観光協会主催による宇野港~高辺山ウォーキングツアー。11月30日実施のコースを再度歩いた。
築港地区老松地区にある八幡さん内にある塩竈神社に向かう。
昭和30年代まで、道の真ん中に老松があった。このあたりは、天保10(1839)年に完成した広潟塩田の海岸線だった。

八幡宮内にある塩竈神社。 天保10年塩竈市から勧請したのだろうか?

観音寺~北向き地蔵を過ぎ、南下し、旧市電跡地を東寄りに歩き、広潟にある横断歩道橋を渡る。横断歩道橋からの眺め。

標高60.6mの高辺山から宇野港及び、カラス島、直島など瀬戸内海が一望できる。


眼を動かすと、昭和25年開場の玉野競輪場が眼下に見える。 今日は、本場開催

高辺地区には、跳ね橋がある。この橋(桜橋)、加藤製油に荷物を搬送する際跳ね上がる橋

最後は、宇高連絡船第2バース遺構。 昭和24年第2バース完成。紫雲丸型3隻で車両航送を開始。連絡船は、昭和63年4月9日に航路が廃止された。
築港地区老松地区にある八幡さん内にある塩竈神社に向かう。
昭和30年代まで、道の真ん中に老松があった。このあたりは、天保10(1839)年に完成した広潟塩田の海岸線だった。

八幡宮内にある塩竈神社。 天保10年塩竈市から勧請したのだろうか?

観音寺~北向き地蔵を過ぎ、南下し、旧市電跡地を東寄りに歩き、広潟にある横断歩道橋を渡る。横断歩道橋からの眺め。

標高60.6mの高辺山から宇野港及び、カラス島、直島など瀬戸内海が一望できる。


眼を動かすと、昭和25年開場の玉野競輪場が眼下に見える。 今日は、本場開催

高辺地区には、跳ね橋がある。この橋(桜橋)、加藤製油に荷物を搬送する際跳ね上がる橋

最後は、宇高連絡船第2バース遺構。 昭和24年第2バース完成。紫雲丸型3隻で車両航送を開始。連絡船は、昭和63年4月9日に航路が廃止された。
