goo blog サービス終了のお知らせ 

アリときりぎりすと猫一匹

おいしくて安全なものを食べたい
自然に囲まれて好きなことしたい
そんな生活めざします!!

農業体験

2022年06月16日 | 野菜作り

今日はYさんの畑で農業体験しました〜

いろんな種類の木もあります。

いっぱいありすぎて覚えられない

 

 

↑フェイジョア

白い花びら食べられます。

甘い

Yさんちは西側に垣根として植えてありました。

 

 

ごぼうの花。

ステキ

先の色は松の雌花にも似ている。

 

 

↑スグリ

赤くなってきたら食べられます。

青いのが残っていると酸味が強い。

フルーティーで美味しい

 

 

 

今日はラズベリー、スグリの実を摘んだり、ミニトマトの誘引、じゃがいも(シャドークイーン)を収穫したりしました。

ミニトマトのわき芽や最初の花芽を摘みました。

参考になりました

 

 

うちに帰ってシャドークイーン蒸してみました。

バターをつけて、

美味しい


靴を買いました

2022年06月15日 | 日記

外反母趾用の靴を買いにさいたま市のプラスRさんに行ってきました。

靴を買うというか、外反母趾でもはける靴を選んでもらって、インソールの調整をしてもらいました。

「2年ぶりですね!」と言われ・・

 

今回夏用のメッシュのもの(asics)と夏以外で履ける靴(New Balance)2足そろえました。

結構な出費だけれど、足が痛いのはしんどいから。

 

やっぱりプロが選んでくれる靴は履きやすいし、外反母趾でも足が痛くならない

 

いいものを選んで、大切に履くしかない

 

知り合いが、

「お金がない」を「ある世界」に変える方法というメルマガを送ってくれました

 


サツマイモ苗の植え付け

2022年06月10日 | 野菜作り

今日はサツマイモ苗の植付けのボランティアしました。

ベジボラ

場所は美空ファームさんです。

 

 

曇っていて暑すぎず、土はきのうの夜の雨で水分含んで、サツマイモの苗にとっては条件いいです。

ただ畝作りは土が重くいつもより力がいる

 

黒マルチは雑草対策だそうです。

植付けはトマトと同じように、寝かせ植えです。

このほうが根がはりやすく、地表近くにサツマイモができて、収穫しやすいとのこと。

ベジボラの私達も

「なるほど~」

サツマイモの植付けはみんな初めてのようです。

東京から来た方もいました

 

サツマイモは広がるから実家の菜園には植えられないなぁ

実家の菜園にはきのうナス、ピーマン、ワイルドストロベリーを植えました。

苗は花植木流通センターで買いました(ワイルドストロベリーは頂きました)

苗が安かった。

 

 

セキチューでキュウリの苗が220円くらいだったのに流通センターでは90円。

花植木流通センターでキュウリの苗買えばよかった

 

お店も色々見てまわったほうがいいですね

 


飯能を堪能

2022年06月08日 | ホメオパシー

今日は飯能市民会館でホメオパシー勉強会。

朝7時50分に家を出て、9時半に到着

 

今日の内容は新しくでたサポートチンクチャーと急性病と慢性病の違いなどの勉強をしました。

やっぱり松尾先生の話は奥が深い

 

 

終了後、隣の発酵のお店でランチ↑

外ですが屋根付きスペースで開放感あり。

12人一緒にランチできました

それにリーズナブル

 

 

ゆっくりランチしたあと、近くの生活の木薬香草園に寄ってみました。

いい香りがお店から〜

アロマやオシャレなギフトセットなど見てまわり、香草園もじっくり

 

 

 

緑いっぱいの飯能の町でした

 


ひょうの被害&政治の在り方

2022年06月05日 | 政治

6/2のひょうや突風で県北部広い範囲で被害があったようです。

うちのほうはひょうは降りませんでしたが・・・

 

 

↑6/2の実家の庭。

甥が写真撮ってくれました。

一面にひょうが・・・

 

今日実家の庭の様子を見に行きました。

まだキュウリを植えていなかったので、途中セキチューで苗を買いました。

 

苗、値段高い

種から育てればよかった〜

 

やっぱり種は大事です。

種といえば、種苗法改正案をいつのまにか通してしまった。

説明なく。

 

水道水もいつのまにか↓

 

2022年4月1日厚生労働省は、2022年4月1日より水道水に含まれる「ホスチアゼート」と「ウニコナゾールP」という成分の目標値を緩和すると発表しました。 これはどちらも主に農薬に使われるものです。 

 

こんなことをする人たちにはこれからの政治は任せられない