goo blog サービス終了のお知らせ 

――☆★さんぐ/撮速日記★☆――

iPad(第3世代)/K7/DIGNO T/SIGMA dp2 Quattro

OSの不在と家電の肥大化

2013年05月05日 09時00分27秒 | ipad
山田祥平のRe:config.sys
さらば専用機、だから汎用機


上記の記事を読みながらぼんやりと違うことを考えています。

専用機が役割を失い、汎用機が複数の機能に対応するようになりました。
カメラ、ビデオレコーダー、電卓、時計などは辛うじて共存しているけど、
汎用機にいずれ集約されます。

こんな感じのことが書かれていました。ここ以降は全く記事とは関係ない
話です。

集約されていく機能は、多くが日本企業の得意とするもので、非常に残念。
プラスしてテレビとラジオ、カーナビを挙げられるので、完全に日本の家電
はまずいです。

何でこんなことになったのかといえば、家電がオペレーティングシステムを
持っていないからだと断言できます。

東◯はずっとWindowsを借りて製品を作り、独自のOSを結局作ってません。
まあ原発等の大きな製品もあるし家電だけではない気もしますが...。
パ◯も同様。ここは専用機が殆んどなのでかなりまずい気がします。

あまり好きではないけれど、サ◯ソンは他の中国メーカーと同じように、
GoogleのAndroid端末を大量に売る事で、Androidに対する決定権のような
ものを持っているのではないかと思います。

だから日本メーカーのAndroid端末は後手後手に回っているのか、バージョンが
低いし、何だか振り回されている感じがします。AndroidはWindowsのようには
平等にメーカーを扱ってくれていない?売れるメーカー優遇されてる気がします。
ア◯プルはハードを独占して互換機作らせてないので、OSという家を賃貸して
住んできたメーカーは、Windowsが落ち目になれば、一軒家を買うか、スラムに
引っ越すしか今後の選択肢はなさそうです。

サ◯ソンはそういったAndroid OSに優位な点を持ちながら、なおTizenのような
独自OSを持とうとしています。これは、アッ◯ルやWindowsのように、自社の
OSを持っていれば製品を自由に作れるし、OSを改善することも出来ます。

日本メーカーで頑張っているのはゲームです。独自かはよく知らないけれど、
ソ◯ーや任◯堂はプレステやWii があるので、専用機とはいえまだもう少し
生きながらえる気がします。ただ、もう少しユーザーが機能を追加でき、それを
自由に売買できる仕組みのようなものがあればもっと良いのではないかと思い
ますが、インターネットとの融和という点ではまだ少し希望が持てそうです。

日本は昔はトロンOSという国策OSがあって、それを使った工作機械は一時期
世界を席巻しました。トロンOSを学校で学ばせようというのはアメリカに邪魔
されましたが、世界二位とか三位とかの経済規模の国の家電メーカーが、こんな
に肥大化してるのに未だにOSも持たず下請け部品メーカーに甘んじているのは
残念で、今後は専用機はなくなって行くのだから、せめて韓国中国メーカーの
下請けで改良に血道をあげるという方向ではなく、独自に頑張る方向を目指して
欲しいところです。









Windows8 導入。

2013年01月22日 21時56分45秒 | ipad
Windows8のキャンペーンが1月末までなので、古いVISTAをアップグレードしました。
スタートボタンが無いとか、DVDが再生できないとか色々言われていますが、今はDVDを再生できるのもタダで付けてくれているようです。
ということは、Windows7の人はともかく、VISTAの人にとっては基本的に入れて損はない気がする。
起動シャットダウンがかなり早くなります。スリープも良い感じ。

唯一、2003以前のofficeが使えなくなることが辛かったですが…
Openofficeあるし、いいよね…

イマイチmetroの使いこなしがわからない、アプリケーションを一覧で見れなくて超面倒、というのもありますが、これもmetroにショートカット貼り付けておけばまぁ、使えなくもない?

ということで、3千円程度で古いパソコンが早くなったので、一息つけました。

新年初壊れ(汗)

2013年01月14日 21時16分17秒 | ipad
年明け早々、Cannonのプリンタが使用不能になりました。B200というエラーが出て、コピーからスキャナからすべて使用不能になりました。幸い、プリンタ自体はあてはあるのですが、そもそもコピープリントが主で使っていたために、ちょっと困ったことに。

Cannonのプリンタは1万円ちょっとで3年と少し持ったのでそんなに愚痴を言うほどでもないのですが、3年の保証延長をして3年と4か月で壊れるあたり中々の策士ぶり…。

それにCannonの自分の買ったエントリーモデルのMP630プリンタは色々と機能が未分離で、
・モノクロ印刷でも他のカラーを使う。
・一度エラーが出たらすべての機能が使用不能。
・立ち上がると使用可能になるまで延々と中で何かが動いている。
等の不満はありました。

仕方ないので、人生初ブラザーのプリンタにすることにしました。FAXは要らなかったけれど、A3プリントのできるプリンタを選びました。ipadからも直接印刷出来るようなのでちょっと楽しみです。

新年明けまして

2013年01月10日 22時18分32秒 | ipad
おめでとうございます( ´ ▽ ` )ノ。

...ずいぶん更新が遅くなりました(汗)。
年末年始にブックマークを整理したところ、7割位がページがなかったり、1年以上更新がされていなかったり。

どうもソーシャルか、無料通話辺りに移行が進んでいるような感じです。
考えていることを書いてまとめたり、人しれず旅等に出た時とかの覚え書きにブログは良いので、自分は分けて引き続き書いていきたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

世田谷パン祭り

2012年11月25日 20時11分55秒 | ipad
11/23(土)に世田谷の三軒茶屋付近の世田谷ものづくり学校とその周辺で、パン祭りをやっていてお客で参加してきました。
世田谷パン祭り

世田谷パン祭りは昨年から始まった祭りですが、各地の美味しいパン屋さんのパンを、一つの場所で堪能できる面白い祭りです。実際、雨勝ちの天気でしたが、人の列は引きも切らず、大変盛況でした。

試食で食べたパンはどれも美味しく、賞味期限2,3日しかないのに思わず衝動買いでいっぱい買ってしまったりしましたw。

パンはたとえば牛乳パン、ベーグル、食パン、フランスパン等々勢ぞろいwで、また時期がクリスマス前なので、シュトーレンという外側に白砂糖をまぶした日持ちのする硬いパンを置いていたところが多かったです。

パンだけでなく、蜂蜜、瓶詰め、食に関する本など色々あって楽しめました。買ったパンが一晩置いたらまたこれが美味しくて・・・と大変素敵な祭りでした。来年も是非行きたいと思います。

若者はバイク離れしているかを読んで。

2012年11月25日 19時34分30秒 | ipad
ボーっとRSSを眺めていると、マイナビニュースで若者はバイク離れしているか?という文章があるのを見ました。

若者はバイク離れしているか?

うーん…。自分は20代では無いですが、30代なので中間にいる感じです。
バイクは50ccしか乗ったこと無くて、250cc以上の高速に入れるバイクにちょっと乗りたいなと漠然と考えてます。

ただ、乗るとなると問題が色々あります。都心部でバイクに乗る場合の例です。

一番気になるのが次の3つで、
・どこに置いて良いかわからない。(バイクのとめられる駐車場?)
・維持費が高すぎる。
・駐車代金含めると電車で行ったほうがまし。

この文章の方は、なんで若い人のお金について言及しないんだろうかと思います。かつては若い人にとって生活に有効な移動手段だったバイクは、今は有効ではないと思います。

昔は、人気の無い道に所要でバイクを止めても何も言われなかったかもしれませんが、駐車違反が民間になったあたりからかな?自宅と駐車場をつなぐ道の途中に駐車することが完全に違法になった印象があります。(都心部)

まぁあまり経験は多くないから認識違うかもですが・・・。免許とって乗りたいと思った時、躊躇するのはこういった点が大きいです。

目的地が、よほど電車の無いような場所で、そこへずっとバイクで移動したい、と思うバイク好きな人でないと、今のバイクは維持できないのでは。
(電車がある場所だと、電車で付近まで行き、電動自転車乗ったほうが満足度が高い気がします。)

せめて自転車のようにバイクが止める場所がはっきりしていて咎められることなく、まずは足として利用できるような、利用環境が整えられない限り、ファンになるのは一部の好事家だけ、という今の構図、変わらないんじゃないかなぁ、と。。。





ハクキンカイロ買いました♪その1

2012年11月11日 23時53分24秒 | ipad
最近ちょっと寒いので、エネループとかエコっぽいカイロを探していたところ、銀色に光るかっこいいハクキンカイロというのがあるのを知りました。

ハクキンカイロは、ベンジン(汚れ落しの溶剤で嗅いだ事あるなぁ…)の気化ガスが白金(プラチナ)と接触して発熱する化学原理、と箱に書いてあります。

具体的には、容器に詰まっている綿に、ベンジンを染み込ませて、火口の出っ張った部分に火を近づけます(直接炙ってはダメ)。この熱でじわじわと反応が進み、暖かくなります。

なんだか遠赤外線というかぽわーっと暖かくなる感じで、自然な暖かさで好きです。パソコンとかで底板が熱くなるような感じではなくて、じんわりきます。反応させたら、布袋(付属)に入れて、さらに腰ベルト(別売)に入れて巻きます。


笑うおじさんの顔が印象的です。


ふたを開けて、中の火口を外します。(軽くつまんで引く)


付属のベンジン入れでベンジンを入れます。90度回転させると油が中に。


ベンジン入れには2本、線が入っており、下の線で6時間、上の線で12時間、最大2杯で24時間持ちます。(普通サイズ、miniだともう少し短い)

ベンジンが推奨ですが、実はホワイトガソリンや、Zippoオイルでも代替が利くようです。ただ、もし使って何かあっても責任は持てませんが・・・。

ホワイトガソリン>ベンジン>Zippoオイルの順に安>高になっています。ベンジンは1ml=1円くらいで、500ml一本でおよそ一冬持つと色々なブログに書いてありました。

反応に酸素が必要ですが、結構袋に入れたり、服の下になったりしているので、密封しない限り、それほど気にしなくても良いようです。

また、ベンジンが反応するとき、独特のにおいがします。何といったらいいかな、軽めの、エチレン?を爽やかに(汗)したようなにおいです。

満員電車で使っていたら、後ろの人が1分に1回ぐらい鼻すんすんしていたので、気付かれたかもしれませんw。ただ、露骨に咳をしたりとか、不機嫌そうな人はいなかった気がします。


持っていてちょっとかっこいい銀色で気に入っています。
(空気穴はPeacock(孔雀))
少し使ってみて、また何か書こうと思います。

えっLideo?

2012年11月08日 00時12分43秒 | ipad
Sonyの1年前の電子書籍リーダーが、値段を下げてamazonを迎撃する形になり、3Gが無料なところも同じ(SONYは最大2年間、インターネットは別料金)だし、面白いなと思っていたら、突然三省堂書店から専用端末が出て驚いています。紀伊国屋書店のKinoppyあたりが仕掛けてきたのかと誤解していました。

マイナビニュースさんのリンク
BookLive発表の電子書籍端末「Lideo(リディオ)」はシニア向け! kobo Touchの教訓活かす?

シニア層向けのようです・・・。うーんデジタル苦手な人が使うかどうかは別として、面白いと思います。片手で使えると通勤に便利、とかなって実は案外若い人が使うような気がしないでもないですが、どうなんでしょう。。。

Lideoはブラウザ搭載なのか書いてないですね。色々記事を読んだだけですが、AmazonのブラウザはダウンロードとWikipediaとあとちょっと、Sonyのはかなり不自由ではあるがインターネットが部分的に可、という印象を受けました。

まあインターネットはあまり関係が無いし、むしろインターネットが出来すぎるとほとんど本は読まなくなる気がするので、ばっさり無ければ無くてもいいのかも。(本ではないけど、ipadで最近ほとんど日経新聞読んでないんだよなぁ・・・。)

Reader、PaperWhite、KoboGlo、Lideo  と役者がそろい始めて、ますます電子書籍端末が面白くなってきました。ただまだ群雄割拠状態なのであまり手を出したくない感じです。どうなるかな?




iPad miniについて思うこと

2012年11月04日 10時21分57秒 | ipad
iPad miniが発売されて、ちらほら記事を見ることがあります。
思ってたより並んでなかったり、文字が滲む等の記述を見て思います。

何でiPad miniって、Retinaを非Retinaに戻したんだろう?

自分はてっきり、新しいipadの解像度の方にあわせてiPad miniが出るものだとばかり考えていました。実際には、ipad 2 の解像度にあわせたものでした。

今回のiPad miniは、おそらくLTEが完全に使えるので、使い勝手においてはかなりの端末であると思います。間違いなく手放せなくなるレベルの。

でもこれ、iPad 2の廉価縮小版だよね?

人の認識は、視覚が7割とか言われます。そこを軽視して退行させるのはどうかと。あたかも過去の機器の速度UP、軽量化だけのマイナーアップデートを、新製品として出している感じです。

今回のは、iPhone4SやiPad 3rdを使ったことのないユーザー向けの製品のようなので自分は買わないです。おそらく1年もしないうちに、次のはRetinaディスプレイ搭載!と華々しく、iPad mini 2 として出てくるのかもしれないですね。

iPhone5でドコモLTE使えるらしい

2012年11月03日 23時32分24秒 | ipad
まだ確実ではないけれど、SIMフリーのiPhone5が、iOS6.0.1以降、ドコモLTE「XI」が使えるようになったようです。もし本当なら、これでSIMフリーを買ってしまった人も満足度UP、ですね。

まあiPad 3rdはそもそも対応してないし(ーー;)。
どうでもいいっちゃいい話です。

むしろ、IIJmio、新しいipadのテザリングが、いつのまにか可能になっていた方が嬉しいです。