goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(2.9)寒い日

2015-02-09 19:13:03 | 日記
2月9日 (月曜日)  晴れ

晴れてはいるが冷たい日。
今シーズン最強の寒気が流れ込むとある。

雪国は更に大変だ!

ここ熊谷は昨晩からズーット強い風が吹きつけている。
冷たい風だ!そしてガタガタとうるさい。

早いところ寒気団には去って欲しいものだ!

それでも木々の新芽は膨らんできている。
^^^^
散歩に出たが、風が強くて30分で引き上げる。
市役所・M自治会長宅・小学校に用事が有って、午前中は終わった。
市役所も耐震工事が始まって迷路のようになっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
寒気団で検索してみたら


こんな説明の図があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午後は自治会会議の議事録作成。



夕方、冬の空は光の当たる雲があるかと思えば
鉛色の空も混ざって、寒々している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


日記(2.8)自治会の役員会

2015-02-08 16:57:22 | 日記
2月8日 (日曜日) 曇り→雨→晴れ間

天気が思わしくない・・薄暗い朝


午前中は自分の所用を済ませて
11時半~14時まで自治会の役員会を開く6人。雨で足元の悪い日になった

総会の準備で議題の整理と予算の会計状況確認。
~~~~~~~

簡単なお昼も挟んで、総会日時の決定と最終の集まり日を決めて・・印刷物の担当分担をする。
------
その足で、毎月10日前後の休日には集まる”十日会”のメンバーのあつまりに参加。
選挙が近く後援会のチラシや・・旅の誘いのチラシ・・新春のツ集いなる議員さんたちのチラシを沢山いただき
目いっぱい
ーーーー
少しお酒をいただき”カラオケ”の順番で歌って、もう一日が過ぎてゆく。

日が短い・・時間が足りない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お酒をいただきながら・・仕込み中杜氏さんが
食べられないもののことの記事を思い出す。

杜氏さんが食べてはいけないもの

 日本酒を造る職人さんの「杜氏」。
 その杜氏さん達には、食べてはいけない料理があります。
 それは「納豆」
 手や衣服などに納豆菌が着いて、日本酒に混ざってしまうと日本酒がダメになってしまう可 能性があるため。

 ちなみに、その他に蔵人が食べるべからずってよく言われているものは、
 ミカンなんかの柑橘系の果物。
 これは、皮にもろみを腐らせちゃう類の菌がたくさんついているとか、
 皮から出る酸が悪さをするとか言われています。

 それにヨーグルトみたいな乳酸菌の多い食べ物。
 ある種の乳酸菌はもろみで増殖するとお酒の味を損ねてしまうんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





日記(2.7) 武甲山

2015-02-07 20:12:56 | 日記
2月6日 (土曜日)  晴れ

所用で皆野町の義姉の家まで出かける。

武甲山に雪がかかって綺麗だ。

ーーーー
ちょうどお昼に麺の美味しい?店に入って・・腹の虫をおとなしくさせる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武甲山は、埼玉県秩父地方の秩父市と横瀬町の境界に位置する山である。
秩父盆地の南側にあり、標高は1,304メートル
日本二百名山の一つに数えられる。

秩父地方の総社である秩父神社の神奈備山である。
別名を秩父嶽、妙見山、武光山ともいう
武甲山は北側斜面が石灰岩質であり、石灰岩の採掘が行われている。

日記(2.6)体力測定 ・ 体育協会新年懇親会

2015-02-06 21:32:24 | 日記
2月6日 (金曜日)  晴れ

10時から
区画整理事務所の主催で体力測定講座が開れた。
各自治会から数名の出席依頼が来ていたので参加した。
昨年と全く内容は同じであった。

市のスポーツ振興課の担当の指示に従いそれぞれをこなす。
講師・指導は高校体操部時代の後輩のT氏であった。

握力も年々落ちてくる。
片足のバランスは結構きつい。
腹筋は大丈夫。
最後に10M歩行というのがあって、結構歩きずらいものだ!

もう11時半を回った。
少し疲れた・だるい感じになった。
一生懸命やりすぎたかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夕刻から体育協会の新年懇親会




各団体の紹介と表彰者の式、また挨拶があって例年の様に宴席での懇親が
行われる。選挙前とあって議員さんも忙しくあいさつ回りが・・。

日記(2.6)本の・・

2015-02-06 12:24:46 | 日記
2月5日 (木曜日) 晴れ

朝は零下で道路が少し凍っている。
でも日中は気温が上がるらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨夕、3日前ほどから、違和感のあった左上の歯を見てもらいに17時過ぎに
Ⅼ歯科へ。
院長曰く、そこは大丈夫という、しかし右下のほうが少し削れているといって
治療をしてもらった。

全然違う場所だが・・まあ専門家が言うのだから間違いはない。
この医院に通うようになってはや・・30年になる。長い!
腕は良い!と思う。
ついでにお掃除もしてもらう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この待合の本棚から
行くたびに、棚の本を引っ張りだしては・・みる。
いつも簡単な詩集などを見るが・・いい言葉探しを。

ーーーー
良いことへの道というのがあって
やや哲学的な・・・

全ての良い事柄は 遠回りの道を通って 目的へと近かづいて行く



 『ツァラトゥストラはこう語った』(Also sprach Zarathustra) 作品30は、
 リヒャルト・ シュトラウスが1896年に作曲した交響詩
 『ツァラトゥストラはかく語りき』とも訳される。
  フリードリヒ・ニーチェの同名の著作にインスピレーションを得て
  作曲されたが
、原作の思想を具体的に表現したというわけではなく、
  原作のいくつかの部分を選び、そこから受けた印象・気分を表現している。


漫画も出ている。
他にも

クリックすると少し拡大できます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー