event, there's a man brought to tears by what he sees as the decline of our country, and another who proudly says he's so old school he not only wouldn't vote for a black man, he believes women shouldn't be allowed to vote.

オバマは社会主義者だ、と叫ぶから、社会主義者とはなんだ、と問い返すと、なんだかわからない、という保守やら、アメリカの退廃を憂いて涙を流すもの、黒人に投票なぞしたくない、女性は投票する権利はない、などという保守層。



What makes the film even more disturbing is that you'd probably hear much of the same stuff if Pelosi had followed the left.newobservercom

 で、この番組、もっともやっかいなのは、もし、ペロシがやったことを、同じように左翼のキャンペーンに注目してやったら、同じように、今度は左翼のアホンダラのドキュメンタリーになっていただろう、という。
 
 そういや、オバマ大統領の演説のときでもみんな国旗ふっていたなああ。やっぱあれはすごい。日本ではあんな光景は皇居の一般参賀くらいだろう。左翼は絶対にやらん。

 まあ、それはいいとして、アメリカは、まともな右翼も左翼もいて、阿呆な右翼も左翼もいて、また、それを冷ややかな目で見る人々もいる、ということだろう。そこらへんが奥の深さである。

 日本も同じなんだけどねえ。どうしても奇異な目で見たくてしょうがない、やつらがいるんだよな、といろんな英語の記事をみると、思うことが多多ある。
 
 アメリカで人種問題について活発に議論してきたアメリカ人の方々、どうか、日本でも日本語で活発な意見交換をしてもらいたい。まじめに礼をもって接すれば、日本はみなさんが思うよりずっと開かれた社会だということがわかる、と思うんだがなああ。



参考記事桜井よしこさんなんてまだまだ

外国人逮捕のノルマ

2009年02月18日 00時12分38秒 | Weblog
Police ordered to arrest 'quota' of immigrants: report
MADRID - "The Madrid police chief every week gives an order to superintendents to arrest a certain number of foreigners," the head of the police union, Alfredo Perdiguero, told Cadena Ser radio.

魚拓

スペイン
 警察は逮捕する外国人の人数に関してノルマを課せられていた、というのが暴露された、ようです。
 急速に移民が増え不法移民を取り締まることも警察の役割の一つであるが、ノルマを課せられて圧力をかけるのはやめてくれ、ということです。