HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

ジュズダマ(数珠玉)

2018-07-27 | イネ・カヤツリグサ・シダ類など

灌漑用水路横には普通に広がっていたジュズダマも
水路がコンクリート製になって以降は広がる場所を失った。

それでも時折畑の脇などに名残はある。
無くなって行くのは人様が次々と便利を求めるからだろう。
だから細々とでも残っているのは、せめてもの…だろう。


▲ 三つある雌小穂の外に出ている一つは萎れ始めている。
入れ替わって雄花序が伸び他花に花粉を撒いている。▼

▲ 後に「ジュズダマ」となる苞葉鞘(苞葉が変形したつぼ)から残りの雌小穂が少し顔を出している。▼

(2018.07.27 林崎町)




▲ 黄色い葯は、花粉を出し切ると橙茶色になってゆく。▼



(2018.07.21 林崎町)












ジュズダマ(数珠玉)
 イネ科ジュズダマ属 Coix lacryma-jobi
(2018.07.18 立石)


ジュズダマは葉腋に数個の花序がつく
雄小穂と雌小穂があり、苞葉が変形したつぼ(苞葉鞘に納まった雌小穂群と、突き出した雄小穂群で1つの花序ができている。
雌小穂3個のうち、1個だけがブラシ状の花柱を出す。
2個は退化して結実せず、後に花軸の穴に残る2本のひも状のものになる。
雄花序は柱頭がしおれてから、苞葉が開いて黄色い葯がぶら下がる。

-------------------------------------------------------------
今年のジュズダマ 枯れ野のジュズダマ 


コメント    この記事についてブログを書く
« コマツヨイグサ(小待宵草) | トップ | キヅタ(木蔦) »

コメントを投稿

イネ・カヤツリグサ・シダ類など」カテゴリの最新記事