圭子の音楽室

圭子の音楽レッスン日記&出来事

沖縄生活の休日いろいろ!

2007-01-27 01:36:22 | 沖縄回想録
1週間あいてしまった今日は学校の仕事以外の事・・・・沖縄で暮らしてた頃、仕事が休みの日は長男を連れてパイナップル園や植物園等など・・・普通なら観光に来てバタバタと慌ただしく行くような場所やもちろん海にもよく行きました。もぐりんという潜水艦で海底を見たりしてとても楽しかったです。本当にキレイな海でお魚は勿論ですが、いろいろな海底生物もよーく見えました。それから、沖縄の道路を走っていると必ずジュースやアイスクリームやタコス等を売ってる小さなお店が道路脇にあります。紅芋アイスとかパイナップルジュースとか好きでした。息子はシークァーサー(柑橘系ジュース)が好きでした歴史的に見てもそうですが、独特の雰囲気を持つ沖縄という土地・・・私にとって知らない事ばかりでした。まず地名の漢字が読めなかった北城と書いてキタグスクと読んだり、山原と書いてヤンバルと読んだりと「へェーそうなんだ~!」と思うことばかりでした。学校で生徒達の名前の読み方を覚えるのも一苦労・・・具志堅(グシケン)とかは読めたけど嘉手刈(カデカル・・刈るという字にはホントは草カンムリがつきます)とか喜屋武(キャン)とかは子供達が教えてくれました。それからこの不思議な物は何だろう?と思ったもので・・T字路や三叉路にぶつかると必ず石がんとう(ホントは三文字の漢字ですが変換で見つからなかった)と石の板に彫ってある表札のような物があります。私は沖縄に多い名字なんだろうと思っていて同僚の先生に話すと、そこで表札ではない本当の事がわかりました私にとって知らない事ばかりだったので、生徒は勿論の事・・同僚の先生や時には校長先生や教頭先生さえもつかまえては、小さい子供が何で?これ何?どうやるの?とか言うように質問ばかりしていましたみんないい人ばかりで丁寧に教えてくれましたそんな話に聞き入って夢中になってると・・・校長先生に「圭子先生は、来た事もない未開の島に一人っきりで流れ着いたけど・・・元気にたくましく生きるどっかの国のお姫さま!って感じですね~」と言われ、それ以来私の呼び名は姫!になり・・「姫!今日はみなで飲み会でございますのでご出席のほどを・・」とか冗談言ったりして、みんなとウーンと仲良しになった日曜日なんかもパパがいなかった長男を一緒に釣りに連れて行って遊んでくれたりした先生もいらした。ありがたかった私は父に付き合ってよく釣りには行ったりしていたので、釣竿の扱いに意外と慣れてる私に驚いていたよう釣りなんて出来なそうに見えたのだろう・・きっと音楽の女の先生というと、何かある一定のイメージ像があるらしい・・・こんな事もあったな~私をびっくりさせようと思ったのか、教室に入ったら椅子の上にすごく大っきなカエルが置いてあった私はあまりの大きさに本物なんだろうかと頭を撫でてみた・・生あったかくプニョプニョしてる・・こんな大きな本物のカエルがいるんだ~と生徒の方を見るとみんな唖然としてるし、大きなカエルも大きな目でキョトンとしてこっちを見上げていた「先生!カエル・・コワくないのか?」と聞く「コワくないよ」というとさらに驚いていた「早く裏のお池に連れてってあげてよ!乾燥しちゃうから・・・と言って連れて行かせた。なぜそんなに驚くのかわからなかったけど・・・続く・・



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。