goo blog サービス終了のお知らせ 

――☆★さんぐ/撮速日記★☆――

iPad(第3世代)/K7/DIGNO T/SIGMA dp2 Quattro

ServersMan SIM 3G 100 がmicroSIMに対応したそう

2012年11月02日 21時20分45秒 | ipad
ipadでIIJmioのファミリータイプを使っています。

1GBを月半ば過ぎに使い切ってしまう人間なので、本来なら容量制限の無いWiMaxか、7GB制限のLTEに行くべき、なのでしょう…が。

何だか最近、あまりインターネットが自由に使えすぎる状態に少しうっとうしさを感じているのです。嵌りすぎてしまう感じ。

そこで、あえてスピード落としてみようかと思っています。

本来なら、IIJmioのミニマムスタート128プランが妥当、と思います。
ただ、再度三千円余り払って登録するのが何だかなぁ、というのと、これだとインターネット閲覧が案外快適に出来てしまう恐れがありw、控えたい目的が達成できないので、あえて別のものにしたい。

今回は、ServerMan SIM 3G 100がmicroSIMに対応しているので、アプリがiosの審査を通ったら、変えて試してみようかなと思っています。

早くアプリの審査とおらないかな。



1人でカラオケw うるさくないカラOK!その2

2012年10月26日 22時52分04秒 | ipad
うるさくないカラOK!ミュートマイク for iPad/iPhoneというのを使ってみました。

実際に使って、結果として、結果としては感想は…。
凄く良いです。
かなり大きな声を出しても、普通に話すレベルの大きさに留まります。
だから、歌を練習して大声を出したとき、普通に話すくらいなら回りに迷惑を掛けない家であれば(伝説のレ●パレスとかはダメかも)、防音効果あります。

ただ…。
このマイク、イヤホンも挿せます。そして、防音のカップをつけた状態でイヤホンを同時に使うと、ビーという音に近い音に少し自分の声っぽい小さな響きがくっついてくる感じで聞こえます。

カップ取って、10cm位離して話すと、自分の声が発音どおりに聞こえます。
つまり、語学の練習等で、カップをつけてその音をイヤホンで聞こう!とすると、ほとんど使えません。なのでカップを取って練習すればOK(えっ)。
当然、カラオケでも耳で聞きながら歌うと同様に酷いです。

しかし、このマイクは高評価です。何故か。
歌ってるときは自己陶酔しているので、自分の声なんかどうでもいい人が多いと思われますw。発散できればOK!という感じ。加えて、悔しいことに、マイクのくぐもった音の方が、マイクのカップを取った時より(自分の場合は)DAMで高得点でした。解せない…。


あと、このマイクを買うとマイクホルダーがついてきます。
マイクホルダーには5/8のネジがきってあり、3/8の穴に変換するプラスチックの変換ネジがついています。
私はこの3/8のネジ穴を、1/4のネジ穴に変換できる変換ネジをつけ、カメラの三脚(1/4のネジ)に装着しようと思いました。

ただ、この最初についているプラスチックのネジが、自分のだとネジ穴が奥の方に切ってあり浅かった。そのため、プラスチックの変換ネジを取り、5/8のネジ穴に直接、5/8→1/4の金属製の変換ネジを買ってきてつけました。250円位だからそんなに高くないです。

インターネットでいくら調べてもマイクホルダーのネジ穴の大きさが書いてなくて難儀しました。しかもマイクホルダーって数種類ネジ穴あるらしく、こんな世界もあるんだなぁと感心しました…w。

1人でカラオケw うるさくないカラOK!その1


ipad mini、4thやkindle fire HDやnexsus 7などの発表を見て思うこと

2012年10月25日 22時51分44秒 | ipad
まずipadについて。

miniは解像度がipad2と同じらしく、小型化、軽量化、処理速度高速化、省電力化した端末が出てきたようで、なかなか良い感じです。

ただ、個人的なことですが、ipad 4thまであっさり出てきたためにipad 3thが一年も経たないうちに古くなってしまったのが残念です…。

中身の違いは新CPUによる高速化、省電力化。あとはnano SIMとコネクタの形状、各国LTEへの対応、くらいでしょうか。

下のリンクの記事を読んでいると、3thは、メーカーのCPUの都合で葬られたような気がしないでもないです。
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
iPad miniと第4世代iPad発表の裏に隠された半導体プロセスの移行


新CPUはともかく、コネクタやnanoSIMの変更は、メーカーの思惑であってユーザーの便利の真逆を行きます。どこかの携帯会社がSDカードをmicroSD、nanoSDに変更、イヤホンの形状を変更した流れのデジャヴを見る気分です。


次にnexus 7について。

持ってないので噂だけですが、カメラが前面でピクセル数も少なく、ちょっとショボイ気がする以外は、ipadに対抗するため値段を低く抑えていてお得感がある感じです。

ただ、3Gがまだ発表されてないので、ipadと比較は出来ないかな。。


最後にkindle fire HD、paperwhite について。

これも持ってないので噂だけですが、kindleの端末の処理等は、グラフィック等に優れた点のある他の2機種より落ちるかな?と思っているのですが、本に特化しているので問題ないかもしれません。(嘘だといけないので、今度秋葉原で見てこよう…。)kindle fire HDには特に感慨は無し。

それより驚いたのが、paperwhiteという、白黒ながら3G無料というモデルがあることです。電池の持ちも2週間と格段に長い。

ネットで調べるかぎり、一部のWeb(AmazonとかWikipediaとか)しかまともに見られないという人と、GoogleやTwitterなども閲覧できるという人がいて、いまいちはっきりしません。もう少し情報があるといいなぁ。


今のところ一番興味を持っているのはkindle paperwhite 3Gです。
ipad 3th持っていなかったらためらわずに4th買ったでしょう。
nexus 7は、次に出るnexus 10とnexus 7 3Gが出ないと判断できません。

そして、まだ発売されていないけれどWindows 8のsurfaceは、タブレットにできない機能を持ち、かつipad並みの使いやすさ、立ち上がりの早さ、等があるのであれば、と、かなり気になっています。レビュー等出てきたらまた参考にしたいです。

1人でカラオケw うるさくないカラOK!その1

2012年10月25日 21時47分18秒 | ipad
語学を勉強するときに、声を大きく出すのがすごく恥ずかしいです。
そこで、色々調べた結果、
うるさくないカラOK!ミュートマイク for iPad/iPhone
というのがあるのを発見しました。

これがあれば、大きな声で練習できるかも?
大きな声を出す練習としても、いいかもしれない…。

で、買ってみました。iPhoneだとマイクに対応しているみたいだけど、ipadだとマイクの標準アプリがないから、とりあえずセガカラをダウンロード。
うるさくないカラOK!のamazonの口コミに、JOYSOUND+でも大丈夫だった!というのがあったので、他にも無いか探してみました。

すると、ipadで家でカラオケが出来るアプリはいくつかあります。
JOYSOUND+(Plus)
DAM
セガカラ

マイクは、セガカラは公式で使えることがわかっていて、DAM、JOYSOUNDはまだ一部だけ確認しただけですが、とりあえず3つともマイクから音が入力できています。DAMは歌の採点も出来てる感じでした。

ボカロ厨の自分はJOYSOUND > DAM >セガカラ、ですが、
この中で、DAMは今無料でカラオケ使えるのでお勧めです。

あれ…?語学はどこに…?

1人でカラオケw うるさくないカラOK!その2

日経新聞にアップル地図の真相が書かれてました

2012年10月18日 01時56分45秒 | ipad
日経新聞をネットで読んでいたら、ガンダム駅についての原因等が詳細に書かれていました。

「ガンダム駅」なぜできた アップル地図騒動の真相
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO47270450V11C1

地図が古いものを更新しないままとか日本の地図にある世界標準の地図とのズレとかを考慮していなかったり、杜撰な感じです。
個人的なことですが、少し前に余りまだ打ち解けていない知り合いと食事場所を探す時、アップル地図に載った店を探したけど見つけ出せなかった事がありました。

不完全は許せるけど嘘が書いてあるのは...。iPadもiPhoneも使っているから良いところも多く感じるし貶める気は全くありませんが、もう少し洗練させて欲しかったです。

救え!カエル紳士??

2012年10月16日 01時19分15秒 | ipad
マイナビニュースを見ていたら、iPhone/iPad用のゲームに
救え!カエル紳士!
というのがあって何故かJaxa公式なのが解せない...。
マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/11/125/

雨のが好きなカエルに傘をさしてあげることが何故救うことになるのか、というツッコミは抜きにして、ネットでランキングが出たりシンプルで面白いです。

熱風を読んで電子書籍で思うこと

2012年10月15日 00時55分44秒 | ipad
スタジオジブリ出版部のサイトで、小冊子「熱風」というのをただでダウンロードできるというのがあったので
試しに落としてみました。
http://www.ghibli.jp/shuppan/np/
10月10日から11月9日までの1か月限定で配信されるようです。連載の講談の徳川時代の忍者たちなどの話も面白かったのですが、一番考えさせられたのが特集の本格化する電子出版、という部分でした。

色々な分野の方々が文章を書かれていたのですが、感銘を受けた部分を下記引用してみました。
(””は引用部分です。)
---------------------------------------------------------------------+
●ゲームクリエーター、立命館大学教授 米光一成さん→”著者・読者・編集者がダイナミックに変化”
”インタラクションのスピードが速くなる。書いたものは即日、読まれて、意見が交わされる。それを伝書に組み込んで、また流すことができる。プロセスの楽しさ、コミュニケーションの楽しさ、作り上げていく楽しさだ。”
”紙の本と電子書籍を対立させて考えたり、紙の本をそのまま移し替えるという発想でやっている限り、イノベーションのジレンマに陥ってしまう。”

●講談社取締役 第七編集局・デジタルビジネス局担当 古川公平さん→”電子化した雑誌をどうするか?”
”1 雑誌自体を販売する
 2 月額料金で売る
 3 無料公開し、広告を入れたり、eコマースで収益をあげる
 4 雑誌宣伝として、無料で公開する”
”価格については賛否両論がありましたが、紙と同じ値段で販売しました。紙の本で重版がかかり採算がとれていれば、データ制作費をかけても、電子版は紙の低下の8掛けといった値段設定が可能になります。”

●ライター、書評家 豊崎由美さん→”電子出版と紙の出版が並存して欲しい”
”実用書、辞書、辞典に関しては、どんどん電子書籍化してほしい。いや、大部の百科事典に関しては電子書籍として買うことすらしたくなくて、一定の使用料を支払うことで版元のライブラリーにアクセスして利用するというシステムにしてほしいくらい。”
”読書端末ごとに読める作品、読めない作品があっては、読者はついてきません。すべての電子出版物は、あらゆる読書端末、もしくはパソコン、スマホで読めるようにしてほしい。もし、ゲーム業界のような自体に陥るのなら、せめて端末機自体をうんと安くするべき。そうでなければ、誰が買うかよ、電子の本を。”

●弁護士 村瀬拓男さん→”電子出版が本格化するために乗り越えなければいけないもの”
”辞書・事典は本質的にはデータベースであり、ランダムにアクセスして利用されるものである。デジタル化され検索できるようになったほうが遥かに使い勝手がいいことは明らかである。地図もGPSによる位置情報を把握できるほうが便利である。道路地図はとくにそうだが、自分がいない場所の地図を利用する必要性はほとんどない。ガイドブックの類もそうであろう。学術の分野もスピードや検索性が重要であり、デジタル化してネットワークを通して提供するメリットは明らかに存在する。一方、小説などの文芸書やコミックス、一般的な内容のビジネス書や実用書などは、頭から順を追って読むことを前提に書かれている。その点で辞書などのような明らかなデジタル化のメリットは存在しない。もちろんデジタルデータ化されていれば、販売店での在庫切れなども心配することなくいつでも入手可能となるし、読書家にとってもっとも頭の痛い問題は増え続ける本をどうするか、ということであって、デジタルデータ化はその有力な解決策である。”
(文芸書、一般書などの)”この分野での電子出版を考えるのであれば、「置き換え」が及ぼす影響を検討していかなければならない。”
”「電子出版の本格化」とは、言い換えれば「置き換え」が本格的に進行しているのかどうか、ということに他ならない。そして、本格化がなかなか進まないというイメージがあるのだとすれば、それは「置き換え」によるデメリットがなかなか克服できていない、または「置き換え」がスムーズに可能となる基盤が整っていないということになる。”
(問題を解決するには)
”まず、一つは出版社の仕事の再構成が必要であろう。”
”次に必要なのは、技術的な基盤整備である。”
”もう一つ必要なのは、法的な基盤整備である。”

●ジャーナリスト 津田大介さん
 編集者  杉原光徳さん
 ドワンゴ  川上量生さん
 夜間飛行  井之上達矢さん
→”今電子出版に必要なものはなにか”
川上量生さん→
”日本においてメルマガという部門が、これはすごく小さなマーケットなのだけどなぜか盛り上がりを見せている。で、「これを電子出版時代にどう取り上げればいいのか」。というか、僕は取り上げないといけないと思っているんです。”
津田大介さん→
”僕が把握している一番最初の流れは、堀江さんがジャーナリストの日垣隆さんと有料メルマガの話をしたときに「有料メルマガはおいしいよ」と言われたことがきっかけで、そこから着想を得たと。月に840円という価格も、日垣さんが1万円の有料メルマガ、ある種のファンクラブモデルの会員制のやつをやっていて「年間1万円というのがいいんだ」というので、「きみも年間1万円にしなさい」みたいな話になったとか。”
(メルマガで質問に答えることについて)”堀江さんはマイクロコンサル、僕は「ペットボトル」と。1週間に1回ペットボトルを買える計算じゃん」というのを630円にすると人に言いやすいなと思って、それで630円にしました。”
杉原光徳さん→
(ホリエモンメルマガを)”最初に始めたのは2010年2月ぐらいだったと思うんですが、始めたら大体一ヶ月で読者が1000まで行ったのかな。それで、堀江さんがなんとかしてコンテンツを増やさなきゃいけないっている話を始めて。そこで。いまキラーコンテンツになっているQ&Aを堀江さんが自分で考え出して「これやったら杉ちゃん、絶対人来るよ」「俺が答えるんだからつ行ったーと一緒だよ」という話になったんです。「そうなんですか、じゃ、やりましょうか」と始めたら、本当に大爆発して。で、月間1000人ぐらいのペースでバンバンバンバンと人が増えていったんです。”
井之上達矢さん→
(出版社として電子書籍とどう向き合うべきかについて)”僕がもっとも重要だと思ったのは、プラットフォームの競争に巻き込まれてはいけない、ということでした。アップル、アマゾン、ソニーのどこが勝つのか、予測して動くこと事態がナンセンスだと思ったんです。”
”そこで堀江さんのメルマガを見たら、「ああ、これは電子書籍だ」とすぐに思ったんです。テキストで配信できますから、フォーマットに縛られることもない。アップルに30%を取られることもないと。”
(津田さん”定期購読の電子書籍をやるという意味ですね。”)
”それも大きい理由でした。紙の書籍に比べて、一般的にはまだまだ「購入」までの敷居が高いと思いましたから、興味を持ってくれている人と大きな契約をする必要がある。そうであるならば、やはり一冊一冊売るよりも、定期購読のほうがいいと考えました。”
”もう一つメルマガがいいなと思ったのは、PCでも、ケータイでも、タブレットでも何でも読めるところです。”
---------------------------------------------------------------------+
・・・等々。

色々な立場から電子書籍が語られていて凄く面白かったのですが、非常に膨大な量でした。興味がある方は、是非ジブリの「熱風」、読んでみるといいと思います。

内容では、最後の4人の対談が、読んでいて一番新しい事をしているように思いました。他の方々は、紙の本でないとまだ売れていないという事実があるので、紙と電子書籍の並立を基準に考えておられるようです。

自分は個人の消費者として見て、メルマガのようなテキストで過去記事の検索や(ブログ等で引用するときに)コピーしやすいのは歓迎だと思いました。また、暫くアップルストアで買い物をしていて、アプリの値段が0円、85円、115円、170円などおおよその値段に収斂しつつあり、そろそろどれ位の価値にはいくら、という新たな基準が自分の中に出来つつあります。今のテキストをただPDF化した程度のアプリには、何もない状態でお試しで買うとしたら、正直170円位しか出したくないような・・・。(すでに価値があったり、話題だったり、CMされていた場合は別ですが) そう考えると、津田さんの話すペットボトル1本分というのは、非常に近似値でリアルな値段に見えてきます。

非常に考えさせられる内容で、こんな雑誌をフリーで読ませてくれるジブリには感謝です。

ひらくPCバッグっていいなぁ。。

2012年10月08日 23時01分37秒 | ipad
肩掛けかばんを普段使ってますが、このメーカーの説明を見ていたら欲しくなりました。
ひらくPCバッグ

昔、薄い財布でも見たことがあるメーカーさんで、このカバンも三角形しているところや重心のずれ等、非常に機能的。
かなり収納もたくさん出来るみたいで、ペン立てのように直立して物が取り出せるところとか物欲をくすぐります。

かばん買いなおして間もないからまだ我慢我慢w。

楽天ブロードバンドLTE?

2012年10月06日 01時18分29秒 | ipad
RSSをぼんやり眺めていたら、楽天がブロードバンドLTEをやるようなので興味深く眺めてました。
WiMAXでもそうだけど楽天は勢いがある感じです。

HP(http://broadband.rakuten.co.jp/lte/)行って比較表など見ると、日本通信やらIIJMioなどと比べてあるようです...が表記が苦しいw

980円エントリープランは
75Mbpsを200MB分 + 100kbps。
これだけ早い回線で200MBというのは少ない気がするので、お試しのような感じかな?
まあLTEの200MBを使い切らない前提があるのならば、楽天はオススメかもです。

あとはアクティブプランという2900円のプランがあるのですが、これは数値見る限りSo-netのとほぼ同条件ぽいです。上限のスピードがやや違うかな。
So-netの回線はdocomo系の半分程度でパケット制限かかるようなので厳しそうなイメージがあったのですが、1.9GBと見ると結構多い気がします。

エントリープランとWiMAXをうまく組み合わせると、普段は繋がりやすいdocomo回線、頻繁に使う箇所では容量無制限のWiMAX、で5000円行かないので結構面白いかもしれません。



ついにテレビ音声のラジオが...

2012年10月05日 01時30分57秒 | ipad
Itmediaで記事を読んでいたら、遂にラジオ音声のラジオが発売されるようです。値段はちと高いですが、非常に注視しています。

ワンセグテレビで良いのに何故音声だけ、と言われる人も多いですが、画面は目を奪われるから邪魔なのです。電気も余分にかかりそうだし。手作業しながらだとラジオの方が良いですね。

それに何より、今まであった製品の代替需要を無視するのはおかしな話で、ラジオ壊れても代わりにテレビは買いません。

据え置き型でボタンが大きく、少し年配の人も使えるようなものもあるといいなぁと思います。

"ソニー、ワンセグテレビ音声を受信できる小型ラジオ発売
ワンセグテレビ放送の音声を受信できる小型ラジオ「XDR-63TV」を ソニーが発売。"
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/04/news097.html