山風景とデジタルコラボ+α                                   

コンテンツ作製のため、山風景等を素材にして様々な試みを綴ってみます。

こんなこともできるようになりました

2014年11月23日 | 実験
いつのまにやら、可能になったんですね。
gooブログにGoogleMapが貼り付けられるんですよ。

たとえば、先月九州に行ったんですけど、福岡市の秋葉神社(宮)を秘かに探索してまいりました。




場所は、こちらのマップを参照願います。ってな具合にです。


新たな武器

2012年09月03日 | 実験
眠っていたデジカメに渇を入れてあげようかと、無駄な買い物をしてしまいました。

評判は抜群でしたが・・・

テストその1


テストその2


テストその3


テストその4


テストその5


レンズが良くったって、腕が伴わなければロクな画像とならない悪い見本そのものです。

うーむ 一筋縄じゃいきませんな!



折角ですもの

2012年03月08日 | 実験
神子元島に行ったのですから、やってみたい実験がありました。

そのひとつが、HDR。

神子元島を素材としたHDR画像は、どこを探してもこのワタシがパイオニアでしょう。


そして、ドラマチックトーンモノクロ。


下田石は、カーボンファーバーと塗料でコーティングされてますけど、石の継ぎ目が薄っすら見えるような気がします。

なので これ、気に入ってます。

落とし穴 

2012年02月26日 | 実験
有名な、某レンダリングソフトの改定図書版を頂戴しましたので、早速検証してみました。

検証地点はこちら。


あれ! 最新地図じゃないのですね。

特定しにくいでしょうから、概念図も。


こちらが、以前のマップです。


全くの同一モノです。

8年も前に開通したJCが載っていないのでは、大枚叩いてまで「改定版」を導入する意味がありません。
しかも、過去に購入した図書添付地図への統合規制がかかっているとなると、なおさらのことです。

図書表紙には、「新たに収録! 西日本2万5000分の1」と書かれていますが、
確かに「新しい地図」だとは、どこにも書かれていません。

これでは、サギにあった気分でしょう。

過去に発売された一連の図書版を所有しているものにとっては、「ツカエナイ代物」が結論です。


それを、間違えて二冊も購入したお方の心中、お察しいたします。

で、解決策は・・・  愛の手を差し延べなくてはと思いますが、ここではヒミツです。(爆)




年明けネタを

2011年12月30日 | 実験
年明け前に、公開です。

元旦にテストするつもりの試作品(平成初号機)。


ダメもと覚悟の試作品です。(30分工作品)

この動画をご覧いただければ、一筋縄でいかぬものだとおわかりいただけるでしょう。

当時自作された生き証人が、大勢おられるはずです。
昭和期に蓄積されたノウハウを、いまのうちなら掘り起こせるでしょう。


二年前の画像を

2011年11月30日 | 実験
手持だったかは忘れました。

Nの郷でのFT1jpg元画像です。


で、加工1


加工2


加工3


加工4


加工5


素材を活かした加工のつもりでしたけど、デジカメがそれなりですから それなりにしか加工しきれません。

XZ-1でも

2011年11月27日 | 実験
実験です。

元画像。


HDR+TPAZ AJUST5


加工方法は、RAWファイルをディフォルト現像で1枚。露出を+2.0と-2.0したものをそれぞれ現像。
その3枚をHDRで1枚にし、TPAZ AJUST5で仕上げるという寸法です。


古い失敗画像で

2011年11月26日 | 実験
さらに実験です。

こちら、三年前にFZ18(800万画素)で撮影した紅葉です。
今思うと、腕もさることながらヒドイスペックのものでした。
結果、それなりにしか映りません。


で、AJUST4にて補正。


AJUST5がこちら。


これなんかも、よろしいかもしれません。


当時の失敗画像が蘇りました。