山風景とデジタルコラボ+α                                   

コンテンツ作製のため、山風景等を素材にして様々な試みを綴ってみます。

ひょうたんから駒かも その2

2011年01月31日 | 訓練、探索
仮説を解き明かすその前に、もうひとつ調査を済ませておくことがありました。

有名な道標を兼ねたお地蔵さまの地点まで、ひとまず下ってきました。
光背には、「右あまぎみち 左まつざきみち」と刻まれています。
峠を下りたどり着いたのは、右のあまぎみちを利用してです。


で、画像をちょっと引いてみましょうか。

このお地蔵さままでは蓮台寺側より舗装林道が通じていますが、左松崎方向への古道たる山道は、かなりの荒れ放題状態でした。
で、とある地権者の働きにより県費のみの負担で、4WDなら通行できる林道を開削する運びとなったのです。
「工事が始まったらしいぞ」との情報を聞きつけて、進捗状況確認の意味もあったのでした。
あっと、やばいかも こんな情報を公開すると、誰かさんがウキウキしちゃうかもしれません。

さて、謎の石積みへ話を戻しましょう。
石積みを右手に回り込みますと、古道敷きとほぼ等位の地面から水が滲み出ていることに気がつきました。
しかもですよ。その箇所を凝視すればするほど、土砂に埋もれた鉱山坑口の上部に見えてくるじゃありませんか!
過去に幾度と無く、このような坑口の埋もれた光景を目の当たりにした覚えもありますし、とある資料を照らし合わせますと藤原山ヒ(ヒは金偏に通で、意味は鉱脈のこと)の位置関係ともおよそ合致するのです。通常坑道掘削は、ズリだしだけのための坑道や換気のためのもの、その両方を兼ねたものなど、1本の主力鉱脈坑道以外にも、縦横に空けられるのが通常なのです。
つまりここに坑口があったとしても、なんら不思議はないでしょう。あるいは、試掘坑の可能性だって否定できませんよね。


引いた画像がこれです。


わかりにくいでしょうから、画像に位置関係を書き込んでみました。


以前から桂昌庵の石積みなんかじゃなく、どうせ昔に耕作した際に積まれた畑の石積みだろうって安易に考えていましたが、こうなると坑口を崩壊させないための土留めだったんじゃないかとも思えてきます。
すなわち、もったいぶりましたけど、仮説とは坑口説のことに他なりません。


河津鉱山蓮台寺鉱区が久原鉱業によって買収され、本格的に近代的操業を開始したのが大正3年3月。
おりしも第一次世界大戦勃発によって、当時の日本鉱業界は好景気に沸いたといわれています。
久原財閥の創設者、そしてグループ総帥でもある久原房之助は大正6年、腸チフスにかかり生死をさまようことになります。

総帥の病気回復を祈願して、工夫一同が建立したお地蔵さまだったら・・・
まさかねー

ならば、かなりの美談になるのですが。




大室湖 その3

2011年01月30日 | 訓練、探索
排水坑にかかわる記念碑説明板を二つ貼っておきましょう。

平安都城碑 説明


耕作記念碑 説明


さて、お次は排水坑出口側も見ておきましょう。
こちらを見るための正規のルートはありません。
ご自分でお探しくださいませ。


ありましたね。かなりの音をたてて流れていますから、水音を頼りにすれば簡単ですよ。


右岸にも廻ってみました。


コンクリートで巻かれているのが、お判りいただけますでしょう。


となれば、どこで海へ注ぐかを見たいと思うのが、新庄剛志じゃありませんか?
駐車場所探しに難儀しながら、ワタシは歩いてここを左折するルートをとりました。


対馬川下流方向を、橋の上から望みます。


河川に沿って歩くこと300m。
海が見えてきますと、突き当たりとなります。


「対馬の滝」の案内板です。
そうなんです、最後は滝となって太平洋に注いでいたのです。
爆布を見るためには、ここを左折します。


案内に沿ってたどり着いた撮影場所は、強烈な断崖絶壁地点。
必要以上に身を乗り出してはいけません。


渇水期ですから水量も少なく、この時期の瀑布の迫力はイマイチですね。


岩上にカメラを固定して、なんとかスローシャッターを切ってみました。

ひとまず、これで池関連の探索は終了です。

どうせですから、先ほどの突き当り分岐を右折方向へ向かい、橋立吊橋へと立ち寄ってみましょう。


橋下では、クライミングの訓練の真っ最中でした。


なるほどね。
ギャラリーも通るし、ここから習い始めれば結構面白いかもしれません。

大室湖 その2

2011年01月30日 | 訓練、探索
池地区は、その名称からもわかるように元々は大池(湖)が存在した集落なのですが、地形上この付近一帯が水田耕作に適さない地であったため、ならば池(湖)そのものを耕作地にしょうと、江戸の末期から明治の初めにかけて血と汗が滲むような苦闘の末、湖の底から排水坑を掘削して、そっくり水抜きすることに成功したと言うわけです。(伊東市でまともに水量のある河川は、宇佐美を除くと松川とここだけです)

池地区の用水(かつては湖への源流)となる対馬川(鳴沢川)の上流部です。
渇水期にもかかわらず、鹿路庭を源流とする対馬川(鳴沢川)の流量は、目視で毎秒0.5㌧はあるでしょう。


田園に沿って、三面張りされた河川を対馬川(鳴沢川)は流れていきます。


ヤマオンナが育つ川ではありません。
読み方は「ヤマメ」ですので、お間違いのないように。
ある方を連想してしまいました(笑)。


昨年、皇室ご一行様も訪れました。


向こう正面ストレートを、河川に沿って下っていきます。
春なら、河川敷でお花見が最高でしょう。


土壌改良のための焼畑でしょうか?


そして例の場所へたどり着いたようです。
池(湖)の水を抜いた地点です。
幾度となく坑道補修が行われ、現在でも排水坑は活用されています。


排水坑道の高さは約2m、幅が1.2m程度しかありません。
雨季の出水時期に、この程度の規模もので排水を賄うのに大丈夫だろうかと、一寸不安になりますね。
もっとも、水田そのものが調整池としての役割を果たすでしょうから、一気に出水した場合は、いったん水田に溜めてから徐々に排水させるのでしょう。


バルブ上部から、歩いて来た方向を振り返ります。


と、さらに下流部に、本当の排水坑がありました。


有刺鉄線の上から、慎重に望遠撮影です。


入り口部分を見ただけですが、現在では坑道内部壁面はきっちりとコンクリート巻がされていました。

その3へつづく

大室湖

2011年01月29日 | 訓練、探索
さざ波や 伊豆の奥池風さえて 室の高嶺にあられ降るなり

本日も散策してまいりましたよ。
寒空でしたが思いのほか風がなく、絶好のお散歩日和でした。
対岸までざっと1km。湖を一周する軽いお散歩コースです。
残念ながら水鳥は見かけませんでしたね。
太陽に照らされ、大室山がキラキラと輝いています。
どうです。素晴らしい風景でしょう。

その名称は大室湖。
伊豆にもこんな素晴らしい場所があるのです。


な、わけはないか!

タネを明かしますと、伊東市池地区に広がる田園風景でした。
画像処理で湖にしちゃったってわけでして。


でもでも、明治2年までは、最初の画面のような風景だったのは事実なんですよ。

ひとまず、おまけ画像も貼っておきましょう。

つづく

ひょうたんから駒かも

2011年01月28日 | 訓練、探索
ある調査のため、クリスマスイブの前日に荒増から藤原越えをしたんです。
しかしこれが、とある書物の読み違い(解釈違い)だったと気づいたのは、帰宅してからのことでした。

ですが、転んでもただでは起きないのがこのアタシ。

もしかすると!ってな具合の、ひょうたんから駒的な大発見をしたのかもしれません。

出発地点は例の箇所からです。


そして峠分岐へ。これは振り返った画像ですが、右方向からやってきて、手前の撮影方向へと下るのが峠を越えるだけなら順当な道筋です。
左方向は、藤原山頂上か、または庚申堂へと至る道となります。
とある調査のためですから、この付近を行ったりきたり、あるいは尾根伝いに右往左往しましたが。


ところが、どこを探しても目的物は見当たりません。
それもそのはずです。
書物の読み違いによる見当外れの場所を捜索していた訳ですから。

で、あきらめて蓮台寺側へ下りました。
三体のお地蔵さまが佇む地点は、峠から下ってそう遠くはありません。
(本来の捜索目的はこれではありませんヨ)


大正六年六月二十四日製のお地蔵さまです。


その後ろに、文化年間の摩滅したお地蔵さまも佇んでいます。


拡大しますと、「文化戊辰(五年)稲生沢 商人中」と刻んであるのが確認できます。
「1809年に稲生沢村の商人仲間が浄財を出し合って建立されたお地蔵さま」だってことくらい、シロウトにだってお分かりいただけるでしょう。
つまり、1809年当時この峠の往来そのものが、地元商人達が商売を営むうえでの重要経路であった証でもあるわけです。


でこれが、そこから50m下った地点にある謎石積みです。
ある筋によりますと、広台寺の前進である桂昌庵があった場所ではないかとの説を唱える人もおりますが、この石積みって・・・


もしかして・・・・

先ほどのお地蔵さまの年号ともうひとつの発見から、ある仮説が閃いたのです。
さて、その仮説とはいったい・・・
(つづく)


魚眼風

2011年01月21日 | 実験
魚眼レンズをポチろうか?と考えていたのは、以前に書きました。
でも、ちょいと待った!
良さげなアイディアを思いついたのです。

もしかすると、Photoshopで出来るんじゃないかってことにです。
で、早速実験してみました。

元画像です。


フィルタ→レンズ補正でスライドバーを動かして、それらしく補正します。


仕上げに、Topaz Adjustで味付けしてみました。


自己評価は50点ですな。


デフォルメ

2011年01月17日 | 実験
Photohshopプラグインソフト Topaz Adjustだけで、どの程度デフォルメできるか試してみました。
以下元画像との対比をご覧ください。

その1 あおスズ台の夕日 元画像


その1 デフォルメ 


その2 バイク 元画像


その2 デフォルメ 


その3 薬師岳からのご来光 元画像


その3 デフォルメ 


無料試用期間がきれましたのでどうしようか迷っていましたが、
英語サイトでのクレジット決済にビビリながらも、結局ポチってしまいました。

クーポンを利用しての日本円換算で3.5千円ほどの出費でした。

さもない画像が、見違えるようになると考えれば安い買い物なのかもしれません。

同然、PhotohshopかElementsがその前に導入されていることが前提ですよー。

八丁池耐寒訓練

2011年01月15日 | 訓練、探索
 今年二度目となる八丁池へ行ってきました。
 元日では予想に反し無風でしたから耐寒訓練にはなりませんでしたけど、本日は冷たい西風が吹きまくっていますから、実際の気温よりもはるかに寒く感じられます。
 担いでいったものは、カメラ機材がE-PL1+標準レンズ&E-620+梅40-150mm+35マクロ+竹14-54mm、三脚、予備電池、雨カッパ、ペットボトル500ml、非常食。

展望所より。 E-PL1


薄曇りですが、富士山が望めました。 E-620+梅40-150mm


湖面を撮影する定位置です。E-620+梅40-150mm


湖面にいたずら書きをしてきました。


マクロテストです。E-620+35マクロ


水神様(弁天さま)の透かし彫りは、お日様があたらないと浮かび上がりません。


マクロその2


マクロその3


マクロその4


対岸に立つ弁天様です。以降すべてE-620+竹14-54mm


凍った湖面に積もった雪の厚みは5cm程度でしょう。


ペットボトルが凍りませんでしたから、気温は-5℃くらいでしょうか?
でも、強風下でなので、耐寒温度は-10℃以下に感じられます。


霜柱もごらんのとおり。


下り御幸歩道にある、縦に裂け目が入ったブナです。
裂け目へカメラを突っ込んでみました。


見上げますと、こんな感じで裂けたまま突っ立っています。


 あまりの寒さと強風で、結局三脚は使わずじまい。
 本日も、負荷をかけるための単なる重石となりました。

 そして、ひとつの課題が発生。
 撮影の度に冷えた指先を暖めようと安物のホッカイロを持参したのですが、これがほとんど役を果たさなさかったのです。
 ホッカイロも寒冷地仕様でないとダメですね。
 早々に入手しなくっちゃ。