【300形(種車は200形)】
昭和37年に200形6両の台車流用、車体のみ更新した。
車体長は15㍍だが、3扉車となった。
330形中間電動車が登場するまでは、300形のみの3連、或いは250形270形との混結3連運用された。
上は300+254+255の3連、各停運用でベンチレータの形状が異なっている。
300~305号は第1次車として鋼体部分のみ川崎車輌で新造され、
艤装、内装、塗装は自社で実施したので製造所銘板は「山陽電車」となっていた。
上は300形3連編成(306+330+301)。
中間電動車の製造に伴って300形3連編成にも変化が出て来た。
302+334+303 かなりスッキリとした編成になっている。
302+303 300形登場当初は2連運用も多かった。
304+305
第2次車は昭和38年に306~315号、第3次車316~321号が昭和42年に製造された。
併せて中間電動車330形6両が製造された。
306+300+301
311+331+318
312+252+313
318+250+319 林崎駅~藤江駅
318+304+318
320+251+321 行き先表示幕取付により車番位置変更
第2次車は昭和38年に306~315号、第3次車316~321号が昭和42年に製造された。
併せて中間電動車330形6両が製造されたが、それ以前は300形3連運用や
250、270形との混生編成もあった。
中間電動車330号を挟んだ300形3連
山陽電車明石駅の高架化以前の駅前踏切。
308+332+309 大蔵谷駅
☆
To be continued
-------------------------------------------------------------
山陽電車 昔、鉄ちゃんがいました。私鉄編1
200形 250・270形 700・2700形 820・850形 2000形 300形 3000形
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます